イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

劣等感とコツコツ!(旅と真善美③ 7/10)

2013-09-25 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 あなたはどのように劣等感を克服しましたか?こんな問いは、多分、生き甲斐の心理学を勉強しなければ考えもしなかった問いだろう。しかし、理論を勉強し自己事例を研究していくと、なるほどなと納得し判ってくる。そして、両親とか、小学生時代の恩師とか、同級生とか違った風に見えてきたり。

 さて、U先生から教えていただいた、エリクソンの人格形成理論。この中に劣等感がでてくる。このネガティブな感情は8-12歳に発現するらしい。そしてこの感情の分類は技能(Competence)で、ネガティブな感情の反対は勤勉性である。

 思い出してみれば、小学生の自分には、いろいろ劣等感も大きかったように思う。しかし、今では、劣等感はあるが、それほど気にならなくなってきている。それは、それを克服するノウハウをいつのまにか身につけてきたからなのだろう。ポイントはコツコツと目標に向かい小さな努力を積み重ねることではないかと密かに思っている。

 ところで、千日回峰業で有名な酒井師が先日亡くなられたそうだ。気が遠くなるような厳しい修行の世界。私は比叡山で一度簡単な座禅や貴重な法話を伺ったりして、間接的に師のお話をお聴きしたりして親しみを持っていたので、とても寂しい気分になった。もちろん、修行は劣等感だけの問題ではないが、時間をかけてコツコツ努力されていたテレビの映像の記憶は、私にとっても大きな意味があった。

 昨日、ご紹介した阿部雅龍さんの冒険の準備も、実に周到な準備と訓練があることがよくわかる。自分自身から湧き起った夢を実現するのは、劣等感だけではないかもしれないが共通点があると思う。

 私自身も、例えば10年前会社を辞めるときも一年間くらい準備をしてきた。52歳の時なので、仕事のこと家庭のこと、さらに辞めてからの身の振り方。経済的問題、心理的問題いろいろである。時間をかけることで、夢に近づくことは確かなのだろう。

 52歳の心理的な準備として。丁度生き甲斐の心理学の勉強が役立った。論文で会社を辞めることについて、有名な8つの心理療法理論で思索したのが懐かしい思い出である。一年をかけた勉強ではあったが、実際の決断の時には、それでも大混乱があった。考えようでは情けないとも思えるが、まあ、この勉強のおかげで夢に近づいたことは確かだと思う。

 劣等感だけでは、ないかもしれないがコツコツは大事なようだ。

 旅と真善美③ 7/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o

 

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。