goo blog サービス終了のお知らせ 

イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

Climb Every Mountain !

2009-12-13 | 第二章「五感と体感」

 最近は日が短くなった。今、午後5時になったばかりであるが、真っ暗である。お昼を過ぎて、そのうちちょっと公園でも行ってみようかと思っていたが、雑用をしていたらあっという間に夜になってしまった。

 12月22日は冬至。もう少しで一番日が短くなり、そして春に向かう。

 季節は循環するが、人の人生はある日終結を迎える(勿論、地球や太陽にも寿命はある)。最近、生き甲斐の心理学の勉強の成果?もあり、生き甲斐を考える意味、自己実現(悔いのない)を探索する意味という、ちょっと不思議なことを考えている。

 本当の生き甲斐は、自分の中にあると思うが、思い込みや心の仕組みである防衛機制もあり、それが中々見えにくいと考えるのが正しいようだ。本当の生き甲斐に向かって一直線に上るというより、紆余曲折しながら、頂きを目指すようである。

 そんなことを考えていたこともあるが、今日、素敵な歌を見つけた。昔何回も見たサウンド オブ ミュージックの最後にも歌われる。Climb Every Mountainである。

 最後の一節は次のようである。夢をみつけるまでずっと・・という意味だろうが、この夢は死の瞬間の夢のように解釈したらどうだろう。悔いのない人生ということと重なる。若いころは何気なく聴いていた歌であるが、奥が深い。確か修道女が歌ってた歌だったけ。誰が作詞したのかオリジナルが気になる。

 Climb every mountain
 Ford every stream,
 Follow every rainbow,
 Till you find your dream!

(「日々の”感じ”の旅」9/13)

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。