goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

ちちてつと特撮。

2011-12-10 23:20:10 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



秩父鉄道絡みの余談です

特撮ドラマをお好きな方はご存知かと思いますが、ちちてつは時折ロケ地になっています。
特にひろせ野鳥の森─大麻生間にある広瀬川原車両基地は、『スーパー戦隊シリーズ』や『仮面ライダーシリーズ』でドラマが展開することも。

少し前になりますが、CSで 仮面ライダー555 を観ていたときのこと。
主人公の乾巧(半田健人さん)がファイズからファイズ2へと変身するシーンがあり、めちゃくちゃ見覚えのある場所だと思っていたら
広瀬川原ではありませんか。
第39話第40話に写真が掲載されています)
大興奮で相方に「ちちてつだよ~、広瀬だよ~」と言っていると、目を疑うような光景が。
ファイズ・ブラスターフォームのあまりの破壊力に、なんと愛しいちちてつデキが真っ二つになってしまったのです。
『555』は2003年に放映されたのですが、8年越しで知る衝撃



(2010.11)

あくまでドラマの演出だけれど、ちょっと可哀そうなんて思ったり。
検索をしていると、当時感想を書いている方がいて、「廃電車」と書かれていたのがまた可哀そう(^^;;
何号機かはわからなかったのですが、今日も元気に働いているデキだといいなぁ。


『555』ロケ地を詳細に記録してあるHPがありました。
さいたま新都心周辺などはあまりに有名だけれど、第1話の木場勇治(泉政行さん)のお家もにとって馴染みがあり過ぎ。
本当にすぐ近くに住んでいたので、中井貴一さんの撮影など見学したことがありました。

* * *

さらに余談です(笑)
ちちてつデキといえば、いつもホキ(ホッパ車)を牽いています。
は昨年、食べられる「ホキ」があることを知りました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その9・ちちてつプチ旅─再び1000系オリジナル塗装。

2011-12-09 22:15:05 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
駅5つ分のちちてつプチ旅、最終の今回もどうぞおつきあいください

小前田駅から永田駅、武川駅とのぼってきましたが、明戸駅と大麻生駅では下車せずに帰ってきました。
明戸と大麻生は自転車で訪れる場所と思っているので(笑)






秩父鉄道 ひろせ野鳥の森駅 

2003年開業、駅名は公募で選ばれました。
(『Wikipedia』より)
すぐ近くではよく撮影させてもらっているのに、駅そのものはほとんど撮影したことがありません。
石原No.10踏切もいまだ列車と絡めては未撮影なので、来年こそは踏切シリーズに入れたいところ。
(2010年のG.W.に駅を撮影していました→コチラをどうぞ)

ドラッグストアにお買い物に行く予定があり、その途中で1本電車を待ってみました。
この日は沿線に7時間近くいましたから、どの電車が来るかだいたい予測^^




思ったとおり、ちちてつ1000系電車:オリジナル塗装でした
(石原14:42発くだり)
時刻は覚書で、ちちてつの普通電車は、車両運用は固定ではありません。
ススキと一緒に撮影できて、的によい締めくくりとなりました。

* * *

今回のお土産です。
旭製菓さんで購入した、かりんとうの“久助”。
(その記事は→コチラをどうぞ)
お野菜も撮影したのですが、後日確認したらぶれぶれで、しかももう食べてしまって撮り直しができませんでした(笑)
かりんとうもお野菜も、美味しかったです




つたない旅行記に最後までつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その8・ちちてつプチ旅─青いデキと青い空。

2011-12-07 23:45:10 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

次ののぼり電車は、約1時間ありません。
穏やかな時間が流れる 武川駅 にて、撮り鉄活動させてもらいました。




13:42発くだりは、ちちてつ5000系電車。
うふふ、沿線や駅でずいぶんのんびりさせてもらっているから、本日会うのは3回目だね
(その記事は→1回目2回目をどうぞ)




武川駅はちちてつ本線と貨物の三ヶ尻線が交わるところですから、電気機関車もいます。
おやすみしていたのは、くだり側がちちてつデキ100形電気機関車(デキ108)/のぼり側がちちてつデキ300形電気機関車(デキ303)でした。
ホームに一番近い場所に移動してきたのは、茶ちちてつデキ500形電気機関車(デキ505)です。




7305レがやって来ました。
列車番号は違っているかもしれませんので、ご了承ください。
牽引の機関車はデキ105だったので、こちらも会うのは本日3回目ですね
(→1回目/2回目=前回をどうぞ)




基本は自転車で移動するですから、武川駅はいつも快晴の印象です。
大好きな青デキもたくさん見られるので、いっそうそう思うのかもしれません




14:12発のぼりの、約3時間前に撮影したちちてつ7500系電車に乗車しました。
(→コチラをどうぞ)
こんなにゆっくり過ごしたのに、旅の終わりが近づくと寂しくなります。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・ちちてつプチ旅─武川駅にて。

2011-12-06 22:35:40 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

永田駅でも30分ほど撮り鉄活動させてもらった後、13:16発のぼりのちちてつ1000系電車:オリジナル塗装に乗車。
また次の駅で下車しました。






秩父鉄道 武川駅 

開業は1901年、そのときは田中駅という名称だったそうです。
1903年に当時の武川村にちなみ、現在のお名前になりました。
(『Wikipedia』より)




いつもは自転車で訪れ、そして改札の外からしか撮影したことがありませんでした。
改札内にあるを借りてから、あちらこちら撮影させてもらいました。
(過去の記事は→コチラコチラをどうぞ)




永田駅を通過していった7304レが、から出てくるタイミングを見計らったように出発していきます(笑)
のぼり線なので遮断機はおりていないけれど、構内踏切とともにパチリ。
今度は高速連写で撮影できました。




1時間半ほど前に『踏切:**No.18』で会った、ちちてつデキ100形電気機関車(デキ102)がおやすみしていました。
先ほどは思いがけないドアップ&影でしたが、このくらいの距離がほっとできる感じでしょうか




わー、目の前を保線チェックの車(?)が過ぎていきます。
ずいぶん以前に持田─熊谷間でも見かけたことがありましたが、今回は本当にすぐそばに感じました。
安全な運行のため、いつもご苦労様です


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・ちちてつプチ旅─永田駅にて。

2011-12-05 19:00:00 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

小前田駅で30分ほど撮り鉄活動させてもらった後、12:36発のぼりに乗車しました。
やって来たのはちちてつ7500系電車:長瀞駅開業100周年記念トレイン、朝にひろせ野鳥の森でお見送りした電車です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
時刻は覚書で、ちちてつの普通電車は、車両運用は固定ではありません。






秩父鉄道 永田駅 

先の小前田駅より開業は遅かったものの、それでも1913年ともうすぐ100周年を迎えます。
(『Wikipedia』より)
今回は乗車券なので改札を出るわけにはいきませんが、次ののぼり電車まで撮影させてもらうことに^^




12:48発くだりは、ちちてつ1000系電車:スカイブルー塗装。
はちちてつの中で一等好きな車両がスカイブルーなので、小躍りしたいほど嬉しいです
「ゆるキャラさみっとin羽生」のヘッドマークを掲出していました。




7304レは、ちちてつデキ100形電気機関車(デキ105)の牽引でした。
列車番号は違っているかもしれませんので、ご了承ください。
直前で高速連写を切っていることに気づいてひやりとしたけれど、なんとか写真におさめることができてほっ。




13:16発のぼりは1000系:オリジナル塗装がやって来て、ほくほく。
5000系と7500系に乗車したので、せっかくなら1000系にも乗車したいですよね
7000系は?(笑)
「秩父夜祭」のヘッドマークを掲出していました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




新・ちちてつプチ旅─小前田駅にて。

2011-12-03 23:55:40 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2011.11.22の秩父鉄道プチ旅、『また又』の続きです。

帰路に着きつつ、今度は駅撮りさせてもらいます。
小前田駅 に戻り、乗車券はもちろん、記念に硬券タイプの入場券も購入しました
(小前田駅の外観は→コチラをどうぞ)




改札を入る前に、11:56発くだりの、ちちてつ1000系電車:旧1000系色塗装が来てしまいました。
時刻は覚書で、ちちてつの普通電車は、車両運用は固定ではありません。






入場してすぐ、12:00発のぼりの、ちちてつ5000系電車が到着。
おっ、朝にひろせ野鳥の森駅から乗車した編成です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
構内踏切とともにパチリ。




こちらは1901.10.07に開業した、歴史ある駅だそうです。
(『Wikipedia』より)
広い待合室があり、この日は快晴だったけれど風が冷たかったので、遮られて助かりました




12:24発くだりは、1000系:あずき色旧塗装リバイバル。
ホームのひさしで陰になってしまったので、急いで明るく撮れる位置に移動したけれど、慌てたのかぶれぶれに(´`;;




ちちてつデキ500形電気機関車牽引の、301レが通過していきます。
列車番号は違っているかもしれませんので、ご了承ください。
デキ507は線路脇に出てすぐに撮影できた機関車、もう戻ってきたのですね~
(その記事は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




代走のレインボーEF81。

2011-12-02 12:30:25 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます

早いもので、2011年も残り1ヶ月を切りました。
12月の足音とともに気温が下がり、体調管理には十分お気をつけくださいね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします



昨日は冷たい雨が降ったり止んだり、しかし用事があるので出なくてはなりませんでした。
気が乗らないおでかけは、大好きな貨物列車と絡めるしかない。
気の乗るおでかけも、絡めてしまうけれど(笑)
時間的に、久しぶりに国鉄EF66形電気機関車成分が摂れそうだったので、熊谷貨物ターミナル(熊タ)に寄り道しました。

中植木踏切を渡っていると、2082レと思しき貨物列車が停車しているのが見えます。
いやに赤い機関車に、どきどきしながら近寄ってみると。




きゃ~、レインボー 

いつもは国鉄EF65形電気機関車が牽引している2082レですが、何故だかJR東日本のレインボー色の国鉄EF81形電気機関車が牽いています。
もし故障だと悲しいけれど、目の前のレインボーEF81(EF81 95)に、どうしても心臓がばくばく。






大好物の安中貨物以外で、JR高崎線で間近にEF81 95に会うのは初めてです。
(前回の会えたEF81 95は→コチラをどうぞ)
しかも、のぼり本線のすぐ隣の線路、とても近い




本当は中植木踏切からのぼり寄りで狙うつもりだった、EF66牽引の配6795レが熊タに到着してしまいました。
目的はそちらだったはずなのに、ナンバーも確認できず




せっかくですから、走行しているところも撮影したい。
手袋をつけて自転車に跨ろうとしたところ、かなりのスピードで近づいてくる機関車が見えました。
慌ててシャッターを押したけれど、高速連写を切っていて、ぶれぶれ状態
国鉄EF64形電気機関車の基本番台(EF64 38)の単機だったのにorz
は高速連写がなかなか上達せず、しばらく発車しない列車のときは、つい連写を切ってしまうのです。
何があるかわからないから、気をつけないと。






配6795レを狙うつもりだった場所のほど近くに、先客さんがいらっしゃいました。
邪魔にならないよう、道路を挟んだ歩道からお見送り

帰ってから、時折お邪魔する掲示板を覗くと、11月下旬からEF81 95や後藤さんがしばしば代走に入っているようです。
EF65の故障ではなくよかったものの、こういうのっていつまで続くものなのでしょう?
また会える機会があるといいなぁ


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村