goo blog サービス終了のお知らせ 

hiro_tagebuch

アマチュアVn&Va弾きの日記です

ベレゾフスキー リサイタル

2011-10-08 01:25:10 | Konzert
ベレゾフスキーのリサイタルでした

"Boris Berezovsky Piano Recital"

@東京オペラシティ コンサートホール

曲目:
メトネル: おとぎ話
ラフマニノフ: 前奏曲集 Op.23
リスト: 超絶技巧練習曲集 S.139
(アンコール:
ガーシュウィン: 3つの前奏曲
モートングールド: ヴギウギ

2時間強、ず~~~~~~~~~っと、超絶技巧

もう圧倒されました。

正直、ピアノは詳しくないし、曲も良く知らないのですが、
今日の3曲がいずれも超絶技巧の曲だ、ということはとってもわかりました。

これらを(メトネルの一部を除き)、全て暗譜で弾くんですから、ピアニストの
頭の中はどうなっているんでしょう?
ヴァイオリン弾きにはとても無理です、はい

圧倒されました


アンコールの2曲は、遊び心満点の演奏。
楽しかったです。


演奏会は、ミュンヘン時代の友人とディナー
オペラシティの展望レストラン、もう目を瞠る夜景です。
ミュンヘンには絶対にないなぁ、などという会話。
これまた楽しいひとときでした






MPhil演奏会

2011-09-12 22:36:25 | Konzert
先日の日曜日 (9.11)、所属するMPhilの演奏会でした。

詳細はこちら:
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~miyamae/

Sep/11/2011
創立20周年記念
第33回定期演奏会

宮前市民館大ホール
 指揮:今井治人
 ヴァイオリン独奏:天満敦子

曲目:
ヘンデル/水上の音楽
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

この他に、演奏会前に東日本大震災追悼として
フォーレ/パヴァーヌ
アンコールは
シューベルト/ロザムンデ間奏曲


天満敦子効果もあり、超満席!!
当日券販売を取りやめて対応し、本当に満席でした


出来は、直前までかなりヤバい状態で、不安いっぱいでしたが、
本番は、本番特有の緊張感と集中力、ソリストの力もあり、
直前までの状態からは信じられない、迫力ある演奏となりました。

日本に戻って最初のMPhilの本番でしたが、楽しむことができました


個人的には、ヴィオラでのMPhil初演奏で、先日のRPhilとはまた違った充実感。
本番ではこれまでやらなかったようなミスや、反省箇所は山のようにありますが、
これはこれでまた次に活かしたいと思います。

ソリストの天満敦子も、それまでの練習、GPとは全く別人の素晴らしい演奏。
プロってさすがですな。

そして何より、指揮者の今井先生に感謝
直前のいくつかの指示のうち、いくつかを本番で実現できなかった自分に反省しつつ、
本番の盛り上がりがあったのは指揮者のおかげです。

また近いうちに共演させていただきたいです。


一夜明け、今日は楽譜の整理など。
お世話になった楽譜、スコアをしまい、また次に向けて、です。

また楽しく練習、勉強していきます






ヴィオラデビュー

2011-07-25 22:12:28 | Konzert
昨日(Jul/24)は、リコーフィルの演奏会でした

●指揮
 井崎 正浩(常任指揮者)
●演奏
 リコーフィルハーモニーオーケストラ
●曲目
 チャイコフスキー   序曲「1812年」
 プロコフィエフ    「ロメオとジュリエット」より抜粋

詳細はこちら:
http://www.ricoh.co.jp/RPhil/information.html#Concert
http://www.yaf.or.jp/mmh/schedule/detail.php?s_y=2011&s_m=07&ev=2579&c_y=2011&c_m=7#scroll_2009002797

そして、私のヴィオラデビュー

ヴィオラでの初の演奏会に、別のオケのエキストラで出演するという、大胆なことをやってしまいました

一応、言い訳をしておくと、、、
- 元々ヴィオラデビューするはずだった、宮前フィルの演奏会が、ミューザ崩壊のためにキャンセルとなってしまった。
- リコーフィルは昔、所属していたオケだから、まるっきり別オケというわけでもない。
- トップも昔から良く知っている友人
などなどの条件が整い、デビューさせていただきましたっ

とっても楽しかったです!!

普段と違うオケというだけで、とっても勉強になるのですが、更に、数々のヴィオラ弾きと一緒に弾かせていただき、音色、奏法、アンサンブルなどを学びました。
また、他のパート、指揮者からも多くを得ることができたと思います。

多少無理して出演させていただいて、良かったです。


演奏会自身も盛況で、ほぼ満席の会場、1812での大拍手と、ロミジュリ終演後の誰も拍手できない瞬間など。
また、打ち上げも懐かしい面子が多く、2次会まで騒いじゃいました






発表会

2011-07-03 18:39:11 | Konzert
土曜日は娘のピアノの発表会:



↑ 開演前の舞台:


ヤマハの個人レッスンなのですが、生徒達のレベル、なかなか高かったです。
いろんな子供達の発表会の中で、一番良かったかも。
先生の指導力の賜物ですね。

娘も直前の状況を考えると、よくがんばりました
曲の雰囲気も出ていたと思います。


で、最後の講師演奏。
ピアノの発表会だから、先生がピアノの何かを弾くと思いきや、先生の娘さんがVn、講師の先生がPf伴奏で、
チャイコン(Vn)

娘さん、まだ高校生(普通高)らしいのですが、上手かった。音色も良かった。
今回一番の演奏でした