静岡県の浜松に出かけた先で、ロールケーキをいただいてきました♪
御菓子司「こぎく」さんhttp://www.goo-kogiku.com/index.htmlの
‘和ロール 桜’です。
スポンジ生地が春らしいピンク色で、とってもステキですね~
生クリームにも桜餡が入っているので、
お餅がない桜餅を食べてるような味(表現が難しいですが・・)がして、
これはこれで、なかなか美味しかったです♪
今の季節でしか食べられない、こんな桜ケーキを下さるなんて、
すごく粋な感じがして、お気遣いがとっても嬉しかったです
それにしてもこの桜ケーキ、1ロールの巻きが普通以上に大きかったので、
切り分けて1個食べたら、もうお腹いっぱいになってしまい、
お昼ごはんが食べられませんでした。
久しぶりに、ロールケーキを作りたくなっちゃった~
もうすぐ、桜の季節も終わりですね。
今年は例年以上に長い間、綺麗な花を咲かせ続けてくれて、
いっぱいお花見が楽しめました
御菓子司「こぎく」さんhttp://www.goo-kogiku.com/index.htmlの
‘和ロール 桜’です。
スポンジ生地が春らしいピンク色で、とってもステキですね~

生クリームにも桜餡が入っているので、
お餅がない桜餅を食べてるような味(表現が難しいですが・・)がして、
これはこれで、なかなか美味しかったです♪
今の季節でしか食べられない、こんな桜ケーキを下さるなんて、
すごく粋な感じがして、お気遣いがとっても嬉しかったです

それにしてもこの桜ケーキ、1ロールの巻きが普通以上に大きかったので、
切り分けて1個食べたら、もうお腹いっぱいになってしまい、
お昼ごはんが食べられませんでした。
久しぶりに、ロールケーキを作りたくなっちゃった~

もうすぐ、桜の季節も終わりですね。
今年は例年以上に長い間、綺麗な花を咲かせ続けてくれて、
いっぱいお花見が楽しめました

この頃、家でのデザート作りがやめられません
デザートが作りたいっていうのもあるけれど、
家で余っている材料を、少しでも美味しく食べたいっていう
気持ちのほうが強かったりして・・・。
でも、せっかくジムに通い始めたのに、
間食?が多いとあんまり意味ないですよね~
さて、今回はこれからの季節に向けて、
涼しげな‘キウイジェラート’を作ってみました♪
コンデンスミルクを使って甘さとコクを出したのですが、
食べてみるとそんなに甘くなく、
キウイの酸味が効いて、口のなかがとってもさっぱりするんです
甘いものがちょっと苦手な人でも、このジェラートなら大丈夫かも?
もちろん、甘さが物足りなければ、
お好みでコンデンスミルクを加えて下さいね
レシピは ↓↓↓

デザートが作りたいっていうのもあるけれど、
家で余っている材料を、少しでも美味しく食べたいっていう
気持ちのほうが強かったりして・・・。
でも、せっかくジムに通い始めたのに、
間食?が多いとあんまり意味ないですよね~

さて、今回はこれからの季節に向けて、
涼しげな‘キウイジェラート’を作ってみました♪
コンデンスミルクを使って甘さとコクを出したのですが、
食べてみるとそんなに甘くなく、
キウイの酸味が効いて、口のなかがとってもさっぱりするんです

甘いものがちょっと苦手な人でも、このジェラートなら大丈夫かも?
もちろん、甘さが物足りなければ、
お好みでコンデンスミルクを加えて下さいね


☆★ 材料(4人分) ★☆
・キウイ 5~6個
・コンデンスミルク 大さじ5~
・牛乳 大さじ5
☆★ 作り方 ★☆
①キウイは皮を剥き、コンデンスミルク・牛乳といっしょにミキサーにかける。
②バットに入れて、冷凍庫で冷やし固める。
③途中、固まりかけた時にスプーンなどで2~3回かき混ぜるのを繰り返す。
・キウイ 5~6個
・コンデンスミルク 大さじ5~
・牛乳 大さじ5
☆★ 作り方 ★☆
①キウイは皮を剥き、コンデンスミルク・牛乳といっしょにミキサーにかける。
②バットに入れて、冷凍庫で冷やし固める。
③途中、固まりかけた時にスプーンなどで2~3回かき混ぜるのを繰り返す。
里いものおかずって、今まで私のなかではレパートリーがすごく少なかったんです。
・・・というか、煮物など以外にはあんまり使う機会がなく、
どちらかと言うと、じゃがいもなどと比べて影が薄いイメージがあって、
家の食卓にはあんまり登場しなかったのですが、
最近は、とっても美味しいホクホクの里いもが買えるので、
今では、じゃがいも以上に登場する機会が多くなりました♪
里いもは、ベーシックにお味噌汁の具に入れても美味しいし、
じゃがいもの変わりに里いもコロッケとかも作ったり、
この頃は色んな使い方を工夫して、食べるようになりました。
(コロッケは、じゃがいもと里いもが半々くらいが私は好きでしたが・・・)
今回は、‘里いもの小判焼き’です。
すべての具に、あらかじめ火が通っているので、
成型したら、焼き色がつくまで焼くだけ!
ごま油の香ばしさがたまりません♪
でも、片栗粉はくれぐれも薄~くつけてくださいね。
私は少々つけすぎて粉っぽくなってしまい、ちょっと失敗してしまいました
里いもは食物繊維が豊富だし、
いも類の中でも、カリウムがとても多いので、
もっともっと積極的に摂りたい野菜ですね~
・・・というか、煮物など以外にはあんまり使う機会がなく、
どちらかと言うと、じゃがいもなどと比べて影が薄いイメージがあって、
家の食卓にはあんまり登場しなかったのですが、
最近は、とっても美味しいホクホクの里いもが買えるので、
今では、じゃがいも以上に登場する機会が多くなりました♪
里いもは、ベーシックにお味噌汁の具に入れても美味しいし、
じゃがいもの変わりに里いもコロッケとかも作ったり、
この頃は色んな使い方を工夫して、食べるようになりました。
(コロッケは、じゃがいもと里いもが半々くらいが私は好きでしたが・・・)
今回は、‘里いもの小判焼き’です。
すべての具に、あらかじめ火が通っているので、
成型したら、焼き色がつくまで焼くだけ!
ごま油の香ばしさがたまりません♪
でも、片栗粉はくれぐれも薄~くつけてくださいね。
私は少々つけすぎて粉っぽくなってしまい、ちょっと失敗してしまいました

里いもは食物繊維が豊富だし、
いも類の中でも、カリウムがとても多いので、
もっともっと積極的に摂りたい野菜ですね~

☆★ 材料(3人分) ★☆
・里いも(皮付き) 500g
・豚ひき肉 100g
・たけのこ 50g
・干ししいたけ 3枚
・しょうが 1かけ
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
・油 大さじ1/2
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1~1.5
・酒 大さじ1
・ごま油 適量
・片栗粉 適量
☆★ 作り方 ★☆
①里いもは土をおとしてよく洗い、皮付きのままラップにくるんでレンジで10分ほど
加熱する。 皮をむいてすりこぎなどでつぶし、塩小さじ1/2、こしょう少々を
振って混ぜる。
②たけのこ、水で戻した干ししいたけ、しょうがを粗みじんにする。
③フライパンに油大さじ1/2を熱し、しょうがを炒める。 香りが出たら豚肉を加え、
豚肉の色が変わったら、干ししいたけ・たけのこの順に加えて炒め、
砂糖小さじ2、しょうゆ大さじ1~1.5、酒大さじ1を入れて味付けする。
④ボウルに里いもと③を合わせ、12個に分けて小判型にし、表面に薄く片栗粉を
まぶして、適量のごま油で両面焼き色がつくように焼く。
・里いも(皮付き) 500g
・豚ひき肉 100g
・たけのこ 50g
・干ししいたけ 3枚
・しょうが 1かけ
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
・油 大さじ1/2
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1~1.5
・酒 大さじ1
・ごま油 適量
・片栗粉 適量
☆★ 作り方 ★☆
①里いもは土をおとしてよく洗い、皮付きのままラップにくるんでレンジで10分ほど
加熱する。 皮をむいてすりこぎなどでつぶし、塩小さじ1/2、こしょう少々を
振って混ぜる。
②たけのこ、水で戻した干ししいたけ、しょうがを粗みじんにする。
③フライパンに油大さじ1/2を熱し、しょうがを炒める。 香りが出たら豚肉を加え、
豚肉の色が変わったら、干ししいたけ・たけのこの順に加えて炒め、
砂糖小さじ2、しょうゆ大さじ1~1.5、酒大さじ1を入れて味付けする。
④ボウルに里いもと③を合わせ、12個に分けて小判型にし、表面に薄く片栗粉を
まぶして、適量のごま油で両面焼き色がつくように焼く。
家のリビングや玄関・トイレなどに飾っている生花や観葉植物たち。
時々買い足しては、グリーンや花をきらさないようにと気を遣っている。
仕事が忙しく、慌しい毎日を送っていた頃は、
生花を買ってくることも少なかったし、観葉植物など買ってきても、
知らない間(気持ちの余裕がなく、そこまで目がいかなくて)に
枯れさせてしまうことも多かった。
以前より、少し時間も気持ちも余裕がある今は、
できるだけ気にかけて、手入れしてあげようと思っている。
気にしてあげると、植物もちゃんと答えてくれるし、
きれいな花を咲かせ続けてくれたり、元気にすくすく育ってくれたりすると、
嬉しくなって、ますます手をかけてあげたくなる。
いずれは、枯れてしまったりもするけれど、
生きている植物って、そこにあるだけでとっても癒されるし、
見ているだけで、いいエネルギーや元気をもらえるような気がする♪
いっぱい癒してもらった植物たちには、
私も、もっともっと可愛がって育ててあげたいなと思う
時々買い足しては、グリーンや花をきらさないようにと気を遣っている。
仕事が忙しく、慌しい毎日を送っていた頃は、
生花を買ってくることも少なかったし、観葉植物など買ってきても、
知らない間(気持ちの余裕がなく、そこまで目がいかなくて)に
枯れさせてしまうことも多かった。
以前より、少し時間も気持ちも余裕がある今は、
できるだけ気にかけて、手入れしてあげようと思っている。
気にしてあげると、植物もちゃんと答えてくれるし、
きれいな花を咲かせ続けてくれたり、元気にすくすく育ってくれたりすると、
嬉しくなって、ますます手をかけてあげたくなる。
いずれは、枯れてしまったりもするけれど、
生きている植物って、そこにあるだけでとっても癒されるし、
見ているだけで、いいエネルギーや元気をもらえるような気がする♪
いっぱい癒してもらった植物たちには、
私も、もっともっと可愛がって育ててあげたいなと思う

知らず知らずのうちに、大量にストックされていた(?)寒天たち。
それらを消費するため&ダイエットも兼ねて、
またまた寒天で‘はちみつ抹茶寒天’を作ってみました。
今回のほうが、デザートっぽくできあがりました♪
ミネラルが豊富な蜂蜜を使用し、抹茶も使って和風デザート風に
固まった寒天を切り分けたら、底のほうに抹茶のつぶつぶが出てきました。
それもまた、アクセントになっていいかなと思います
甘くて美味しかったので、ついつい大量に食べ過ぎてしまって
でも、あんまり甘くなくてもかえって物足りないし・・・と思ったので、
蜂蜜は適当に加減して作ってみて下さ~い
10分でできちゃう、簡単ヘルシーデザートです♪ レシピは ↓↓↓
それらを消費するため&ダイエットも兼ねて、
またまた寒天で‘はちみつ抹茶寒天’を作ってみました。
今回のほうが、デザートっぽくできあがりました♪
ミネラルが豊富な蜂蜜を使用し、抹茶も使って和風デザート風に

固まった寒天を切り分けたら、底のほうに抹茶のつぶつぶが出てきました。
それもまた、アクセントになっていいかなと思います

甘くて美味しかったので、ついつい大量に食べ過ぎてしまって

でも、あんまり甘くなくてもかえって物足りないし・・・と思ったので、
蜂蜜は適当に加減して作ってみて下さ~い

10分でできちゃう、簡単ヘルシーデザートです♪ レシピは ↓↓↓
☆★ 材料(3~4人分) ★☆
・牛乳 300ml
・抹茶 小さじ2
・はちみつ 大さじ1.5~
・粉寒天 小さじ1
☆★ 作り方 ★☆
①牛乳とはちみつ、粉寒天を合わせ、混ぜてから火にかける。
絶えずかき混ぜながら弱火にかけ、沸騰してからも約1分混ぜ続ける。
②ふるいにかけた抹茶をボウルに入れ、①を少しずつ加えながら混ぜ、
バットに注ぎ入れる。
③あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、固まったら
適当な大きさに切り分け、盛りつける。
・牛乳 300ml
・抹茶 小さじ2
・はちみつ 大さじ1.5~
・粉寒天 小さじ1
☆★ 作り方 ★☆
①牛乳とはちみつ、粉寒天を合わせ、混ぜてから火にかける。
絶えずかき混ぜながら弱火にかけ、沸騰してからも約1分混ぜ続ける。
②ふるいにかけた抹茶をボウルに入れ、①を少しずつ加えながら混ぜ、
バットに注ぎ入れる。
③あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、固まったら
適当な大きさに切り分け、盛りつける。
2年ぶりくらいに‘菜めし田楽’を食べに行ってきました♪
ここは、地元ではとても有名なお店なのですが、
近くにありすぎて、普段はなかなか行く機会がないのです。
だから、遠くからお友達が遊びに来てくれた時などに、
(もちろん私も食べたくって
)一緒に食べに行くことが多いです。
大根の葉を細かくきざんで混ぜた「菜めし」と
八丁味噌をベースとした秘伝の味噌だれを塗って串焼きにした「豆腐田楽」。
甘さ加減がちょうどいいアツアツの田楽を、
菜めしの上にのせて一緒に食べると、それはもう絶品~
たま(?)にはいいですよね~♪
ここは、地元ではとても有名なお店なのですが、
近くにありすぎて、普段はなかなか行く機会がないのです。
だから、遠くからお友達が遊びに来てくれた時などに、
(もちろん私も食べたくって

大根の葉を細かくきざんで混ぜた「菜めし」と
八丁味噌をベースとした秘伝の味噌だれを塗って串焼きにした「豆腐田楽」。
甘さ加減がちょうどいいアツアツの田楽を、
菜めしの上にのせて一緒に食べると、それはもう絶品~

たま(?)にはいいですよね~♪
お友達が遊びに来てくれたので、
昨日、ひさしぶりに‘バナナケーキ’を焼きました♪
砂糖は少し控えめにしたのですが、
バナナのおかげで、甘さは十分~
ケーキって、日を置くほどしっとり美味しくなるものが多いんですけど、
このケーキは、日にちが経つとどんどんバナナが変色していくので、
作ってから半日~1日くらいで、できれば食べてしまいたい。
そんなわけで、昨日は切り分けて食べた後、
残りのケーキは、お友達に持って帰って貰いました。(お願いしました
)

焼きたては、こんなにふっくらで美味しそう
でも、すぐにへこんじゃうんですよね~これが…。
濃厚なケーキではないけれど、
素朴な感じの味がするので、私は結構好きなんです
昨日、ひさしぶりに‘バナナケーキ’を焼きました♪
砂糖は少し控えめにしたのですが、
バナナのおかげで、甘さは十分~

ケーキって、日を置くほどしっとり美味しくなるものが多いんですけど、
このケーキは、日にちが経つとどんどんバナナが変色していくので、
作ってから半日~1日くらいで、できれば食べてしまいたい。
そんなわけで、昨日は切り分けて食べた後、
残りのケーキは、お友達に持って帰って貰いました。(お願いしました


焼きたては、こんなにふっくらで美味しそう

でも、すぐにへこんじゃうんですよね~これが…。
濃厚なケーキではないけれど、
素朴な感じの味がするので、私は結構好きなんです

もう1ヶ月近く前になりますが、
用事で愛知県の岡崎市に出かけた際に、
前々から気になっていた、八丁味噌(赤だし味噌)で有名な
「カクキュー」さんhttp://www.kakuq.jp/home/の
直営のお店に行ってきました♪
そのお店は、随時工場見学もやっていたのですが、
その日はあまり時間がなかったため、
お味噌汁の試飲をさせてもらった後、売店をウロウロ。
お店では数多くの種類の八丁味噌はもちろんのこと、
味噌煮込みうどんや味噌だれ、味噌キャラメルや味噌プリンまで、
直営売店ならではの、目新しい商品がいっぱい並んでいました。
結局、色々欲しいものに目移りしながらも、
目的であった‘本八丁味噌‘と‘味噌だれ‘を買って帰り、
その他は、次回行った時のお楽しみにしました♪
さて、八丁味噌ですが、
私は今まで、名古屋近辺で入った定食屋さんで
たまに出てくる赤だしを、何度か口にしたことがあるくらいで、
家ではいつも、赤味噌と合わせ味噌をブレンドして使っているので、
八丁味噌そのものには、ほとんど馴染みがありませんでした。
それでもなぜかとっても惹かれるものがあって、工場まで訪れたのですが、
赤だしを試飲させてもらったところ、思っていたほど濃くはなく、
かえって大豆の味がしっかり出てて、マイルドで飲みやすかったので、
これは一度買って帰ろうという気持ちになったのです♪
その後も自宅では、ストレートで、また赤味噌や合わせ味噌とブレンドして、など
具によって配合を変えたりして、毎日使っているのですが、
とってもとっても美味しく頂けています
八丁味噌(赤だし)のイメージが、ホントに変わりましたよ~!
良質の丸大豆と食塩と水のみで作られる、身体にもいい発酵大豆食品、
これからは、お味噌汁だけでなく色んな使い方をして楽しみながら、
もっともっと積極的に、お味噌を使っていこうと思いました
(4月から放送されているNHK朝の連続ドラマ「純情きらり」の舞台が岡崎市で、
八丁味噌のお店のお話らしい(私は見ていないのですみません・・・)ですね。)

直営売店は、歴史を感じさせるたたずまいでした。
用事で愛知県の岡崎市に出かけた際に、
前々から気になっていた、八丁味噌(赤だし味噌)で有名な
「カクキュー」さんhttp://www.kakuq.jp/home/の
直営のお店に行ってきました♪
そのお店は、随時工場見学もやっていたのですが、
その日はあまり時間がなかったため、
お味噌汁の試飲をさせてもらった後、売店をウロウロ。
お店では数多くの種類の八丁味噌はもちろんのこと、
味噌煮込みうどんや味噌だれ、味噌キャラメルや味噌プリンまで、
直営売店ならではの、目新しい商品がいっぱい並んでいました。
結局、色々欲しいものに目移りしながらも、
目的であった‘本八丁味噌‘と‘味噌だれ‘を買って帰り、
その他は、次回行った時のお楽しみにしました♪
さて、八丁味噌ですが、
私は今まで、名古屋近辺で入った定食屋さんで
たまに出てくる赤だしを、何度か口にしたことがあるくらいで、
家ではいつも、赤味噌と合わせ味噌をブレンドして使っているので、
八丁味噌そのものには、ほとんど馴染みがありませんでした。
それでもなぜかとっても惹かれるものがあって、工場まで訪れたのですが、
赤だしを試飲させてもらったところ、思っていたほど濃くはなく、
かえって大豆の味がしっかり出てて、マイルドで飲みやすかったので、
これは一度買って帰ろうという気持ちになったのです♪
その後も自宅では、ストレートで、また赤味噌や合わせ味噌とブレンドして、など
具によって配合を変えたりして、毎日使っているのですが、
とってもとっても美味しく頂けています

八丁味噌(赤だし)のイメージが、ホントに変わりましたよ~!
良質の丸大豆と食塩と水のみで作られる、身体にもいい発酵大豆食品、
これからは、お味噌汁だけでなく色んな使い方をして楽しみながら、
もっともっと積極的に、お味噌を使っていこうと思いました

(4月から放送されているNHK朝の連続ドラマ「純情きらり」の舞台が岡崎市で、
八丁味噌のお店のお話らしい(私は見ていないのですみません・・・)ですね。)

直営売店は、歴史を感じさせるたたずまいでした。
4月から、平日の夜だけジムに通うことにしました~
前々から、運動不足をとても感じていた私。
冬の間は、週末スキーなどで何とかスポーツらしき?ものはしていたものの、
普段の生活は明らかに運動不足なのです
たまに仕事がある時も、ほとんど車での移動ばかりなので、
歩くことが極端に少なくなってしまい・・。 このままだと絶対ダメですよね。
そして、もうひとつ気になっているのは、
ここ6~7年で体脂肪率が3~4%も増えてしまったことです。
体重そのものは、1~2kgの間で増えたり減ったりしているので、
ほとんど変わってないのに、
体脂肪率だけ増えたと言うことは、筋肉がおちてその分脂肪に変わったってこと??
3~4%と言うことは・・・。 あ~、考えただけで憂うつになってきます。
そんな訳で、しばらくは頑張って週2~3回ペースで通おうと思ってます♪
これからだんだん夏が近づいてくるし、
まずは体力をつけて、早く引き締まった身体になりたいな~
(自分の体力のなさを実感し、少々へこんでいたりもします
)

前々から、運動不足をとても感じていた私。
冬の間は、週末スキーなどで何とかスポーツらしき?ものはしていたものの、
普段の生活は明らかに運動不足なのです

たまに仕事がある時も、ほとんど車での移動ばかりなので、
歩くことが極端に少なくなってしまい・・。 このままだと絶対ダメですよね。
そして、もうひとつ気になっているのは、
ここ6~7年で体脂肪率が3~4%も増えてしまったことです。
体重そのものは、1~2kgの間で増えたり減ったりしているので、
ほとんど変わってないのに、
体脂肪率だけ増えたと言うことは、筋肉がおちてその分脂肪に変わったってこと??
3~4%と言うことは・・・。 あ~、考えただけで憂うつになってきます。
そんな訳で、しばらくは頑張って週2~3回ペースで通おうと思ってます♪
これからだんだん夏が近づいてくるし、
まずは体力をつけて、早く引き締まった身体になりたいな~

(自分の体力のなさを実感し、少々へこんでいたりもします

一時期、寒天ダイエットってすごく流行ってましたよね~
スーパーなどでも、長いあいだ寒天の品切れ状態が続いたりして。
色んなことに影響されやすい私も、あちこちで流行り出した頃には、
寒天を使って、色々作ったりしていたのですが、
なかなか長続きしないまま、1週間ほどで終わってしまっていました。
それが、この間キッチン周りを整理していたら、
その頃に買いためてあった寒天が、あっちこっちからいっぱい出てきたので、
これは早めに使ってしまわなくては・・・と思い、
昨日さっそく、寒天を使ったデザートを作ってみたわけです。
ダイエットをするのなら、できるだけ糖分は少なめのほうがベストなので、
ホントは、ご飯を炊くときやお味噌汁にちょっと入れたり、
ところてんにして食べるのが一番いいのですが、
せっかくなら、少しでも美味しく食べたいなって思い、
デザートっぽく作ってみました。
今回のレシピは、砂糖をそれほど使わずに作れるので、
甘さは控えめですが、少しはお腹も満足できると思います
寒天は食物繊維が豊富だし、糖分やコレステロールの吸収を抑えたり、
血糖値の上昇を緩やかにしたりと、最近はいろんな効能が知られてきてますね。
私自身、じつは最近ちょっと運動不足だし、
ご飯を食べ過ぎてしまうことも多かったりしたので、
しばらくの間は寒天を食べて(習慣になったら一番いいのですが)、
少しでも効果がみられたらいいな~程度で、
気長に続けていきたいと思ってます
昨日作った‘寒天レシピ’です♪ ↓↓↓

スーパーなどでも、長いあいだ寒天の品切れ状態が続いたりして。
色んなことに影響されやすい私も、あちこちで流行り出した頃には、
寒天を使って、色々作ったりしていたのですが、
なかなか長続きしないまま、1週間ほどで終わってしまっていました。
それが、この間キッチン周りを整理していたら、
その頃に買いためてあった寒天が、あっちこっちからいっぱい出てきたので、
これは早めに使ってしまわなくては・・・と思い、
昨日さっそく、寒天を使ったデザートを作ってみたわけです。
ダイエットをするのなら、できるだけ糖分は少なめのほうがベストなので、
ホントは、ご飯を炊くときやお味噌汁にちょっと入れたり、
ところてんにして食べるのが一番いいのですが、
せっかくなら、少しでも美味しく食べたいなって思い、
デザートっぽく作ってみました。
今回のレシピは、砂糖をそれほど使わずに作れるので、
甘さは控えめですが、少しはお腹も満足できると思います

寒天は食物繊維が豊富だし、糖分やコレステロールの吸収を抑えたり、
血糖値の上昇を緩やかにしたりと、最近はいろんな効能が知られてきてますね。
私自身、じつは最近ちょっと運動不足だし、
ご飯を食べ過ぎてしまうことも多かったりしたので、
しばらくの間は寒天を食べて(習慣になったら一番いいのですが)、
少しでも効果がみられたらいいな~程度で、
気長に続けていきたいと思ってます

昨日作った‘寒天レシピ’です♪ ↓↓↓
☆★ 材料(4人分) ★☆
・粉寒天 小さじ1
・水 250ml
・豆乳 200ml
・きび砂糖または三温糖 小さじ1弱
A.きな粉 大さじ1と1/2
A.きび砂糖または三温糖 大さじ1~1と1/2
☆★ 作り方 ★☆
①Aのきな粉と砂糖を混ぜ合わせておく。
②鍋に水と粉寒天を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして2分ほど煮る。
③豆乳・砂糖を加えてひと煮する。
④③をバットに入れて冷蔵庫で冷やし固める。
⑤固まったらバットから取り出し、食べやすい大きさに切る。
器に盛り、①をふりかける。
・粉寒天 小さじ1
・水 250ml
・豆乳 200ml
・きび砂糖または三温糖 小さじ1弱
A.きな粉 大さじ1と1/2
A.きび砂糖または三温糖 大さじ1~1と1/2
☆★ 作り方 ★☆
①Aのきな粉と砂糖を混ぜ合わせておく。
②鍋に水と粉寒天を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして2分ほど煮る。
③豆乳・砂糖を加えてひと煮する。
④③をバットに入れて冷蔵庫で冷やし固める。
⑤固まったらバットから取り出し、食べやすい大きさに切る。
器に盛り、①をふりかける。