イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

「生き甲斐の心理学」という不安を大切にする!(ストレス曲線 1/10)

2012-04-30 | 第一章「意識と知覚」

 ビジネスの世界では、不安や問題は大切にされる。不安や問題はホウレンソウで報告され、連絡され、相談される。かつて有名だった品質管理では、不安を解決するために、何故・何故・何故・・・と深堀し真の問題を探し解決してゆく。もちろん、不安を解消するための手法は数限りなくある。私の所属する等価変換創造学会もその一つである。

 不安は何もビジネスだけではない。日常の私たちの生活のなかでも、不安はやはり気になり、ある意味で大切にされる。しかし、ビジネスの世界より不安の対象は果てしない。といって、押しつぶされるように不安が押し寄せるというより、整理すると耐えられる量と質でやってくるように見える。逆にみれば、個人ができることは、限りがあるので、当然不安もその枠に収まるのだろう。そして、日々の不安に粛々と取り組んでいけば、何か幸せで健全な方向性も見えてくるようにも思う。

 さて、最近気になる不安(もう10年以上と長期になるかもしれないが・・)にU先生の「生き甲斐の心理学」がある。この普及に携わっているのだが、なかなか難しいからだ。昨日テレビを何気なくみていたら、不燃木材を製造販売されている会社の紹介があった。素晴らしいアイデアで起業してからも、同じような会社が乱立して商売として立ち行かない。しかし、ある時に社会的にその品質が認められ、ブレークスルーする。そんな話である。「生き甲斐の心理学」もそうなって欲しい。

 「生き甲斐の心理学」は、私にとって素晴らしい智恵であり、それに対する不安も(恐らく、期待するほど世の中に広まらないもどかしさだろうか)は、何か個性ある生き物のように実感されてしまう。

 悔いのない人生を歩むために、誰でも知っていただきたい(私の経験だが、日本では不思議なほど教えてもらえない。)知恵である。また、自らの心の健康や、身近で大切な人の心の健康にも役立つと思うのだが。さらに、比較宗教学が盛んな欧米の伝統も知識の体系の中にビルドインされているので、さまざまな伝統宗教との相性も良い。

 現代社会に極めて深い傷を与えた大津波や福島原発のことを「福島原発事故独立検証委員会 調査・報告書」を読んで勉強しているが、信じられないような安全神話や原子力ムラの実態に気付く。戦後の50年とか60年で築き上げられた安全神話。これは、まさに信じて見えなくなるものの世界である。今年になって被災地にも傾聴セミナー等で出かけたが、何かお役に立てる分野があるように思う。それが、私の不安感で、しばらくお友達でいたい。

 ストレス曲線 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。