貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

この色何色?

2022-02-27 11:41:48 | 漫筆

(すみません、最初の投稿で写真がダブってました。こんなミスばかりやってる。ボケたか。)

先日御徒町のクリスタルワールドさんに行った時の話。
前に五反田で買ったコールマナイトとほぼ同じ石があった。

で、これ、あちきには大問題の石で。
というのも、これをあちきは「紫」だと見ていた。ところがカミさんは茶色だと言う。
えええええ? となった。
で、御徒町のスタッフの人に「これ、何色ですか」と聞いてみた。答えは「茶色」。二人とも。一人は「これが紫に見えるんですか?」と怪訝な顔。そんな顔しなくてもいいだろう。
おお、ショック。あちきは内心カミさんの青色感受性が低いのではと疑っていたのだけど、問題はこちらだったか。
前にツィッターで上げて「何色に見えますか」と尋ねたことがあるんですけど、誰も反応してくれなかった(T_T)。(懐かしいねこの顔文字)

同じ感じで、このヴェスヴィアナイト。あちきにはやはり紫ないしは濃い葡萄色に見える。カミさんは「緑がかった茶色、ワカメの煮くたれたような色」とひどい。



どうもこのあたりの色は危ない。
もうひとつ。高品質でないチャロアイトのペンダントトップ。チャロアイトなんだから、紫であるのが当然。いくら低品質だと言っても茶色はないと思う。しかしカミさんは茶と言う。困る。カミさんの友達は紫だと言うので少し安心した。

これも高品質でないチャロアイトのブレスレット。これはさすがに紫だろう?


ちょっと色の系統が変わるけれど、このフローライトのブレスレット。

ブルーと思って購入したもの。カミさんはグリーンだと言う。
暗いところでは青っぽくなるけど、照明によって緑に見えなくもない。
電車の照明でも、会社によって色が違う。
昼間の光では……まあ、ブルーグリーンか、グリーンブルーか。(それ違うのかよ)

     *     *     *

人間の個人知覚・認知は、実は明証不能である、という大命題がある。
あんたが見ている世界とおいらが見ている世界とは、実は全然違うんじゃない? というもの。一応話が通じているけれど、実は全然違っていたりしないか? と。
端的に言えば、あんたが見ている赤とおいらが見ている赤とは、本当に同じ色?
これは哲学的難題で、明確に証明する方法はない。
まあ証明できなくても問題はない。話が通じて世界が回っていれば、それでいい。難しく言えば構造的に完全に同義であればその奥の実在はどうでもいい。実在もそれに対する個人の知覚・認知も、明証は不可能である。
まあ、実はあちきらはそういう明証不能な世界に生きているのですのよ。(何だその語尾は)

で、そんな話はどうでもよくて(どうでもいいのかよ)
色彩の知覚にはかなり個人差があるらしい。
人の目が色を感じ取る際に、人によって微妙に違う。脳の認知構造のブレとでも言うのか。

何年も前に話題になったこのドレスの写真。

青と黒という人と、白と金という人がいる。あちきには薄青と薄紫に見える。
これをめぐっての喧々諤々はこちら。面白いからぜひ見てみてください。
結局結論のようなものは出なかったようで。

あるいはこの上着。有名な映画監督がこれを「紫」と言ったというので、ツイッターで話題になった。

茶色だろ、という声が多かったらしい。あちきは赤茶ないし海老茶かな。赤紫に見えなくもない。

みんなけっこうばらばら。

ただ、「傾向」というものはあるような気がして、どうも、あちきの目は青を強く感じ、その補色に当たる黄色をあまり感じないのではないか、と思うのです。
同じ石を見て、カミさんは緑と言い、あちきは青と言う。青を強く感じ黄色を弱く感じればそうなりますわな。
で、先のコールマナイトも、青を強く、黄を弱く感じるあちきが見ると、紫に見える。のかな。一般的には茶と紫の間あたり、かな。
こう言うと、あちきの色彩知覚が異常だということになってしまうけれど、前掲のドレスの写真で、あちきと近く「青と黒」という人も多いので、あちきだけが特別異常ではないと思うのですけどね。

     *     *     *

認知の違いが出るのは、微妙な色に対してであって、はっきりした色では、さして異論は生じない。赤や青のはっきりした石は、その色に見える。人と話がぶつかることはない。

色というのは実に厄介なもので、あるものがある色に見えている時、実はその色の光にはきわめて多くの波長の光が含まれている。
たとえば、アレキサンドライトのように、通常光では青、白熱球では赤になるものは、実は、人間の目では認知できないけれど、通常光には特定波長の青の光、白熱球光には特定波長の赤の色が含まれていて、石はそれを選択して反射している、ということらしい。
つまり、あちきらが赤とか青とかいっている光には、実はそれ以外のたくさんの色が含まれている、ということ。
前にも書いたけど、同じ蛍光灯系の電車内照明でも、会社によって、ブレスレットの色は全然違って見える。
で、微妙な色の石というのは、かなり異なる色の光をいくつも混ぜて反射している。それで、どれかの色を強く感じるか弱く感じるかで、かなり「色」の違いが発生する。ということなのではないかな。
前掲のドレスの写真でも、青を強く感じる人には、含まれている青の光が優勢に認知され、黄を強く感じる人には、黄色に近く認知される。
それは必ずしも個人の問題ではなくて、性別や人種による傾向性というのもあるような気がする。日本人は青と緑の区別が曖昧だとよく言われる。交通信号は青か緑か。あちきはよくわからないけど、同じようにわからない人は多いのかもしれない。

まあ、あちきの場合、微妙な色の場合、茶→紫、緑→青に感じることがあるということで、それは自覚しておかなければ話がぶつかる。
でも、いろいろな石が紫に見えるのは、けっこう紫というのはきれいな色だから、得なことかもしれない。
まあ、話がとっ散らかったけど、そのあたりが落としどころかな。(別に落としどころなぞいらんわ)


無色透明 ゴシェナイト

2022-02-26 22:02:49 | 単品

無色透明の石というのは、多いような多くないような。
水晶。
ダイヤモンド。
まあこの2つで石市場の大半を占めるのではないかという疑いもある。

いくつかの鉱物は、純粋な結晶になると無色透明になるけれど、不純物によって着色していて、それが石の売りになっていたりもする。ゾイサイトなんかは青いとひっぱりだこなのに、無色透明だと見向きもされない。(されないことはないだろうよ)

無色透明を売りにしている石は、水晶とダイヤモンドを除けば、

フェナカイト(フェナス石 Be2SiO4)
ダンビュライト(ダンブリー石 CaB2(SiO4)2)
ペタライト(葉長石 LiAlSi4O10、準長石)
ゴシェナイト(無色の緑柱石[ベリル] Be3Al2Si6O18)
アデュラリア、サニディンなどの長石
アイスランドスパー(カルサイト)
セレナイト(石膏)

まあトパーズやフローライトなんかも色付きが好まれる一方、無色透明もそれなりに珍重されるようですけど。
クリソベリルやスフェーンは、金色や薄緑が微妙に入ったりして、無色透明が売りかどうかはちょっと微妙。

フェナカイトとダンビュライトは、ダイヤモンドの代用品みたいな位置づけがあるらしい。ちょっと石に対して失礼だけど、似ているんだからしょうがないわねえ。
もうひとつダイヤモンドの代用品で、ダイヤモンドより高い屈折率や光分散度を持つモアッサナイトというのがあるけど、今はほとんど人工だそうで。
宝石分野では無色透明の石はダイヤモンド以外は人気があまりない、という話を聞いたことがある。まあダイヤモンドがすご過ぎるのでしょう。

あちきは水晶やダイヤモンドはほぼ無縁なので、無色透明な石というのはよくわからない。フェナカイトやダンビュライトの原石を石屋さんで見たことがあるけれど、「よくわからない」で終わった。

ところが先日、新宿紀伊国屋内東京サイエンスさんに寄ってみたら、無色透明で気になる石があった。
ゴシェナイト。無色のベリル。
すごくきらきらして美しいし、お手頃価格だったし、ベリルという石は好きなので、買った。



小さな結晶の集合体、だと思ったけど、どうもそんな単純な形ではない。あちこち欠落というか空洞というか欠損というか、要するに小さな穴がある。



これ……いわゆる「スケルタル」ではないだろうか。「骸晶」。
最初に核となる部分が結晶していくのだけれど、その後、熱水中の成分濃度が外側部分が濃くなり、核部分から遠いあちゃこちゃに急激に結晶が発達する。で、がたがたになって、空洞の部分も生まれたりする。で、中ががらんどうの骸骨のようだと形容される。
と書いたけど、理屈をしっかり把握しているわけではない。
「骸晶」はいろいろな石にあって、水晶だと「エレスチャル」と呼ばれるらしい。「骸骨水晶」だと気持ち悪くて値段が下がるからかもしれない。時々見るけど、だいたい高い。けど、水晶のスケルタルは、ごつごつしているけど、空洞ができていたりはしないように見える。
ともあれ、そういうがたがたですかすかな形状のおかげで、輝きが増している。それがとてもいい。
初めての無色透明の石。といっても、無色透明を愛しているのではなく、骸晶のきらきらを愛しているということになるのかもしれない。

     *     *     *

石が無色透明というのはよくよく考えればおかしくないか。いやそもそも透明ということ自体が、変。(勝手に変がるな)
「透明」の説明はどうもすっきりしない。「ガラスが透明なのは、非晶質で結晶の境目=粒界がないから」という説明があるけど、それはおかしい。結晶体だって透明なものはいくらもある。非晶質体だって不透明なものはいくらもある。
「二酸化ケイ素は光を吸収しない」という説明もあるけれど、オパールもカルセドニーも不透明はいくらでもある。
「結晶体である鉱物が透明になるのは、粒界の大きさが光の波長より小さい場合である」ということらしいけれど、これはあちきにはよくわからない。理系頭でないからか、ちんぷんかんぷん。
ともかくまとめると、
①ガラスが透明なのは結晶の境目がなく、かつ二酸化ケイ素が光を吸収しないから。つまり非晶質体は構成する物質が光を吸収しないものである時に透明になる。
②鉱物が透明になるのは、粒界の大きさが光の波長より小さい場合。
ということらしい。

しかしだね、本当に無色透明だったら、見えない。
透明人間の論理的矛盾というのがあって、人体が本当に透明になったら、目が光を捉えることができないので、透明人間自身が何も見えないはずだ、というのがある。
こういうことを言い立てる人は、「どうだ、科学的知見を駆使した見事な反駁だろう」と悦に入って言っているのだろうけど、その反論には穴がある。例えば、その目が特定の波長の光だけ捉える=吸収するのなら、捉えられずに透過してくる光は、たとえその波長が欠けていても、複合波長になってほぼ通常の白光と変わらなくなる。だから、不可能だという結論は成立しない。(君も悦に入っていないか?)
って、何の話だ?

石がそこにあるのが見えるということは、無色透明に見えるけれど、微妙な光の散乱とか、表面の反射とかがあるということ。(うるさいねえw)
で、その微細な散乱とか表面の「照り」とかを、石好きは愛でる。そこに「どこどこ産の水晶」とか別の石とかの独自の美が現われる。まあ人間の認知能力や審美眼というのは大したものです。

     *     *     *

近代の科学技術の発展はすごいもので、ガラスにしろプラスチックやアクリルにしろ、えらく透明なものが作れるようになった。しかも安価で。
昔は透明なものなんかあまりなかったのだよ。西洋中世では雲母や蛍石をガラスのように使っていたらしい。近代だって昭和ガラスは泡が入っていたり歪んでいたりしていた。
最近のガラスは透明すぎて、この前なんかある石屋さんで自動ドアに頭をぶつけた。ドアノブの所を押さないと開かないやつだったのに気づかず、そのまま突進したせい。
しかしこう透明なものが氾濫すると、水晶やダイヤの地位も若干低下するのではないか。

ともあれ、コレクションケースに「無色透明」の石が加わった。
なかなかいい。
これを機に、無色透明の味を吟味するためにも、水晶に手を出そうかな、などと一瞬思ったけれど、やはり気が進まない。フェナカイトやダンビュライトをネットで見ても、ぽちっとする気にはならない。
まあ、まだ未熟なのでしょう。あるいは強欲で色がないと欲求不満になるのか。
「石好きの行き着く先」とも言われる水晶に辿り着く前に、寿命が尽きるでしょうね。


ラブラドライトさざれ石

2022-02-23 21:19:47 | 漫筆

お散歩のついでに原宿のコスモスペースさんに寄った。(そっちが目当てなんじゃないの?)
で、あれこれ見ていたら、見慣れない色のさざれ石があった。
けっこう透明度があって、パープルグレイの色がなかなか美しい。
ラブラドライトと書いてある。
そんなんあったっけ、と頭が少し混乱した。

ラブラドライトというと、まあ普通は不透明で、一面が磨かれていて、そこにいろいろな色のシラーが輝くやつを思い描く。これね。

ところがこれはけっこう透明。色も濃くない。で、ちらちらと青いラブラドレッセンスが光る。
つか、これ、ムーンストーンじゃね?
いや、ラブラドライト版ムーンストーンというと、七色の光を見せる「レインボームーンストーン」が多い。
けど、これは七色にはならない。青。

まあ、呼称などどうでもいいという考え方もあるけれど、どうも気になる。
一般のラブラドライトのラブラドレッセンスは、多色。けれどこれは青一色。
どうしてこうなるのか。
そうなんだからそうなんだよ、と言われればそれまでだけど、ちょっと鉱物学的な説明がほしい感じはある。見つけられていない。

小さなカップ一杯で500円だったので買った。家で計ってみたら54グラム。
きれいですよ。例のビンに入れてぐるぐる回すと、ぴかぴかと青が光る。

これは「ラブラドライト版ブルームーンストーンのさざれ石」なのではないか。
ムーンストーンの種類についてはあれこれ書いたけど、
「透明度の高い、シラーの発色を見せるラブラドライトは、シラーがブルーであれレインボーであれムーンストーンである」
つうことなんじゃなかろうか。
いや、乳白色でないからムーンストーンとは呼べないのか。いや、グリーンムーンストーンというのもあるぜ。(細けえな、おいw)

不透明で表面磨きのラブラドライトばかり見てきたけど、こういう薄い色の、透明度のあるものは、前から出回っていたのでしょうかね。それとも、最近、良質の鉱脈でも見つかって、増えてきたのでしょうかね。
不透明なものも美しいですけど、こういうムーンストーンっぽいものもなかなか美しいですよお。


ハーライト

2022-02-20 15:58:41 | 漫筆

ハーライトでごじゃる。

というのは少し嘘。クリスタルワールドさんで売っている「入浴用岩塩」です。一緒にお風呂に入る。溶けてなくなるけど。

お塩。なめるとしょっぱい。地面から出てくる石のような塊を岩塩と呼ぶ。鉱物名がちゃんとあって、ハーライト(Halite)。NaCl って当たり前か。ロックソルトとも。
まあこれもハーライトと言えば言える。安価だから入浴用にしてしまうだけで。
ヒマラヤ産とのこと。黒は硫黄入りで温泉の匂いがし、ちょっと溶けにくい。ピンクは無臭で溶けやすい。
けっこう大きくて、写真のピンクは45グラム、黒は73グラム。
約800グラムで900円。グラム1.125円。ひとかけ50グラムとして56.25円。入浴剤は安いものがたくさんあるけれど、バスソルトならこのくらいが普通でしょう。とにかく掘り出して割ったまんまなので、もろ天然。ハーライトのお風呂なんて、素敵じゃない?
て、あちきはジャ○ネットか。

ハーライトはお塩だから水で溶ける。美しいハーライトの結晶標本があちこちで売られていて、特にブルーのなんかはびっくりするほど美しく見えるけど、保管には気をつけなくてはならない。溶かしてしまったという書き込みをツィッターで見たことがある。けどこの入浴用はそんなに溶けやすくないぜ。石によりけりなのだろうか。マグネシウムが混じると潮解性が増すという説もある。

問題は効果。
カミさんは激賞。入っていると手がじわじわすると言うし、出た後ぽかぽかだとも。便通効果もあるらしい。
あちきもぽかぽかは感じる。バスソルトなんて気のせいだろと長年思ってきたけど、これだけ長く売られているというのはなにがしかの効果はあるのでしょうね、と思った。人によりけりだろうけど。加えて、黒いやつは硫黄の匂いがしていい。
またジャ○ネットになってしまった。

贅沢、という見解もあるけれど、浴槽に毎日入るわけではない。週に一、二度だったらこのくらいはいいでしょう。
なんか最近の若い人たちは浴槽にあまり入らないようで、シャワーのみのマンションもできていて人気だとか。西洋人化しているのかな。湯船に浸かりたい時は銭湯かサウナに行くとか。それも一手ですね。
まあ浴槽に湯を溜めるなんて、考えてみればかなり贅沢だしね。江戸時代の銭湯は蒸し風呂だったらしいし。
週に二回くらい、ハーライト風呂。そのくらいはいいでしょう。

おまけ。
この前、ピンクのやつを溶かして入っていたら、お尻に何かちくちくと当たる。見てみたら、4ミリほどの平らな透明結晶。なめてもしょっぱくない。これは何じゃ?

結晶面がけっこうきらきらしてきれい。素人だから鑑定などできない。水晶ってこんな平らな結晶になるか? フェナカイトとかだったらいいのに。いや、フェナカイトということにしておこう。レアストーンのおまけ付きの岩塩風呂だあ。(あほか)


御徒町

2022-02-18 20:41:26 | 漫筆

「水石展」というのが上野の都美術館であったので、行ってみた。
水石とは、日本伝統の岩石鑑賞の「道」。床の間に掛軸と一緒に飾るあれ。
磨くことはあまりなく、ただお盆に敷いた砂の上にどーんと自然石が置いてある。それで自然の景色やその他諸々を思い描く。平安時代の「州浜」(箱庭)や禅寺の作庭などの影響もあるかもしれない。
こんなの。下記協会のサイトから拝借。

日本水石協会」という社団法人があって、その主催。協会の説明にはこうある。

《水石(すいせき)とは、山水景石の総称です。水石は、一石のなかから大宇宙を感得する物で、趣味の中でもっとも奥を極めたものといわれます。 また、水石と盆栽は車の両輪ともいわれています。自然芸術趣味の極致といわれる水石は、日本的美意識の神髄です。 水石の観賞は、大自然に心あそばせ、すぐれた山水景石や姿石、紋様石を見て森羅万象を感じ、自然の風物詩に溶けこんでゆく幽玄な侘び寂びに通じる沈潜した無限の世界があります。》

いや、あちきも知らなかったのです。ちょっとある石のことを調べていたら「水石百選」という言葉が出てきて、「何じゃい」と調べてみたら、ちょうど展覧会をやっているというので見に行った次第。
まあ、何というか、日本の美意識というのは、まあ、深い。つか、ちょっと変。(こらw) 盆栽のほうが素人にはわかりやすいかな。

で、その帰りに御徒町へ行った。
時々「宝探し」に行っているクリスタルワールド五反田店さんが、TOCビルの建て直しで9月で閉店、代わりに御徒町に新店舗を構えて、それが2月頭に開店したというので、行ってみることにした次第。
御徒町と言えばアメ横。あちきも何回か来たことがある。特に買い物というわけではなく、何となく。
けれど、その近くに宝石ストリートがあることは知らなかった。ルビーストリートとかエメラルドアベニューとか洒落た名前が付いた通り沿いにたくさんの宝石店がある。
いやあ、びっくり。こんなにたくさんのお店があるとは。しかもダイヤモンド屋さんの多いこと。そういえば婚約指輪をここに買いに来るというような話もあったような。
宝石市場はバブルの頃に比べればだいぶ縮小したという話を聞いたけど、まだこれだけの店がやっていけてる。すごいものですねえ。

クリスタルワールドさんのお店は五反田に比べるとだいぶ狭い。そのうち2階へも拡げるらしい。現時点では標本系がメインで、けっこういろいろな石が置いてある。この石屋さんは安いからありがたい。

これは12センチほどのセレナイト。繊細な繊維質結晶が美しい。おまけの変な結晶もついている。これで600円。いいのかしら、みたいな。

この齢になってもまだ知らないことはたくさんある。当たり前だけど、水石にしろ宝石店街にしろ、面白い初体験でした。
「鴨to葱」のラーメンも、おいしかった。こんな美味も初体験。

ほかにも面白そうな石屋さんがありそう。また行ってみるかな。