goo blog サービス終了のお知らせ 

Healthy & Natural Life

マクロビオティックや健康に関する情報・日々の楽しい・嬉しい出来事などを思いのままに♪

丸ごと!! クラウンメロン♪

2007-02-24 | くだもの
今週はじめ、静岡県の袋井市に出かけた際に、
袋井名産の‘クラウンメロン’をいただいてきました~

今住んでいる環境や親戚関係などから、
ここ数年は、色々な産地のメロンをいただいたり食べる機会が増えたのですが、
さすがにクラウンメロンはお値段もそれなりにするし、
自分で買って食べようという気持ちまでには至らず、
今まではたぶん食べた事がなかったと思います。
唯一食べたことがあるクラウンメロンが、
年末に食べた「キルフェボン」の‘クラウンメロンタルト’くらい
なので、貰った時はすごく嬉しかったんですよ~
(かえって、ホントに貰っちゃっていいんですか?と恐縮してしまいました。)

箱にしっかり食べ頃の日にちが書いてあったし、
その日になると、部屋中甘~い匂いが漂うほどまさしく食べ頃!だったので、
メロンのお尻の部分が大分柔らかくなっている事を確認し、
昨日今日と2日かかって、美味しい味を堪能させて貰いました

ちょっと熟れ過ぎかなって思う位まで、切るのを待ってて良かった~
なるほど! クラウンという名前のとおり、
熟れたところはゼリーのように柔らかく、
身も果汁もすご~く甘くて、筋っぽい感じも全然なかったです

他のメロンとはまた違った印象を受けた、王者‘クラウンメロン’。
次また食べられるのはいつの日でしょう~


完熟・食べ頃の果汁たっぷり~なクラウンメロン♪

いっぱいのキウイを使って~キウイジャム~

2006-03-13 | くだもの
ひさびさに「くだもの」の話題です♪

「キウイ」って、夏も冬も店頭で見かけることがあるので、
前々から、いつが旬なんだろう~って思っていたのですが、
実は、夏の時期はニュージーランド産が多く、
そして冬の時期は日本産が多く、国産が7割を占めているようです。
私自身は、キウイっていうとやっぱり「冬」っていうイメージが強いです。
この頃は、ニュージーランド産のものなどで、黄色の果肉のゴールデンキウイなど
珍しい種類のキウイもたくさん出回ってきたので、色々買って食べてみるのですが、
やっぱり甘味は少し足りないような気がして…。

家では毎年、近くのキウイ農家さんが丹精こめて作ってくれたキウイを
よくおすそ分けしてもらっていますが、これがホントに甘~いの~
熟すのを気長に待ち、皮を剥いてそのまま食べるのが、
もちろん一番美味しい食べ方♪
なのですが、先日大量のキウイをいただいて、
それがまた、完熟しているものがほとんどだったので、
一部はお友達に貰ってもらい、残りは「キウイジャム」にすることに♪


色々レシピを調べ、初めて「キウイジャム」を作ってみました~
砂糖の量を通常より少なめにしたので、とろっと煮詰まるまで
少し時間がかかりましたが、
余分なものを一切加えなかったので、自然な感じに美味しくできました♪
普段はあんまりジャムを使わない私ですが、
今回はせっかく手作りしたので、パンやヨーグルトに混ぜたりして、
しばらく楽しみに食べていこうと思います。

それにしても、キウイ7個がジャムにするとわずかこれだけの量
砂糖も、控えめにしても(通常の2/3くらい)100g使いました。
お菓子やパンを作るときもそうですが、
糖分や脂肪分を予想以上にたくさん摂っているかを改めて実感し、
ビックリしてしまいます
でも、自分で作ると多少の量は加減できるし、
余分な添加物なども、できるだけ控えることができるので、
多少手間暇がかかったとしても、
頑張って作ろうという気持ちになるんですよね~

市田柿を見~つけた!

2005-12-18 | くだもの
昨日のスキー帰り、閉店間際に立ち寄ったお店で、
前から食べたかった「市田柿」をやっと見つけて買って帰りました~♪

和菓子のようなちょうど良い甘さと、
ゼリーと羊羹の中間くらいの程よい柔らかさ。
私は、今まで干し柿が大の苦手だったのですが、
この「市田柿」だけは、とっても美味しく食べれるのです!

普通の「ウニ」や「イクラ」は苦手で食べれなかったのに、
北海道に行って、新鮮なウニやイクラを食べたら
一転して大好物になった~ これに似てますね!

同じものなら、ホントにおいしい物を口にしたい♪♪
食べ物に対してだけは、
私は年々贅沢になっているような気がします

青森蜜入りリンゴ~「蜜子」~

2005-12-07 | くだもの
先日、珍しい名前のリンゴを頂きました!
その名も「蜜子」ちゃん♪
今まで聞いた事がない名前だったので、ちょっと調べてみると…
品種はサンふじで、蜜入り100%の
糖度が高く、こくのあるおいしいりんごだとか?
頂いたりんごは、青森県南津軽郡尾上町産のもので、
他のりんごよりも収穫時期を遅らせて、樹上で完熟させることによって
天然の蜜を蓄えたものらしいです。
また、糖度・熟度・蜜入・果肉なども特殊センサーで調べているそうです。
これは、とっても期待できそう♪♪

さて、いただいてみました!
蜜がいっぱい入っているので、もちろん甘~いです。
でも、ただ甘いだけではなくて、
サンふじ系のすっきりした酸味も残っていて、
シャキシャキ感とみずみずしさいっぱいの、私好みの味でした♪
ホントにおいしいりんごって、なかなか出会えないですよね~

富有柿を食べました~♪

2005-12-05 | くだもの
先日、‘富有柿’のおすそ分けを貰いました♪
贈答用なのか、一つ一つ丁寧に紙に包まれていました~!

柿大好きの私は、次郎柿なら毎年ホントによく食べているのですが、
この富有柿は、私にとっては普段ほとんど食べない珍しい柿。
全国的には、とっても有名な柿なんですけどね~。

見た目は、富有柿のほうが丸っこくぽってりしていて、
いかにも柿~って感じ。
次郎柿はもう少し平たい形ですよね~。
皮の色は、富有柿のほうが全体的に濃い色のような気がしますが、
どうなんでしょう。 追熟の時期によるとは思いますが~。
味は、もちろん文句なしで美味しいです♪
さすが、「色よし形よし味よし」って言われるだけあって、
すべてに対してバランスのとれた富有柿でした

それでもなぜか、私はいつも食べ慣れている
次郎柿の、固くても甘~いカリっとした歯ごたえが大好きなのです♪
これはホントに好みがありますね!
他の種類の柿も、機会があればぜひぜひ食べてみたいなっ!!!
…って、もうすぐ柿の季節も終わりですが~。

今シーズンは、かれこれ20~30個くらいは平気で食べたかなぁ♪
それでもまだまだ食べ足りない私♪

‘ラ・フランス’をいただきました☆

2005-11-22 | くだもの
久しぶりに、果物の話題です♪

先日、山形に行ったお土産にと「ラ・フランス」を頂きました。
そう言えば、ラ・フランスって山形の特産でしたよね~。
以前は、あんまり見かけることがなかったのですが、
この頃は、今の時期どこのスーパーでも売られていますよね。

私自身は、今まであんまり買うことがなくて、
今シーズンも、一度だけ買ってはきたものの、
青いものを選んでしまい、おまけに食べ頃も今一つ分からず、
ちょっと柔らかくなった頃、待ちきれずに食べてみたけれど、
すご~くおいしいって程でもなかったので、
それ以降はしばらく買ってなかったんですよね~。

でも、今回貰ったのは山形産のものだし、色も茶色っぽくなっていたので、
食べ頃さえ間違えなければ絶対においしいはず!との変な自信があり、
頂いてからも3.4日間、じ~っと食べるのを我慢していたのです。

そして昨日、甘~い香りがしてきて指で押したら結構柔らかくなっていたので、
そろそろいいんじゃない?ってことで、食べてみることにしました!

久しぶりに食べてみたら・・・
ん~? 前に食べたのと全然味が違うよ~!!
すんごく甘くてとってもジューシーで、果肉も程よい滑らかさで!
ラ・フランスってこんなにおいしい果物だったの??って、
びっくりしちゃいました~♪

果物ってやっぱり、十分追熟させたあとの食べ頃を見極めるのが
一番大事なんですね~!
見た目はちょっと不恰好で、色もくすんだ感のあるラ・フランス。
でも、中味はと~っても美味しかったのです♪

シーズンが終わらないうちに、また買って来ようっと!
そうだ! 沢山買ってアイスクリームでも作るかな~

 ***ラ・フランス(西洋ナシ)***

 おいしい時期は、10~11月頃。
 主産地は山形だが、長野や秋田などでも作られている。
 青みをおびた皮の色が茶色に近づき、果実の香りが強くなって
 指で軽く押して柔らかく(耳たぶくらい)なったら食べ頃。
 食物繊維やカリウム、ビタミンB1、Cも豊富に含まれる。

柿が出回ってきましたね!

2005-10-28 | くだもの
今回は「柿」。残念ながら牡蠣の話ではないのですが・・。

やっと柿のシーズンになりましたね~!
柿って、果物のなかではそんなに目立つ存在では
ないのかも知れませんが、
私は結構、柿って好きなんですよ~♪

実家の裏に、柿の木があったので、
小さい頃から、とれた年には大量の柿を、
よく食べていた記憶があります。
木に登って取っていたかも~?(ありえる話!)
そんな、幼少時から食べ慣れた美味しい柿。

そして、今住んでいる街は、
柿を作っている農家さんが多いようで、
ちょっと車を走らせると、
あちこちで柿畑を見かけるし、
何と、住宅地のまん中にも柿の木が
ところ狭しと植えられていたり…。
今くらいの時期になると、道路沿いの無人販売で
1袋100円なんてのも見かけたりしますよ~!

柿と言っても、いろんな種類がありますよね。
私が今まで食べた事があるのは、
次郎柿、富有柿、筆柿くらいでしょうか。
あんまり、品種を気にして食べていませんでしたが。

でも、一番好きなのはやっぱり、
普段から食べ慣れている次郎柿かな~!
四角く平たいどっしりとした形と、
固めでも甘~い果肉の味が、何とも言えません♪
あっ、もちろん私は固めのかりっとしたのが好きです!!
柔らかいのは、私の祖父母が好きだったという
イメージがあるのですが(柔らか好きの方ごめんなさい)、
これは、好みが分かれますね!

それと、柿は柿でも「干し柿」って好きですか~?
私は、うまれてから○年間干し柿は嫌いだったのですが、
(きっと、おいしくない干し柿を食べてしまったから)
1~2年前に、長野に行く途中立ち寄ったお店で
「市田柿」を食べてから、すっかり大好きになりました♪♪
果肉がちょっと固めのゼリーみたいで、
濃~い甘味もあってすご~く美味!なんです。
お店に出回るようになったら、
今年もまた食べてみたいな~♪

…柿の話をこんなに長々と書いてしまうなんて、
自分でも思ってもみなかった。。

私の柿好きが読んでくれている皆さんに
ちょっとでも伝わればうれしいな~♪♪

 ** 旬は10~11月。ピークは11月。
    ビタミンC、カロテン、カリウムが豊富。
    甘柿はそのまま生食するほか、
    なます、和え物などで食べてもおいしい。 **

りんごの季節!

2005-10-02 | くだもの
9月頃からあちこちで、
りんごをよく見かけるようになりました。

毎年紅玉や津軽が店頭に並ぶようになると、
りんごの季節になったんだな~って感じがします!
これからどんどん、いろんな種類のりんごが出てくるので、
ますますお店に行くのが、楽しみになりそう♪

…という訳で、今日は早速スーパーに行き、
紅玉を買ってきました。

この紅玉、普通に食べるよりも加工に向いています。
あの甘酸っぱい味が、アップルパイやジャムなんかに
ホント合いますよね♪

りんごは、果樹の中でも病虫害に弱く、
有機農法や減農薬栽培が難しいもののひとつと言われますが、
この頃は、その大変さを乗り越えて、
有機減農薬栽培にこだわって
りんご作りを続けている農家さんも増えているようです。

今日購入した紅玉のパッケージにも、 
「農薬の使用回数、化学肥料の使用量を30%以上削減して栽培」
と書かれてありました。