goo blog サービス終了のお知らせ 

horizon doux italia de -torino-

イタリア・トリノでの日常+αを写真と共に
ほどほどほどよく発信フォトブログ。イタリア語の絵本のことも。

ジオラマの魅力

2014-07-24 | fotografie スナップ


電車好きの子どもと嵯峨野トロッコ列車に乗った帰りに
トロッコ嵯峨嵐山駅に隣接されているジオラマ京都JAPANへ。

日本最大級のジオラマと粋な光の演出に大人も子ども夢中になれる場所でした。

光量が極めて少ない場所での手持ち撮影でしたので
ぶれに神経を最大限に使って露出を決めました。


右大文字の火床

2014-07-18 | fotografie スナップ



京都の夏の風物詩のひとつ、
五山送り火の火床がある大文字山から
京都の街を見てみたいと思っていて、
その願いは梅雨明け直前の
蒸し風呂状態のこの時期に、
大量の汗とともにかなったのです。


初心者向けの、銀閣寺の総門近くにある登山口から
2歳の子どものペースでゆっくり登って行きました。


大の文字の火床の中心部から眺める京都の景色と
解放感のある頭上のスケールの大きい空は、
登山の疲れを一気に吹き飛ばしてくれました。


「これが見たかった!」と
汗まみれになって登ったかいがあったなぁと思いました。

古から湧き出るエネルギーを感じる、そんな場所でした。


たくさんの荷物は持てないので
マクロレンズ一本勝負でした。
絞ってもやっぱり背景はだいたんにぼけますね。

おしゃべり

2014-07-10 | fotografie スナップ


ある日、二脚のいすが空を見上げているように見えた
トリノでの街角スナップ。

縁石の半円カーブと電柱がなかったら
たぶん、ほほえましいなぁと思って通り過ぎてました。

顔つき椅子たちの特別な空間が目の前に浮かび上がったので
スマホで残した一枚です。

スプラッシュと水平線

2014-06-27 | fotografie スナップ


長い間、ともに歩んできた相棒のカメラを家族に譲り、念願だった機種を手に入れました。
自分にはハイアマチュアモデルはまだ早いかなという気持ちもあって、しばらくスマホばかりで撮っていました。

それでもしばらくカメラを構えないと禁断症状が出て調子が狂い始めてきたので
お弁当持って子どもを連れて外ソトOUT!自然!カモーン!
ブログのタイトルにもある、大好きな被写体、水平線を撮りに行ってきました。

ファインダーを覗くとき、もう忘れてしまっていた新婚気分を思い出させてくれます。笑)
ときめきっていくつになってもいいものです。


新婚気分ソングは、アナと雪の女王のレット・イット・ゴーで。

「ありのままの姿みせるのよ。ありのままの自分になるの。」

新しい相棒と心動かされる瞬間、
未来に続く足跡を残していきたいです。





ドクターイエローの黄色い幸せをザッケローニジャパンに。

2014-06-14 | fotografie スナップ


ワールドカップで盛り上がっているニッポン。
いよいよ明日の朝、日本代表の試合ですね。

今週、撮影したドクターイエローの写真で勝利祈願。
頑張れ、ニッポン!

Anything is possible をイタリア語で。

Tutto e' possibile!

6/15、日本時間午前7時から
イタリアvsイングランド
そのあとは日本代表。

サッカー三昧の日曜日になりそうです。
皆様、よいサッカー観戦を!

ぶどう畑の丘に登って見下ろす景色 ラインとアースカラーの美しさ。

2014-05-27 | fotografie スナップ


一面がぶどう畑に埋め尽くされているアルバのぶどう畑とは少し違う景色。
ここは、オルトレポー・パヴェーゼのぶどう畑。
ラインがきれい。アースカラーのパレットのよう。

日本の棚田を思わせる風景で何だか懐かしい気持ちに。
ぶどう畑の景色が好きです。

一面が見渡せる丘の空は鳥のパラダイスでもあって
可愛らしい色んな鳴き声が途絶えることなく頭上で聞こえます。

背中におぶっている子どもの重さも忘れさせてくれる
自然の力に癒されます。




五月のブルースカイ

2014-05-19 | fotografie スナップ


今日登った山は傾斜がきつくて砂利だらけ。
そんなコースに限って自分で登りたがるあまのじゃく二歳児。
それとも家から連れてきた相棒のパラサウロロフスに
いいとこ、見せたかったのかな?

時間がかかったので頂上は諦めて
山の半分のところでピクニックをして野鳥観察。
野生のカモシカにもあえて子ども感激。
私はのろのろしてたので見逃しました。

頂上からの大空は眺められなかったけれど
こんな予定外のゆーるゆるのトレッキングも日曜日らしくていいなと
シートの上に寝っころがって撮ったゆるゆるの一枚。また、予想外のモデルが!(右側)。


チンクエ・テッレの朝 静けさとカラフルのあいだで。

2014-04-29 | fotografie スナップ


イタリアの海の街はカラフル。
ここもそのひとつ。
窓のシャッターの色は緑で統一されています。


画面いっぱいに溢れる色とりどりの海の家。

海から戻ってきた漁師たちは、このカラフルな街を見て
「あぁ、ここに戻ってこれた。」とほっとするのでしょう。

誰かの心の支えになる景色。そして訪れる人々を魅了する景色。

3.11 イタリアにいて出来ること。

2014-03-12 | fotografie スナップ


3年前の3/11。

日本に里帰りしていたので私のいたところでも揺れを感じました。
テレビで見た大津波の映像は今でも目に焼き付いています。

行方不明になった家族や大切な人を探す人たち、
お年寄りや小さい子どもを持つ周りのサポートがないと困る人たちの姿。
東北の厳しい気候と避難所の不便でプライベートのない生活。

イタリアにいて何ができるか。
寄付や日本製品を積極的に買うこと以外に私に出来ることと言えば
地震の話をイタリアで話すことです。地震の話を聞かれたら必ず話します。

いつも当たり前に身近にあったものが突然目の前から
消えてなくなってしまう恐ろしさを体験された被災された方たちに
今は平穏な日常が訪れているのでしょうか。

物理的な復興、原子力発電所の事、そして
被災された方たちの心の状態を取り戻す心のケア。
お母さんやお父さん、きょうだいをなくした子どもの心は・・・。

青紫色のサイネリアの花言葉は「元気」。
東北のみなさんのところに「元気」が届きますように。

天国の鍵

2014-02-11 | fotografie スナップ


バチカン市国の国章にあるふたつの鍵。
聖ペトロがイエスキリストから与えられた天国の鍵。
Le chiavi del paradiso.

サン・ピエトロ広場の青空の下、
バチカン市国とローマの歴史に比べたら
人の人生は点にもならない程はかないもの
ということをしみじみ思った。






オリゾンドゥイタリア ドゥトリノ 

Copyright(c)2007-2022 horizon doux italia de -torino- All Rights Reserved イタリアの暮らし写真で綴ります。管理人への連絡はコメント欄からお願いします。