貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

プレオクロイック・コーネルピン

2022-03-24 20:56:26 | ややレア

なんて言うとかっこいい。
プレオクロイズムというのは英語の鉱物専門用語で「多色性」のこと。
ポリクロミックとどう違うのかは知らない。専門用語のほうがかっこいいから使ったまで。(かっこつけてどうする)

前にも書きましたけど、コーネルピンという石、すごいです。方向によってころころと色が変わる。特に透過光ですごい。
といっても、すべてのコーネルピンが多色性を持つわけではない。普通は、無色ないし薄緑の透明。

これは夕星庵さんで買ったとてもお安い非多色性コーネルピン。これもまた美しい。

で、その魔術的な美しさに魅せられて、もうひとつ、大きめの原石を買った。同じくKARATZ さんから。前のが0.66カラット、今度のは1.140カラット。だいぶでかい。っても小さいけど。
貧石的には高かったのだけど、おまけでカイヤナイトとアパタイトのミニルースが付く日があったので、ここぞとばかりえいっと。
前に書いた時、「赤はさすがにない」と書いたけど、なんと、今度のは赤も出る。驚き。インクルージョンのせいみたいだけど。
一層多彩で、美しい。





動画のほうがわかりやすいかな。いつものごとくツィッターで。
写真も動画も一端しか表わせてないですけど。

ツィッターでも書いたけど、五反田さんで買った回転台、ちょっとこういう方向変色の石を乗せて回してみたかったのです。何とか動画が撮れて嬉しい。

いやほんとに、こんな石があることは知らなかったのですよ。こういうの、「プレオクロイック・コーネルピン」とか「ポリクロミック・コーネルピン」として、大々的に宣伝すればいいのにと思うんですけどね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿