goo blog サービス終了のお知らせ 

壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

北海道立十勝エコロジーパーク フワフワドーム編

2006-05-03 17:39:58 |  音更町・芽室町
 天気良し!!  いや十勝晴れ!

 それでは、空の写真など・・・・・・・・・・・・

 青しか写らん それ位、快晴

 無論。仕事なぞ・・・・・ やってられるか~ とは言え、仕事は仕事・・・ハァ~


 昼休みは、当然サボり~ 以前にも紹介した【北海道立十勝エコロジーパーク】

 芝生の上でお昼寝


・・・・・と思ったが、なぜか、凄い車の数・・・・

 いや~いるいる・・・家族連れ

 そう言えば、エコロジーパークを紹介すると言って、一ヶ月以上ほったらかしにしていました。ちょうどいい。。紹介しましょう

 コテッジや建物は紹介したので、散策しまして・・・


 ビジターセンター前の芝生広場です。
 思い思いのことをしながら遊んでいます。赤いボールが見えると思いますが、これは施設で貸してくれます。たしか、一時間100円だったと思います。



 小川の施設も動いています。夏になると子供たちが水遊びする風景が見られます。
 こんな施設も・・



 すり鉢状の下部から、ミスト系の水蒸気が出ています。当然、水ですから、中に入っていると、ずぶ濡れになります。


 しかし、駐車場が一杯になっているのに、少し人が少ないな~と思い。ビジターセンターの屋上へ・・・



 大体の人々が、写真中央の白っぽいところに向かっていきます。
 ちょっと、分かりづらいので、近寄ってみます・・・・




 いるわ、いるわ、、、子供、子供、子供、ガキ、子供、子供、・・・・・
 本当に少子化??? と思えるくらい(笑)


 施設名的には、フワフワドームと言います。
 ゴム製のドームを空気で膨らませたものです。
 高さは約4m位、半分のサイズのもあり、2つ、フワフワドームがあります。写真は大きいほう。

 子供達が、ドームの上で、ピョンピョン跳ねています。

 それでは・・・私めも体験しますか・・・・
 靴を脱いで、、、靴下も脱いで、、、、、いざ!!

 子供たちの目が怖い~~~

 ということで、今度、平日にでも遊びます・・・いや、体験します。。


 今回、エコロジーパークで感心したのは、大人たちがタバコを吸っていないこと。
 子供たちの前で、はしたない姿は見せれないと思うし、誰も吸っていないから、余計に誰も吸わない。良い事だと思います。
 ゆえに、タバコのポイ捨ても見当たらない。やはり、こうでなきゃ

音更町交通公園

2006-04-16 08:21:07 |  音更町・芽室町
 今回はリクエストのあった、音更町交通公園について。。


<音更町交通公園 全景>

 写真を見てもらうとわかると思うのですが、住宅地に囲まれた緑地公園です。
 場所的には、音更町役場に近く、近隣住民の方々の憩いの場となっています。

 元々は、日本国有鉄道(国鉄)士幌線、音更駅の跡地になります。士幌線廃止にと伴い、不必要となった音更町駅舎を取り壊したのですが、その敷地の一部を利用して緑地公園としました。

 士幌線で走っていたSL蒸気機関車(車両番号:48624)が保存されています。

<音更町交通公園 保存SL>

 自由に触れます。中も見ることが出来ます。

<音更町交通公園 保存SL ボイラー室>

 ここで、少しSLについて補足。。
 交通公園には、車両番号:48624が保存されていますが、この番号で、製造元等がわかります。

車両番号:48624
 製造年:1921年 川崎造船所作成となります。 通称、国鉄8620形蒸気機関車として製造されたSLの一機となります。


 芝生が全面に敷かれているので、天気の良い日なんかは、お弁当を広げて昼食・・・なんて良いかも

【音更町交通公園 ・・地図・・】 小さい公園なのでMapionではわかりづらいです。

千代田堰堤

2006-04-15 17:13:59 |  音更町・芽室町
 本日・・・ のち  昨日に続き、暖かい いや~ めでたい


 今回は、千代田堰堤(ちよだえんてい)について。。

 千代田堰堤は、十勝川の中部、音更町と池田町の中間あたりにあります。
 昔からある施設なのですが、農業用取水施設です。


<千代田堰堤>

 最初に、「十勝川」の名前の由来から。。。

 当然、アイヌ語なのですが、十勝川の旧名は「トカプチ」と呼ばれていて、河口が2つに分れて流れ出ていた様子からトカプ(乳のこと)と名付けられたといいます。
 アイヌ語では、川に対してペッ(Pet、川)をつけて呼んでいましたが、十勝川は大河なので、それを付けなかったようです。
 アイヌの方々は、石狩川を父川。十勝川を母川として考えていた。という報告もあります。

 十勝川は、北海道では二番目の長さになります。全国では17番目です。
 しかし、流域面積では、いきなり6番目に跳ね上がり、豊富な水量があります。

 鮭の遡上場としても有名で、秋になると鮭が川を登っていくのが見られます。


 余談が長くなったので、本題を・・・




 堰堤(ダム)近くに行くと、上記の様なグレーチング(金物)があります。下を覗くと川が見れます。鮭の遡上が自分の足元から見れるようになっています。



 正面にホテルらしきものが見えますが、潰れています。廃業中です。
 橋も見れますが、これは歩行者用でして、対岸に歩いて行く事が出来ます。



 橋の上から見るとこんな感じ・・・



 反対を見るとこんな感じ・・・
 ありゃ?? 人と車が写ってた・・・ まあ、大きさが分かってもらえるかな

 もう少し暖かくなって、緑が映える頃に来ると結構落ち着くんですよ~。。本当に

【千代田堰堤 ・・地図・・】

 さて、次回なのですが、以前、【gatabooさんのブログ Dear 北海道】で紹介された、「音更交通公園」について、紹介します。

十勝が丘展望台

2006-04-04 16:29:32 |  音更町・芽室町
 ・・・・
 いや~ 暖かいし、十勝晴れだし、言うことなし


 今回は、オール電化住宅について・・・・ 止めます
 今日の朝まで、オール電化を考えていたけど、こんな快晴
 え~い、仕事なんてしてられるか・・・・・・・・・・・


 という訳で、今回は、「十勝が丘展望台」について。。

 ・・・・現場と現場の移動中に、ちょっくら見学。。。。。

 ドキドキ・・・・また、宿題が増えたらどうしよう・・・・
 冬季間立ち入り禁止の看板・・・・ ドキドキ・・・ 
 ゲ、、、、ゲイトが開いてる



 ついに着きました。場所的には十勝川温泉にあるので、帯広から20分位で来れる。意外と、地元人は行かない場所なので、知っている人は少ないのが、この場所。

 さてさて、景色は・・・・ と・・・・ ガスってる。。。。。。。。。



 本来なら、日高山脈がはっきり見えて、十勝平野が一望できるんだけど、
なぜだ~~~

 はぁ~~~ また、来ることを心に秘めまして、仕事に戻りました・・・

 また来よう

【十勝が丘展望台 ・・地図・・】 サイクリングターミナルより少し北上

北海道立エコロジーパーク コテッジ編

2006-03-29 16:20:18 |  音更町・芽室町
 多分・・・北海道関連のブログは、この の事が多いのかな??
 ・・・・ うんざり

 前回、雪がないという報告をして、グリーンパークを紹介したけど、現在の状態はこんな状態。。。。


<緑ヶ丘公園 グリーンパーク>

 ここはどこ?? 予想通りのドカ雪。。。 もう、いらん


 さてさて、グチってもしょうがないので、前日に続き、北海道立エコロジーパークのコテッジについて。。


<エコロジーパーク コテッジ側面>

 ウットデッキはスロープになっていて、車椅子でも利用できるようになっています。この写真は、まだ、工事中の写真なので、現在は芝生が植えられて、少しイメージと違うかも・・・

 では、内部を・・・

<エコロジーパーク コテッジ内部 リビング部>


<エコロジーパーク コテッジ内部 洋室部>


 まず、リビングですが、現在、テレビ、IHジャー、冷蔵庫、テーブル、ソファーが常備されています。
 ちなみに、扉の向こう側が、トイレ(障害者兼用)とシャワー室です。

 洋室は、テーブルとソファーベットが常設されています。ハシゴですが、ロフト式になっているので、ロフトに上がるハシゴです。


<エコロジーパーク コテッジ内部 ロフト部>


<エコロジーパーク コテッジ内部 ロフトより下を撮影>

 今回紹介しているのは、5人用コテッジです。7人用コテッジは一回り大きいだけです。
 10人用コテッジは、多少間取りが違いますが、基本的には同じです。

 完成して一年以上たちました。
 基本的には4/29~10/31までの利用期間ですが、多数の方々に利用してもらいたいです


 さあ、除雪でもしますか・・・・ 少し休んでからにしましょう

北海道立十勝エコロジーパーク

2006-03-28 17:35:50 |  音更町・芽室町
 いや~天気が悪くなる予報・・・ 現在は、 今晩から、明日、明後日にかけて の予報・・・・
 今日。「ひばり初鳴き」だったらしく、本当なら春だー!!と書きたかったけど


 まあ、気を取り直して・・・

 以前、寝込んだときに、少しだけ紹介した、「北海道立十勝エコロジーパーク」について。


<エコロジーパーク パンフレット>

 まあ、簡単に言うと自然公園かな?? 施設的にはかなり充実しています。
 帯広市から車で約20分で行けます。

 実際に行くことがあれば、分かりますが、どこまで公園なのか良く分かりません。まあ、公園面積が出ているので、それで見てみますか・・・

 え~と、全体面積・・・141ha(ヘクタール)。
 ヘクタールでは、ピンと来ないでしょうから、平方メートル(㎡)に変換・・・
 1ha=10,000㎡だから、141haは、1,410,000㎡・・・

 わかる??

 では、よくある東京ドームとの比較。。。ドームの面積は約46,000㎡だから・・・
 東京ドーム、約30個分!! 

 一日で全部周るのはムリ

 ということで、何回かに分けて紹介・・・(許して・・・本当に広いんだって

 まず、ビジターセンター。

<エコロジーパーク ビジターセンター北側入り口>

<エコロジーパーク ビジターセンター南側正面>

 平屋の建物で、全ての施設の受付をここで行います。
 確か(あくまで記憶ですが)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造で、かなり頑丈に出来ています。R型になっていて、屋根(?)にも登れ、公園を見渡すことが出来ます。
 見渡せるといっても、どこまで公園なのやら・・・


 今回は、コテッジゾーンを・・・


<エコロジーパーク コテッジ・パンフレット>

 私は薄学なので、コテッジというよりコテージの方がしっくり来るのですが、コテッジとなっているので、コテッジで書きます。


<エコロジーパーク コテッジ>

 かなり立派なコテッジが並んでいます。そのコテッジ以外にもトレーラーハウスやコインランドリーもあります。

 写真の手前に見えるのは、バーベキュー用のコンロ施設がありますので、家族や友人達でバーベキューも出来ます。
 ちなみに、ペットですが、コテッジの中には入れません。外に杭が立ててあるので、そこにつなぎます。

 内部写真もあるのですが(工事のときに撮ってある)、普通の生活が出来るくらい充実しています。
 食器と風呂(シャワー施設はあります)以外は大体揃っています。


 やばい・・・コデッジだけでも、今回で全部は紹介できない・・・

 また、今度、紹介します  本当に、広いんだって・・・