貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

紅葉石:ビクトリア・ストーン、イイモリ・ラボストーン、ILストーン

2024-07-24 21:04:25 | 人工鉱物

「ビ」だったり「ヴィ」だったり、「ストーン」だったり「ストン」だったり、「・」があったりなかったり、表記はばんらばんらですね。製造元表記では「ビクトリアストン」「ILストン」のようですけど。
化学者・飯森里安によって創作された一連の人造宝石の名称。

飯盛里安(いいもり さとやす)は1885年金沢市生まれ。東京帝国大学・大学院卒業後、1917年理化学研究所に入所、主に放射性鉱物と希元素の研究を行う。1919年イギリス留学、帰国後、日本に放射化学を導入し基礎を確立させた。太平洋戦争中は、理研の原子爆弾開発研究に加わり、ウラン鉱の探索・採掘・精製を行なった。戦後は占領政策により放射化学の研究が禁止されたため、陶器釉薬の研究に進み、そこから人造宝石を着想し、「メタヒスイ」、「ビクトリアストン」などを合成製作した。1962年に人造宝石の製造販売会社飯盛研究所を設立し、商業規模の生産を行った。1982年没。ウィキペディアに詳細な記事があります。けどこの記事ちょっと長すぎね?(こら)
「メタヒスイ」は透明度の高い翡翠様輝石、「ビクトリアストン」は石英の基質中に様々な鉱物の繊維状結晶を凝縮させたもの。その他、トルコ石、ジルコンなどの類似石を作成、総称して「イイモリラボストン」「ILストン」と呼ばれる。
1969年にアメリカの宝石業界誌「Lapidary Journal」が紹介記事を掲載、1970年のトゥーソン・ショーで紹介され、欧米では人気を博したが、日本ではあまり注目されなかった。

     *     *     *

おなじみパーフェクトストーンさんが、どっかから掘り出してくるらしく(掘りはせんだろ)、時々どっと出品なさる。中でも「紅葉石」と呼ばれるものは超人気で、十数秒のうちに売り切れる。ほんとにあっという間に焼野原。
常々、「オジジには無理ぽ」と横目で見ていたのだけど、先日、何の拍子か「いっちょ参戦してみようか」と思い立った。
最初狙ったのはあえなく撃沈して今回も駄目かなあとごそごそやったら、何と一つスナイプできた! へえ。そんなこともあるもんですねえ。(自分であきれてどうする)

百戦錬磨のスナイパーたちのフロント・ターゲットではなかっただけに、ちょっと暗めなのだけど、強い光を当てると不思議な紅葉模様が浮かび上がる。何かの結晶なんでしょうけど、何なんでしょう。
さらに不思議なことに、光の当たり具合でところどころラブラドレッセンス風のシラーが揺れる。
シラー? けっこう複雑な構造をしているということでしょうかね。人造宝石でキャッツアイというのはあるけど、ラブラドレッセンス風シラーというのはあまり見たことないような。



磨いていない断面の輝きも変わっている。やっぱ複雑そう。

紅葉模様といい、シラーといい、こんなものがどうやってできるのか。
どうも「晶癖調整剤」=「媒晶剤」に秘密があるらしい。「晶癖」は結晶のでき方のこと。何らかの成分を加えると、それに応じて結晶の姿が変わるらしい。
まあ結晶というのはわけわからんもので、同じ鉱物でも生成環境や微細な付随物質によって結晶の姿は千差万別になったりする。それをコントロールするのは至難の業。「触媒」と同じで理論的に解明されているわけではないので、とにかく試行錯誤していくしかない。大変な作業ですね。

飯森さんは優れた知性と強靭な探究心を持ちながら、戦争に翻弄された生涯を送った方のようですけど、その探究精神がこうやって美しい石となって残っている。すごいものですね。今頃あちらではどういう創造に加わっておられるのだろう、と夢想してみたり。(は?)

しかしパフェさん、どっから掘って来るんだろう。(掘っては来ないだろうよ)


人工ズルタナイト

2024-07-21 10:06:49 | 人工鉱物

ヤフオクに変な人造石が出ていまして。
合成ズルタナイト。ズルタナイトというのはダイアスポアの宝石名。

《この製品の素材は最新のナノテクノロジー半導体技術によってクリスタルとガラスをミックスさせ、きわめて小さな原子・分子レベル体の結晶結合で、モース硬度 7.5 の超強化合成素材を開発しました。しかも従来の物より格段に熱や強度が強く、透明感も素晴らしくクリアで、輝きも凄い素材です。このナノ素材で形成された変色効果のあるナノズルタナイト人工宝石(模造石)になります。天然のズルタナイト石と同じように鮮明なカラーチェンジが見られます。製造元によると7色のカラーチェンジが見られるとのことですが、明確に確認出来ているのは現在5色になります。蛍光灯ではグリーンに、白熱灯やLEDではワインレッドやイエロー色に、ブラックライトではパープルやレッドに変色します。》

面白そうなのでゲット。

普通は赤茶っぽいゴールド。ダイアスポアでこういう色はある。前に上げた。キラッキラできれい。

で、LEDの青系光だとレモンイエローに輝く。

電灯色ライトだとかなり赤くなる。

ブラックライト長波ではなぜか反応しない。微妙な波長の違いなのか。UV短波は持ってないからわからない。



結局3色しか確認できなかったけど、それでも面白い。
蛍光灯色と白熱灯色の両方で照らすと、二重人格状態になる。面白。



「ナノテクノロジー合成素材」というのはよくわからない。「ナノクリスタル」というのは時々見掛ける。
いろはに宝石さんにこういう解説文があった。
《ナノクリスタルは、カメラのレンズの反射防止コーティングや耐熱ガラスとして使用されていますが、2010年のツーソン・ショーに初めて宝飾用にカットされたルースが出展されましたが、その後市場でもほとんど見かけない人造石です。ロシア(モスクワ)のアカデミーオブサイエンスという会社が作ったようで工場はタイにあると聞いております。自然界には存在しない人造石で、ガラスに様々な金属を添加し、加熱処理を施し、非晶質のガラスが少し結晶化しているセラミックガラスと聞いております。》

非晶質のガラスと超微細な石英結晶、あるいは他の鉱物結晶をまじぇまじぇしたものということなのでしょうかね。
しかしただまじぇただけでは結晶配置がばんらばんらになって透明度がなくなってしまう。そのあたりをうまく細工したものなのか。

けど、ダイアスポア、AlO(OH) のような単純な組成だったら、珪酸抜きで人工合成できそうな気もするけど、そういうのとはちょっと違うのかな。

まあ人造石の世界も多彩で面白い世界ですね。


人造青水晶

2024-05-26 09:08:31 | 人工鉱物

青水晶を求めて右往左往したことは前に書きました。
その時、セルフクリエイションさんでロシア産の人造青水晶が出ていたのは横目で見ていた。大きくて、えらく高くて、ちょっと人工っぽい色だったのでスルー。
で、先日、ヤフオクに小さなカボッションがお安く出ていたのでゲット。CZに始まる人造石魔境の余波ではある。



水熱法=ハイドロサーマル法。ロシア産。
かなり濃いしっかりした色。
この色は自然鉱物ではない色でしょうねえ。独特の美しさ。
「じゃあガラスでいいじゃん」という見方もあるけれど、ガラスと水晶はやはり質感が違う。ガラスはいろいろと美しい色や輝きのものがあるけれど、どうしても質感が軽い。するっと「美しい」だけで終わってしまう。(ほんとにわかってるの?w)
これは一応水晶なので、光の進み方が変。角度によって濃くなったり薄くなったり。それが鉱物の美しさなのではないかなと思います。




いい色です。
外道ですw


ピンクCZ

2024-05-25 20:19:44 | 人工鉱物

魔境の余燼。
ピンクのキュービック・ジルコニア。(まだやってるのかいなw)

石の地色もファイヤーも写真には写りません。いい色なんだけどなあ。
といっても、CZの場合、あんまりにもファイヤーがぎんぎらぎんなので、地色はほとんどわからないほどになる。前に上げた100カラットのも、写真だとかなり濃い紫に写っているけど、実際は淡くて、ファイヤーぎんぎらで、一体何色の石なのかね、というくらい。面白いですよお。外道かもしれないけど。
それとこのピンク君、蛍光するのです。すごく美しいライトグリーン。

もう外道の極みですねえ。(もうこっちで突っ走ったらどうだ?)


魔境さらに:CZ

2024-05-05 09:57:58 | 人工鉱物

なんと100カラット!(は?)
100ですぜ、100。レアストーンだったら1カラットでも「おお、大きいな」と思うのに、100ってのはその100倍ですぜ。(言われんでもわかる) ちょっとあたおかじゃないですか?(君がだろ)
CZ。人造宝石キュービックジルコニア。99.94ct。(100ないじゃんw) これ、100にしようとしてちょっとミスったんじゃないかな。(変な勘繰り)

地色は薄い紫。そこにばんばかファイヤーが煌めく。



これで1000円台。へたなガラスより安いぜ。
何ですかこれ。
頭おかしくなってきた。(元からではないか?)
きらきらならばそれでいいじゃん。
成分がどうだ、結晶構造がどうだ、産地がどうだ、なんてどーでもいいじゃん。
もう石探しやめやめ。(へえw)

ううむ、魔境どっぷり。(ま、しばらく浸かってなさい)