goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ de 姫リンゴ

ひめまの戯言、次女の雄叫び、

一言多い長男、長女、父の日常です。

パンプス探しの旅に終わりが見えた

2015-03-22 | ファッション
外反母趾で浮腫み易い。
よくある女性の足の特徴ですが、靴選びにはほとほと困る足。
特にパンプス。

ヒールがあると足が前に滑ってとにかく痛い。踵が合わずパカパカ脱げる。
最初は良くてもすぐに痛み始める外反母趾。そしてしばらくすると浮腫み出す。
なんでこんな拷問強いられてるのかと思うくらい足が痛くなり脱ぎ捨てたくなることは日常茶飯事。

パンプス履かなきゃいいと言ってしまえばそれまで。
大人になるとそうもいかない。
ある程度の場ではやはりそれなりの服装しなきゃならないし、それに合う靴も必要。高い服とかじゃなく、TPO。

そして何よりチビなので出来ればヒール履いて底上げしたい。

昨年の晩夏、新宿伊勢丹の靴売り場で靴を見ていた時に出会ったのがYOSHITOの靴。
売り場の位置的にコンフォートシューズの部類に入るのかもしれない。
なので、コンフォートに手を出したらおしまい=おばさん確定という失礼極まりない定義を持ってる、充分おばさんな私としては出来ればスルーしたいコーナー。

でも見た目コンフォートに見えない。
コンフォート売り場の一番端にあることで、コンフォート率高→低であると勝手に思い込むことにし、しげしげと見てみた。

店員さんが定番ですと言っていたのはこれ。私が気になったのもこれ。

kidという素材、仔山羊の革のパンプス。
プレーン(左端)なのは求めてなかったので、型押しのような感じのkid silkyという素材のを履いてみる。
(左から二番目)

ほおー。
ピッタリしてるんだけど窮屈感ではなくフィット感。
ヒールの高さは高すぎす低すぎない6.5cm。
踵もパカパカなりません。
そのまま歩いてみてくださいと言われたのでぐるぐる歩き回ってみた。
痛くない。靴の履き口が当たることが多いがV字になってるのでそれもないし、外反母趾にも当たらない。
数時間履いたらどうなるか分からないが、履いた瞬間痛くて無理という靴ではないことは分かった。

なかなか凝った作りをしているようで、
【ボロネーゼ製法】
イタリア・ボローニャ地方発祥の製法で、靴の前半分を袋状に縫い合わせてクッション素材を入れ、はきこみ口までの中底を使用します。
足を包み込むようなはき心地とソールの返りのよさが特徴です。
手間やコストがかかるため、主に高級靴に採用される製法です。

だそうです。(HPより)

難しいことはよく分からないが、丁寧な作りなことは分かった。

他の靴を探していたのに、すっかり気に入ってしまい購入。
それ以降頻繁に履いたが、外反母趾は平気。
多少足の疲れは出るが今まで履いてたパンプスの比ではない。
実習やら面談やらでパンプス履く機会が多かったのでかなり活躍してくれた。

真冬のブーツ期に入ってしばらく履いていなかったが、暖かくなってきたのでまた出番が来ました。
ヒール先が少し減っていたので、こだわり靴屋さんに持ち込んで交換。
ちょっと特殊な形状なので無理かなと思ったが、自分で靴作る靴屋さんなので問題ありませんでした。
YOSHITOの靴とすぐ気づき、「ここの靴はいいよね」と言っていた。
知る人ぞ知るなブランドらしく、かなり評価高いんだそう。

購入した黒の他に色違いも買い足そうと思い、調べたら春の新色が出るという。
伊勢丹に入荷連絡をお願いしたが、予定時期を過ぎても連絡来ない。
入荷が遅れていたそう。
そして先日やっと連絡がきた。
買い足したのは画像一番右のネイビー。無難な所から攻めます。
同じサイズを取り置きしてもらい、早速見に行きました。

うん、やはりピッタリだ。
歩きやすい。
近いうちにプレーンタイプも買い足そうと思ってます。
長年苦労していたパンプス探しの旅に終止符を打てそうです。









RED CARD Anniversary 25th

2015-03-19 | ファッション
RED CARDのデニム。
改めて持ってる本数数えたら11本ありました。バカか。
全部同じに見えると人は言うが、いやいや、色も形も素材も違うのだよ。
リペアやダメージものは持ってないが、ペイント入った物は持ってる。

形はボーイフレンドとスキニーが半々です。言うなればこのタイプしかデニムはほぼ履かない。
ピッタリか緩いかの2択。
他の形は他のデニムに任せるのでRED CARDはボーイフレンドとスキニー担当です。

RED CARDと言えばAnniversary20thが有名ですが、今年Anniversary25thが出ました。
この4タイプ。

何が違うか。
形が少しテーパードで若干丈が短くなりました。
ボーイフレンドは折り返してなんぼだが20thだと折り返し幅が多くなったり太くなったりするチビの私。
それが嫌なところ、カットすればいいんだけなんだが。

25thはそのカットが必要ない。

この外国人モデルのようにはなりませんよ、さすがに。でも確実に短いです。


このタグが20thはブランド名通り赤なのだが、今回は白。


ボタンもシルバーになってます。
20thは銅です。

今年はダメージ、リペアが流行るそうで、25thにもリペアがありますが、これはずっと言ってるとおり似合わないのでスルー。流行りには乗りません。
どうしてもダメージやリペアを格好良く履きこなせない。

私が選んだのはヴィンテージミッドという中間色のもの。上の画像で外国人モデルが履いてる色です。
ボーイフレンドは緩さが命ですが、少しスリムに履くぐらいの方が好きです。
ゆるっと履けない。
腰で履けというが、やっぱりね、背が高いか低いかだけでも選び方は違うのだよ。下半身の肉のつき具合とかね。
よく言われるボーイフレンドデニムの選び方は私には向かないので、試着する時に店員さんに必ずそう伝えます。
今回も細身を選びました。

皆さん、ゆるゆるでダメージ、リペアのものを好むらしくて、私が選んだタイプはまだ在庫あると言ってました。
我が道を行くと在庫切れ率が下がっていいです。

いろいろなショップとコラボしてて限定モデルがたくさん出てます。
TOMORROW LAND別注モデル


haunt別注モデル


この二つの別注は好みです。
TOMORROWはセンタープレス、hauntはかなり水色っぽい。
でも別注モデルは買いません。ピピッと来なかった。

ちなみに今回のは素材も違っていて私が買ったのは綿100%でした。
でもガッチガチの生デニムのような感じじゃない。
綿にどれだけポリエステルやポリウレタンが入ってるかで全然履き心地が違ってくる。綿100%だったのも購入理由の一つでした。

25thが定番化するのかは知りませんが、形はいいので定番化してくれるといいな。
もうデニムいらねーだろって声は聞こえません。




合皮の靴 その後

2015-03-15 | ファッション
先日雨の日も履けるようにと合皮の
バイカラーの靴を買いました。

雨の前に履き慣れておこうと思い、おろしてみた。

めちゃくちゃ履きやすくて使いやすい。バイカラーだから結構なんにでも合う。
実は黒と迷ったんだけど、春なのに黒は重いし、バイカラー持ってないからという、真っ当な理由で選んだバイカラー。大正解でした。

履きやすくて早くもヘビロテ。
諭吉いらずのこの靴、安かろう悪かろうではありませんでした。
素晴らしい。

あまりにも気に入ったので、履きつぶした時のことを考えてもう一足購入予定です。安いからこそ出来る芸当。
それほど気に入った。

普段行かない店も覗いて見るものね。これはかなりの大ヒットでした。
ピン!ときて即試着した自分の直感を褒めてやる。


レザースニーカー

2015-03-08 | ファッション
迷っていたくだらない悩み。
これか

これ


ラインが入ってるか、入ってないかだけの違い。
悩みがくだらな過ぎる。

誰に聞いてもどっちでもいいじゃん、同じだろと言われる。

分かってないなあ、違うんだよお。

一晩悩んでこちらに決めた。


初志貫徹のライン無し。
とにかく余計なものはいらないと判断。ライン入りならこれじゃなくてもいくらでもある。
迷っても結局最初に戻るんだよなあ。

難しい話のあとは

2015-03-06 | ファッション
軽い話でバランスを取りましょう。
現実逃避です。

春物リストに白のスニーカーを挙げました。
白のレザースニーカーが欲しい、目星はつけてある。

しかし新しいのが出てしまったため猛烈悩み中。

それがこれ。
sisiiの兄弟ブランドImpossible Possibilityのスニーカーです。
こちらはオールホワイト。
これ狙いでした。

ところが4月にこれが出る。

同ブランドのスニーカー、ラインが入りました。

ライン入りか無しか。
どっちでもいいじゃんと言われるだろうが、どっちでも良くない。重大な問題です。

こんなに悩むならadidasのスタンスミスにしようかと思ったが、なんか流行ってるらしい。
しかも昔素足で履いてたら、中の革だかなんだかに爪が引っかかり、足の親指の爪を剥がすという文字通り痛い経験があるため、スタンスミスは怖い。
ということでスタンスミスは外しました。また爪剥がすんじゃないかというトラウマ。

ライン入りにしようかなあ、無しにしやうかなあ。
初志貫徹で無しかなあ。

あーくだらない悩み。
悩んでるうちに無くなりそうなので、早く決めないと。
試着した時は白が無くて黒を履いたのだが、スタンスミスのよく言えば形の良い、悪く言えば硬い革と違い、Impossible Possibilityのスニーカーはやわやわです。
吸い付くような感じ、革がとにかく柔らかい。土踏まずもきちんと盛り上がってます。そしてきちんと形はキープ。

さてどうするかな。
全然決まらない。

春物リスト

2015-03-03 | ファッション
sisiiのライダーズをメインに考えていたものの、似たようなレザーの存在に気づき購入を見送ったため、春物リスト組み直しました。

欲しいのは、
・薄手のニット
色は白、黄色、水色
素材はコットンメインでシルクやカシミア混でもOK。
身体が泳がないコンパクトなものがいい。ピチピチとは違うので試着必須。
試着した上で白と黄色はいいのを見つけて購入済み。
お値段が良心的なのも決め手となりました。2枚買っても諭吉の出番なし。

・タンクトップ
そろそろニットの下をヒートテックからタンクトップに変えたくなる陽気になる頃。
これは胸の開きが開きすぎていなくてUネックではなく、直線気味が好みのTheoryで買い足し予定。


・デニム
懲りずにデニム
確実に購入リストトップにいるのはホワイトデニム。スキニーではなく細みのボーイフレンド。クラッシュ加工は無し。これは既に目星をつけてある。

・レザースニーカー
白一色のレザースニーカー。
これ!というものはもう見つけたが、どう活用しようか思案中なので保留。

・パンプス
これはかなり足に合うパンプスを秋に買い、気に入っているので違う色を買い足します。
前に購入した新宿伊勢丹に問い合わせたら、新色が3月中旬頃に入るので、取り置きしておいてくれるそう。木型も同じなのでこれは購入決定。
私にとっては神パンプスなのでなんの迷いもなし。

・チビバッグ
レベッカミンコフのスクエアトートをお迎え済み。

・春コート
トレンチではなくステンカラーコートが欲しい。と思っていたら、思わぬ出会いがあり即決。
これもコートなのに諭吉いらず。嘘でしょ?な価格。
送迎時に着たいので、これで充分。

・シルバーピアス
シルバーなので安い。
安くていいの、シルバーは。
これは大好きな四角のものを見つけたので購入予定。
めちゃくちゃ安いのでお財布大喜び。

こんなものです。
ほぼ購入済みです。
しかもめっちゃ安い。
ちなみに安いのはUNIQLOではありません。
安くあがったので、かなりお財布に優しい買い物となりました。

あとはスニーカーを検討して、デニムはもう一度試着して決着つけましょう。
ビジョンがはっきりしているので、今回は珍しくブレません。
自分の思い描いているスタイルとハマれば購入。ハマらなければ例え好きな形、色でも買わない。

そして試着の大切さを痛感。
例えばニット。
これはクルーネックニットとクルーネックカーディガンがあったが、両方試着すると同じ色なのに、カーディガンの似合わなさったらなかった。
クルーネックニットは平気なのに。
好きなものも変わるし、似合うものも変わってくるのね。





小さいバッグ 後日談

2015-03-01 | ファッション
いつでもサバイバル!危機管理はバッチリ!的な荷物の多さをなんとかしたい。

そう言い続けて数年。
入れ物がデカいからドカドカ詰め込んでしまうんだと気づいた私はとうとう小さいバッグ探しの旅へ出ました。

旅というのはウソ、大袈裟。

先月病院帰りにふらっと立ち寄ったドゥーズィエムクラス。
病院のほぼ隣にあるんだもの。
そこで暇つぶしをしていた時に見つけたこいつ。
四角好きの私には堪らないスクエア型。

REBECCA MINKOFFのMAB TOTE MINI。

すんげー小さいです。
20cm×20cm、マチは10cmくらいです。
あまりの小ささに最初はスルー。
バカ言わないでよ、こんなチビバッグになにが出来るのよとスルーしたのだが、気になったのはサフィアーノレザー。

この格子のような型押しがツボ。

フォルムはドンピシャ。色もブラックとネイビーがあり、ネイビーが好み。
(画像はネイビー)
即決しなかったのはやはり大きさ。
私のサバイバーの血が無理だと言ってる。そんなんでいざという時の危機管理出来るのか?と訴えかけてくる。
好きだけど無理よね…とその日は素直に帰りました。

しかし、ずっと気になり続け、そのバッグのために荷物を減らすことすら考え始めた。

そんな時に長女が春物を見に行きたいと言い出し、一緒に買い物へ。
そこでまたドゥーに寄ってみたら、四角なあいつががおいでおいでと手招きしてる。
あーやっぱり好きな形。四角堪らん。

この春はsisiiのシングルライダース買おうと思って予算をとっておいたが、昨年値段が高騰。財布に大ダメージだと躊躇していたのと、改めてクローゼット見直したら、似たようなレザー持ってるじゃん。
レザーって私みたいな生活してると気負いすぎちゃってなかなか着る機会がない。たかだか送迎如きで、なに?どうしたの?気合い入ってるね!と言われるのは嫌だ。実際言われるし。雨の日アウトとか条件揃わないと難しいし。ということは必要ないんじゃないか?と思っていたので、sisiiは今回見送りました。
予算浮いた、かなり浮いた。
ということで、晴れてお迎えしました。

笑っちゃうくらい小さいので、長財布ギリギリです。それにスマホ、リップと口紅、薬を入れてるタバコの大きさくらいのポーチ、ハンカチ、ティッシュでフィニッシュ。これ以上入れたら溢れる。いや、本来これで充分事足りるはずなんだよ、私がおかしいの。
これをキープしたい。
どうしてもって時は大きめのバッグ使えばいいのだ。
いつでもどこでもこの小さいバッグを使うことはない。

さあ、どれだけ使いこなせるか。
自分との戦いです。



小さいバッグ

2015-02-26 | ファッション
とにかく荷物が多い。
次女を迎えに行くだけなのに、予備食とか持って行く私、危機管理能力高すぎてこじらせた。

せっかくバッグは軽いのに、荷物入れすぎて重くなってるバカなパターンを繰り返しているので、思い切って入れものを小さくしてしまえ!と最近ようやく思ってきた。

小さいと言っても長財布は入って欲しいところだが、財布もコンパクト化が必要。
小さいバッグを持ちたいなら財布も使い分けるのがいいのかも。
と思い立ち、普段使いの長財布と二つ折り財布の二つを使い分けてみようかと思う。

早速リサーチ。
今使ってる長財布はJ&M DAVIDSONのクロコ。


色もこれ、グレー。茶色だろ?って思うけどグレー。誰がどう見てもグレーじゃないけどグレー。

使いやすいです。使い始めて1年だが革がいい感じになってきた。
長財布が使いやすいので、同じJ&M DAVIDSONの二つ折り財布にしようかと思いリサーチしたらあった。



まんま小さくした感じの財布。でも、お札を折っていれなくちゃいけないので却下。




サフィアーノレザーです。
外は黒、中は真っ赤で素敵。
プラダのバッグでよく使われてるサフィアーノレザー。最近この型押しレザーが好みです。
黒と赤のコントラストが好きなので有力候補。




長財布と同じクロコの二つ折り。
これはお札を折らないで入れられるタイプ。形はこの方がいい。
長財布と同じクロコなので馴染みがあってこれも有力候補。

サフィアーノレザーかクロコか。
同じクロコで揃えちゃうのも有りだが、全然違うサフィアーノレザーも捨て難い。でもサフィアーノレザーのこのタイプは男性の方が似合いそうな気がする。

そもそも小さいバッグ買ってないし、いつ買うかも予定にないので、妄想してるだけの話です。
定番化してるみたいなので、小さいバッグ買ったら考えます。
今は荷物を減らすことに専念します。



ワイヤー

2015-02-20 | ファッション
シャツは若い頃大嫌いなアイテムでしたが、歳を重ねるごとに必要不可欠なアイテムへと変わり、今ではなくてはならないものです。

ベーシックなシャツが一番使いやすいが、ここで物申す。

なんでワイヤー入れるかなあ。

襟や袖口にワイヤー入ってるシャツあります。
私、あれが大嫌い。
柄やデザイン、生地や着心地いいのにワイヤー入ってやがるぜ、この野郎…と思うことよくある。

少し前はそれでも買ってた。でもどうしてもダメ。
首元にワイヤーがあるのが気持ち悪い。袖はまだ許せる。袖まくりし易いし。でもやっぱり鬱陶しい。

襟を立てたり、自在に形を作れるからなんでしょうけど、そんな機能いらねーのよ。
ワイヤー入ってることで妙な形になって、キーーーッ!っとなることの方が多い。
針金が首元にあることがそもそも嫌。
気持ち悪いのよ。
鎖骨過敏(勝手な造語)なので、鎖骨になにか当たるのが耐えられない。
シャツもこれが原因で長い間嫌いだった。
シャツくらいならなんとかクリア出来るが、それでもちょっともそもそするとゾワゾワする。そこにワイヤー入るとアウト。ちょうど鎖骨に当たる。
あー 気持ち悪っ!

わざわざワイヤー入れる人もいるくらい支持されてる襟、袖ワイヤー。
良さがどうしても分からない、見出せない。
無理アイテムの筆頭です。

upper hights

2015-02-12 | ファッション
またデニムの話。
某スレを見ていたら話の流れから40代のデニムは痛い、若い子すらデニム離れしているのにまさにおばさんwという意見が結構あった。
ええ!?いつからそんなことになっていたのよ?
そんなのは困るので見なかったこと、聞かなかったことにします。

痛いの?デニムって。
なくてはならないアイテムなのに。
デニム事情
デニム事情2
でも書きましたが、確かに似合わないタイプのデニムは存在する(個人による)。
私の場合はいわゆるデニム色、薄い色のデニム、クラッシュ(ダメージ)デニムは
もう避けた方がいいと判断しました。
とか言って、夏になったらケロッと手の平返ししそうな感じはありますが。

今の気分は白、黒、リジッドデニム。
リジッドと生デニムの細かい違いは面倒なので説明しませんが、ざっくり分かりやすく言って、A.P.C.の生デニムがイメージです。

これですね。
生粋の生デニムは馴染むまで体が持たないので、(生地が硬くて洗うと、うおーってくらい縮むので私のような者には扱いが難しい上に、硬さに慣れる前に挫折する)、ストレッチ入ったものが出たので前にこれを買いました。
ストレッチが入っているとは言え、最初はバリッバリで窒息するんじゃないかと思いながら履いてましたが、ダイエットして少し痩せたらすんなり入りました。単にデブでした。

しかしこのリジッドデニム(生デニムも同じカテゴリー)、色移りが最大の難点。
靴、バッグ、トップスなどこのデニムに触れた物は皆色移りさせてくれるわっ!と言わんばかりに色移りします。
なのでそれなりの覚悟が必要です。大袈裟ではなく本当に「もう色が移ってもいいや・・・」と思わないとあまりのショックに愕然とするので。

なのにです。新たに新入りが仲間入り。

こちらupper hightsです。
国産デニムです。日本人の体型を熟知しているし、生地から作っているそう。
A.P.C.と見比べても分かるが、なにが違うんだよって感じです。
見た目全く同じ。

ノンノン。
A.P.C.はストレート(若干のテーパード)だが、upper hightsはスキニー。
全く分からないだろうが履くと分かる。
かなり自己満の世界だがupper hightsの方がフィット感が強い。

見た目同じなんだからいらねーだろと言われますが違うんだってば。
まず手持ちのA.P.C.


そしてupper hights


同じだな・・・。

ステッチがA.P.C.はオレンジ、upper hightsはオレンジとデニムと同色の2本使いと言う所くらいですかね。
生地のバリバリ感は全く一緒。
馴染ませないと死ぬタイプです。
違いはもう1つ、upper hightsはアンクル丈なので背が低い私でカット不要。
ここが大きく違う。
カットしてシルエットが変わるリスクがないのはチビには嬉しい。
サイズが割と小さめかなと思うので、その辺りも変な余りが出なくて有り難い。

サイズ選びで難航することが多いので最近だとlag&boneがわりとしっくり来ました。
RED CARDは少し大きい。
その緩さがいいし好きだが、やはりちょっと大きい。
その隙間にスーッと入り込んできたのがupper hights。
RED CARDの姉妹ブランドだそう、Tシャツが人気。
でも私はTシャツよりデニムを推します。
かなり履きやすくてぴったりする方が好きなので私には合うようです。
取り扱い店舗も増えているので見つけやすい。
まだまだRED CARDや他のデニムブランド、自身のTシャツ人気に押されて埋もれた存在なので大穴です。
背が高い人だとかなり短くなると思うので、好き嫌いは分かれるでしょう。
チビには本当に神のようなデニムです。