貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

変成作用における熱水の発生

2024-09-01 23:06:41 | 岩石生成論

この前のタンザナイトのところで
《多くの美麗鉱物は、例の「玄武岩→安山岩→花崗岩」の王道ルートをたどって花崗岩から発生する熱水でできる。しかし一方、変成作用の中で生じた熱水でできる鉱物もあるのではないか。岩石進化の最先端たる「水成鉱物」にも、マグマ熱水由来のものと、マグマは直接関係ない変成作用由来のものがあるのではないか。》
と書きまして、「素人の妄想」と言いましたけど、どうもあながちそうでもないらしいです。
かの有名な都城秋穂さんの『変成作用』という本(1994年、岩波書店)をぱらぱらとめくっておりましたら、こんな記述がありました。
《変成作用を受けつつある岩石のなかにはH2OやCO2を主成分とする粒間流体がある場合が多いらしいが、そういう流体が移動すればそのなかに溶解している物質が移動する。これは、場合によってはかなり大きな量に達しうるであろう。……そういう水は他の場所へ流れて行って、温度や圧力が下がると岩石のなかに石英を沈殿させたり、石英脈をつくることになる。》
石英はもちろん、融点が比較的低い珪酸塩鉱物なら熱水に溶け、亀裂・空洞で結晶化するということも十分ありうるようです。タンザナイトがそれかどうかはわかりませんけど。

カイヤナイトなんかも典型的な変成岩由来鉱物。こういう美しい晶面の結晶も、おそらくそういうプロセスでできたのではないかな、などと。

また、ヒマラヤやアルプスのような大陸衝突帯でできる水晶なんかも、ぶつかり合う地殻の中で高熱・高圧となった岩石の変成作用から派生した熱水でできるのではないかな、などとも。
違っているかもしれませんけど。


かき揚げ水晶

2024-09-01 09:47:49 | 単品

これまたパフェさんから、「ニードルソリューション」水晶。そんな形容があるんだあ。
《ガネーシュヒマール山連峰の東にあるラスワ(Rasuwa)郡産の水晶クラスターです。昔から「かき揚げ」状水晶として散見されましたが最近では入手が非常に困難になっています。クローライトが内包しリモナイト(褐鉄鉱)の皮膜が特徴で、鋭い針のようなDT水晶の群晶です。形成された状況を推察すると、晶洞の中で束縛のない(ソリューション)状況で水晶が成長しました。採掘は繊細な形状のため非常に困難で運搬も然りです。》



「かき揚げ」とはよく言ったものですな。ごぼう、にんじん、たまねぎなんかの天ぷらはおいしいですよねえ。平凡な野菜だけでも天下の珍味になる。通ぶるわけではないけどやっぱり塩で(いいよそういう話は)

しかしですね、水晶だけじゃなくて、結晶がアクロバチックな姿でくっついている標本というのはよくある。時々はぶっささっていたり。そういうの見るたびに、不思議な気持ちになる。ああいうのってどうやってできるの?
熱水の中で別々に育った結晶がひょんな具合で接合した?
でも接合には時間が掛かるのではないかい? その間、熱水はじっとしていたの?
結晶が育つには途方もない時間が掛かる、とよく言われているけど、本当にそうなのかね。もしかしたら結晶はとんでもなく早い時間でできたりするなんてことはない?
「斉一説」というのがあって、人間は現在起こっている緩慢な変化が、昔も将来も続いていくというふうに考えがちだけれども、実は自然の変化の多くは、突然、劇的に起こることも多い。生物の進化だって、あれこれ悪戦苦闘してわずかずつ変化が蓄積して、というふうに考えがちだけれど、どうも進化は、突然、爆発的に起こるらしい。カンブリア紀のエビとカニとシャコの混ざったようなのがあるけど、あんなの徐々にできたなんて思えないですわな。大陸地殻の生成だって、小さな島弧がぼちぼちと集まってできたのではなくて、いまだ想像されたこともない爆発的な変動で作られたのではないか。
鉱物の生成もまた、「何千年にわたって育った結晶」というのは嘘で、ごく短い時間で成長したりするのではないか。
なんていうのは妄想です。(何だよw)
しかしねえ、このエジリンの勝手放題な結合を見ても、なんか結晶ってそんなにゆっくりじっくりしたものではないような気がしてくるんですねえ。