ひからびん通信

日頃思ったことなどについてコメントします。

小沢氏の民主党代表選出馬の意味

2010年09月09日 | 政治問題
 小沢氏が,何故今回の代表選に出馬を決意したかについては,メディアにおいていろいろな憶測がなされている。
 そもそも小沢氏が代表選に出馬することについては懐疑的な見方が多かったが,3ヶ月前,鳩山首相の普天間問題を巡る迷走と鳩山,小沢両氏の政治とカネの問題にけじめをつける形による両氏の辞任劇が繰り広げられたころから,小沢氏は,すでに9月に行われる代表選出馬に向けての戦略を練っていたものと思う。

 小沢氏は,政権運営能力に問題のある菅政権は,ねじれ国会を乗り越えられず,来年3月には,審議に行きずまり,結局予算の成立と引き換えに衆院解散に追い込まれ,民主党は総選挙に大敗して政権を失ってしまうことを危惧した。

 そこで小沢氏は,2009年マニュフェストの原点回帰を唱え,もう一度民主党の浮揚を図ろうとした。

 しかし,小沢氏が代表選に出馬するためのハードルはあまりにも高かった。
 だからこそ,小沢氏は代表選に出馬することはないだろうと多くの人が考える一方で,小沢氏出馬の機運が高まるにつれ,党の分裂を危惧した鳩山氏らが代表選回避の動きに出たのである。

 政治とカネをめぐる問題(小沢氏は,検察に起訴こそされなかったが,本当は裏でゼネコン等から多額の不正な金をもらっていて,それが世田谷の土地の購入資金等に使われていたのではないかという不信が強く国民の間にあるという問題)は,裾野が広くで根深い性格を孕んでいる。
 
 政治資金規正法違反の被疑事実自体は表の金の出入りについての虚偽記載という事実にとどまるが,背景事情であるどうして政治家が何億もする土地を購入しなければならないのか,あるいは原資は何かなどと聞かれても,国民が納得するような説明はできない。
 
 そして検察の不起訴処分後も,メディアや野党の批判は一向に沈静化する気配はなく,可能性とはしては高いとは思わないが,10月にある検察審査会の決定で起訴が強制され,小沢氏が刑事被告人となることもありうる。

 また仮に代表選に勝って小沢内閣が生まれても,こんどは国民世論を背景にした野党の攻勢が予算委員会等で起こり,国会の審議が空転して結局解散に追い込まれるのではないかという事情も予想され,それが菅首相の続投を支持する要因となった。

 このような政治とカネの問題をめぐる蟻地獄に落ちてしまっていることは小沢氏自身もよく分かっているはずであるが,あえて代表選の出馬を決意した。
 
 普通なら,検察審査会の決定を待って,刑事被告人となる可能性がなくなるなど,一定期間の謹慎期間を経た後でなければ,小沢氏が民主党の代表となり,さらに総理大臣になることは,世論の批判が強く,許されない。
 
 小沢氏は,世論の逆風があっても,政治・経済の閉塞状況を打ち破るような結果を残すことができれば,世論の批判も沈静化し,公明党等の連立により国会運営も乗り越えられると考えたのだろうか。
 
 また,小沢氏がもう68歳という年齢に達していて,同氏の出馬を仲間の議員らから熱望されたという事情も代表選出馬を後押しした。

 そして小沢氏は,主党内の権力構造の変化に留まらず,民主党の政権転落つまり政治主導・国民主導による政治の実現そのものが崩壊の危機に直面することになってしまうと考えた末代表選の出馬に至ったと考えることができるのかもしれない。

 ところで,それにしても鳩山政権を引き継いだ菅首相の施策はあまりにおそまつなものだった。
 菅氏は,特に財務大臣就任後,ギリシャ問題が発生するころから,まるで人が変わったようにあっさりと政治主導の旗を降ろして,財務省主導のもと,消費税の増税を打ち出すなど財政緊縮路線に舵を切ってしまった。

 もちろん財政の健全化が重要なことは言うまでもないことだが,財務省の考える施策は中央の既得権益を温存させながらの緊縮財政でしかなく,それは穴のあいたバケツで水をくみ出そうとするものだと言える。

 必要なのは効率化された中央集権体制を確立することであって,かなりの額の財源の確保ができ,それが地域の活性化につながる。補助金の一括交付金化の議論もある意味で同じ考え方であると言える。

 さらに菅首相は,「雇用,雇用,雇用」と繰り返すだけ,マクロ経済の基礎理論さえも理解していないのではないかと思ってしまう。
 それまで菅首相は,「霞ヶ関の役人は,試験ではいい成績がとれるが,大ばかものだ。」などと言っていたが,それはついこの前のことであった。
   
 そして菅首相は,代表選に先立ち,鳩山首相に小沢氏との仲介を懇願したり,鳩山氏から「トロイカ+1」という案を示されて,一時は挙党一致の名の元にそれを受け入れた。
 しかし,その仲介案で仙石氏や前原氏を説得することはできず,逆に,前原氏から「人事で裏取引するようなら,私が代表選に立候補する。」などと言われて脅されると,急に態度を変えて,鳩山氏の仲介を断った経緯もある。
 
 菅首相は,一般会計と特別会計をあわせた約210数兆円の国家予算を優先順位をつけて組み替え,政治主導で予算の編成を根本から改めることを簡単に放棄し,財務省主導による財政緊縮政策に基づいた自民党時代と同じシーリング方式の23年予算の編成作業に入ってしまった。

 菅首相は,ねじれ国会は個別の政策ごとに野党と協議して予算関連法案等の成立を目指すというが,あまりにも甘過ぎるのであり,公明党等との連立を模索する術も能力も持ち合わせていない。
 このままだと管政権には展望が描けない。

 なお,代表選の行方は,残り1週間を切り,地方議員,党員・サポーター票が菅氏有利に推移しているようだが,土壇場まで結果は分からない。
 
 世界経済は,米国景気の減速懸念,欧州の金融危機の再燃等を背景にしたリーマンショック後の2番底を探る気配を漂い始めさせている。
 国内も少子高齢化社会の進行,デフレ経済よる経済の収縮,社会,地域,家族の崩壊現象等何一つ解決の糸口が見出せていない。

 今回の代表選では,制御不能の困難な状況に日本を陥らせないための議論をぜひ聞きたい。
 

管首相,暑中お見舞い申し上げます

2010年08月17日 | 政治問題
 管首相あなたは9月に行われる民主党の代表選挙での再選をいかに果たすかで腐心しているおもわれますが,軽井沢での静養で十分英気は養われましたか。

 前回の参院選の大敗の責任を問われ,管首相が次期民主党代表として再選されるかは微妙ですね。
 唐突な消費税発言が敗因だとして厳しく非難されています。しかし敗因が消費税の問題だけでないことは明らかです。子供手当の支給や高速道路の無料化等マニュフェスの多くが実現できなかったという事情もありましたが,一番の理由は,政治主導という言葉だけが先行し,結局は官僚主導に終わってしまっているということが国民に分かってしまったことなのでしょう。

 小沢氏との決別を鮮やかに演出してひと時世論の喝さいを浴びたのは見事でした。
 しかしそれも,風頼みのやり方で地に足が着いておらず,風向きが変わればすぐ支持率など急降下してしまうものです。
 国民目線も大事なことですが,それもほどほどがいいのです。
 党内の権力闘争の面はあっても,小沢氏とは政治主導を目指す同士なのですから,協力し合わなければ事の成就が果たせないことぐらいは自明なのです。

 管首相の唱える強い経済,強い財政,強い社会福祉という第3の道にしても,どうも具体性・実効性があるのかピンときません。社会を突き動かすようなインパクトは感じられず,言っている当人もどこまで本気なのかその熱意が届いてきません。
 
 また増税が経済成長に寄与するという考えにしてもひとつの考え方ではあるが,教科書的な主張の域を出ておらず,説得的ではありません。

 岡田,前原,長妻,玄葉,枝野ら民主党のスター議員たちが意気込んで各省庁の官僚に切り込んでみたものの,現実の政治状況を理念だけで動かすことなどできないこと,強大な組織とゾンビ化した役人たちの協力を得ることの難しさ,そして国会議員と官僚の根本的な能力の違いを思い知らされてなすすべを失って途方にくれているのでしょうか。
 そして管首相も,権力の外から見た風景と現実があまりにも違うことを知り,さてどうしたら国の運営ができるか分からなくなってしまったのではありませんか。

 国家戦略局構想にしても同様です。
 国の在り方のデッサンを描き,それに従って国家予算の組み立てを行うという構想も,当初は聞く人をわくわくさせる高揚を生み,それが政権交代という大事を成し遂げるに至りました。
 しかし,具体的にデフレ経済を成長軌道に乗せ,将来の国民福祉の増大に答えられるよういな国家戦略を打ちた立てることができる政治家が今本当にいるのでしょうか。

 現実の政治経済状況は複雑過ぎて,人の気持ちも変遷し時代は混迷していくばかりです。
 誰もが納得できるような利害の調整は不可能であり,広範な議論をいつまでも続けても結論はでません。
 
 それだからといって以前の旧体制に帰ることもできないのが現実にある迷路と言えます。

 では政治家は,これからの国の在り方の基本をどう示せばいいのでしょうか。

 ただ言えるのは,地方分権ではなく,効率的な中央集権です。そして国の隅々にまで張り巡らされた利権と結び付く旧体制を新しい組織に作り替えることです。
 しかし旧体制の打破は容易ではなく,地方を含めた国民の多くがそれを望んでいないことも事実であり,政治的意思決定の効率化と政治システムの集約化を推し進めるための人材もこの国には足りません。
 
 潜在的な能力を有する官僚も,今のところ事務処理能力には長けているものの,新しい発想のもとで米中に後れを取らない戦略を立案するなどということはおよそできそうにありません。
 だから,いま真っ先になすべきことは,マニュフェスト実現の実力部隊である国家戦略局の創設を早急に行うことなのです。
 国際的に通用する外交,軍事,経済政策を提唱する首相直属の国家戦略局を機能させ,そこに発掘した数少ない人材を投入し,各国の実情を研究させるべきです。

 そのために必要な人材を確保するため,党を挙げて有為な人材の発見と育成に本気で取り組まなければなりません。
 繰り返しますが,最も重要なことは国家戦略局が強力に機能できることなのです。
 それができなければ,管首相は奇兵隊の「高杉晋作」にはなれないでしょう。
 
 


2010年拉致問題の進展はあるか

2010年01月03日 | 政治問題
 明けましておめでとうございます。今年も皆様のご多幸を祈っております。
 さて,年が明けるやいきなり北朝鮮による日本人拉致問題をめぐり,複数の民主党関係者が昨年の夏以降,数回にわたり中国北京で北朝鮮側と極秘に接触していることを明らかにする報道が飛び出しました。
 この接触は,政権交代の実現する少し前から始まり,鳩山内閣の発足とともに本格化したとのことですが,小沢幹事長に近い人物がほぼ月に1回の割合で北京の北朝鮮大使館を訪問しており,昨年10月中旬には,別の党関係者が首相官邸サイドの意向を踏んで訪中し,仲介者を挟んで北朝鮮の高官と会い日朝間の諸懸案について意見交換をしているというものです。
 この日朝間の交渉の中で,北朝鮮側は,名前や身分などを明かすにはしないが「体を壊した人がいる」などと返事をして何人かの拉致被害者の生存を示唆したのです。体を壊した人と言われると,やはり横田めぐみさんのことを連想してしまいますが,北朝鮮としても,究極の対日カードの存在を匂わせてきたところは,改めて北朝鮮のしたたかな外交テクニックを見せ付けられる形になりました。
 このような経緯と相前後して,鳩山首相は,昨年12月,記者会見で,条件が整えば自らが訪朝することの可能性にも言及していることからも,この間の極秘の日朝交渉が煮詰まりつつあることを想起させるのです。
 そして北朝鮮側の対応如何によっては,今年夏に行われる参議院選挙前にも日朝間の公式協議は開始される可能性もあり,それが鳩山内閣の支持率の回復や小沢幹事長の政治資金規正法違反問題との関連にも影響することが予想されます。
 しかし北朝鮮は,当然拉致被害者の開放を小出しにしながら,日本から可能な限りの経済的援助を引き出し,さらに米朝交渉を有利に進める材料にもしようとする意図があるのは明白なのですから,民主党としても党利を優先させようとして焦り,安易な妥協をするとしたら,大きな国益の損失になりかねないことを十分認識すべきでしょう。

 ところで,警察当局は帰国した拉致被害者に対する事情聴取を進めており,蓮池さんら帰国した拉致被害者から詳細な証言を得ていることが明らかになりました。日本から北朝鮮に拉致された被害者たちは招待所に収容されて,対外情報操作部という工作機関で日本語教育などの教官をさせらていますが,昭和53年,54年そして61年に大規模な工作機関の組織改編や人事異動が行われ,その都度拉致被害者が選別されて,その後それら拉致被害者の消息が不明になっているそうです。
 同拉致被害者は,「組織改編は61年のときが特に大きく,それまで一緒に招待所で暮らしていた日本人の大半がそのとき姿を消しました。当時蓮池さん夫妻,地村保志さん夫妻,横田めぐみ・田口八重子さんの各ペアは,忠龍里内の2地区の別棟の家屋に住んでいて,その他に2名の男性もいて,忠龍里には少なくとも8人の日本人が住んでいました。そして61年の大規模組織改編の後,それまで忠龍里に住んでいた日本人の大半が姿を消してしまい,田口さんにはその後会っておらず,2人の男性の行方も分からなくなってしまいました。残った蓮池さん夫妻と地村さん夫妻,それに横田めぐみさん5人はその後大陽里の収容所に転居したことが後でわかりました。」などと証言していますが,横田さんを除く蓮池さんら4人はその後日本に帰っているのです。
 このような61年ころの出来事は,北朝鮮側が日本側に,田口八重子さん(当時20)や増本るみ子さん当時22)らの消息が不明になったと説明した時期と一致していることからも,妙に信ぴょう性を帯びていて,田口さんらの消息が気掛かりとなります。
 北朝鮮側は,そのころ,利用価値の高い拉致被害者とそれ以外の者を選別し,利用価値の乏しい者の存在を闇の中に葬ってしまった可能性があると考えるべきでしょう。

 もちろんこれらの証言は,当然政府も把握していることであり,昨年来の極秘の日朝交渉もそうした事実関係を前提にして行われているものと考えられます。しかし政府としては,小泉元首相が過去に訪朝して,蓮池さんら拉致被害者を日本に連れ戻していますが,その際,その他の拉致被害者である横田めぐみさんらはすでに死亡している旨北朝鮮から通告されたことを家族らに報告すると,これが国民の北朝鮮に対する強硬姿勢に火をつける形になり,その後北朝鮮が横田めぐみさんの元夫に横田さんの死亡を証言させたり,横田さんの偽の遺骨を持ち出したりした事情も重なり,日朝交渉が決裂状態になってしまった経験があるので,これと同じ轍を踏むわけにはいきません。

 そこで政府としては,今後,中途半端な解決により国民感情を刺激してしまうことを避けつつ,一定の成果を得るため,綱渡り的な交渉を模索しなければならないのです。
 日本,北朝鮮双方は,お互いの国状を尊重しつつ,大胆な決断をしなければならない時期に来ていることを認識し始めているようにも考えられます。私個人としては,生存する拉致被害者がいるのであれば,その取り戻しを最優先させる政治決断をするべきだと思います。
 
 この問題は,拉致という行為の責任を問う刑法上,国際法上の犯罪行為として捉えるだけでは本質的な解決には絶対ならないと思います。 第二次大戦後,朝鮮戦争を挟んで継続して,経済的にも軍事的にも極限状態にあった国により行われた一種の戦争行為の清算という側面が強いと言うべきなのですから,拉致被害者家族の説得という高いハードルはあっても,それを乗り越えて,大胆な政治決断を断行すべきです。喉に深く刺さった小骨を抜いて拉致問題の解決を前進させられるかどうか,その真価が問われる年になりそうです。



中国要人を天皇陛下と会見させたことが皇室の政治利用といえるか

2009年12月15日 | 政治問題
 12月15日午前,天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見が特例扱いで実現しました。この会見については,数日前から,皇室の政治利用になるのではないかという批判が,自民党ばかりでなく民主党の一部からも噴出し,憲法論議にまで発展するなど多くの関心を集めましたが,結局会見は本日粛々と行われた。
 問題になった経緯は,中国側から習近平副主席と天皇陛下の会談の打診を行ったのが1月26日であるが,これが宮内庁で従前から行っていた30日ルール(天皇陛下との会見は1ヶ月前に文書で正式に申請する)に反するという理由で,羽毛田宮内庁長官がその会見に難色を示したというのがことの発端だったようです。しかし羽毛田長官は,さらに踏み込んで,今回の会見は天皇陛下の政治的中立性に疑念を生じさせるものであるなどと批判的な発言をしたのでした。
 結局,政府との調整を経て会見は本日予定通りとり行われたわけですが,この問題で14日,小沢幹事長が,まず口火を切ったのです。
 小沢氏の論拠は,要するに,天皇の海外要人との会見は,民主的基盤を持つ内閣がその責任において,すなわち天皇陛下に対する助言と承認に基づいて行われるべきであり,公務員試験に合格しただけの官僚である宮内庁長官らが言及すべきではなく,法律でもない30日ルールに従わなければならない道理はないというものでした。
 小沢氏の見解は,政権交代を果たし,政治主導の政治を推し進めようとする立場からすればしごく当然のことであり,天皇が誰といつ,どのような会見を行うかのコントロールを誰がするべきかと言えば,憲法上も,当然それは内閣の責任で行うべきことになることは明らかであり,小沢氏の意見に軍杯を上げなければなりません。
 ところで,天皇を政治的に利用してはならないという,象徴天皇制の議論について議論を進めることにしますが,象徴天皇制は,太平洋戦争において,天皇が政治的に利用された経緯を反省し,新憲法で新たに設けられたものであり,それは,あくまで政治部門と天皇との関係を規律する原理であり,その判断は極めて政治的なものであるのですから,そもそも内閣の1部局である宮内庁の役人が判断するべき性格の問題ではないのです。したがって羽毛田長官としては,天皇陛下の健康や日程を考慮した観点から会見の日時等について意見を言うことは認められるものの,会見の是非を政治的中立性維持の観点から述べることは相当さを欠くということになります。
 結局この問題は,天皇の政治的中立性云々に絡んで,政対官ないし民主党と自民党の対立が表面化したに過ぎず,これ以上深刻化する恐れはないと思います。
 政権交代がなされ,新しい政治を作ろうというのであれば,これくらいの論争があるのは当然のことであり,今回の天皇陛下の衆近平副主席との会見が,象徴天皇政なり天皇陛下の政治的中立性に疑念を生じさせるものでないこともすでに明らかになっているのですから。