先日、友人より一緒に行こうというお誘いがあり、「武蔵府中熊野神社古墳」にのんびりと出かけた。神社の裏で、最近たまたま発見された7世紀の古墳である。大化の改新の時代で、恐らく武蔵の国の最高権力者の古墳だという。
最近写真のようにすでに復元され、その上円下方墳の姿を肌で実感できる。住宅地に、こんな古墳が密やかにあったのかと思うと、感動する。
昔は、歴史も記録が豊富な近代とか中世などに意義は感じたものの、古代や良く判らない縄文時代なんて・・・と無視ではないが、関心がほとんど湧かなかった。しかし、最近は想いを巡らせた結果か。この古墳のできた時代も、確実に自分の祖先は生きていて、その遺物などは自分と繋がった祖先と関係が深かいだろうと想うことにしている。
これは、2の階乗で過去の祖先の数が増大し、20世代(600年くらいか)遡れば理論上100万人となることがあり(つまり、殆どそのころの祖先と血の繋がりがある)、古い時代ほど、自分にとって逆に関係は深い(赤の他人ではない)だろうと思うためである。
近所に古墳や墳墓があることの意義。私は、7歳の時に両親と暮らしたアラスカの家がロシア人墓地やネイティブのお墓のそばだったこともあり、近所に古墳や墳墓があることは良いという感覚がある。いつも温かいまなざしに守られていたような感覚である。
そういえば、この古墳の隣には幼稚園があり、園児の皆さんが遊んでいた。子供にとって、近くに古墳があることは、良いことだと個人的には思う。
人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。