●こいのぼり掲揚をしました!(ふじ・すみれ・さくら組)
楽しみにしていた東こども園のこいのぼり掲揚を実施しました。各クラスでどうしてこいのぼりを揚げるのか?部屋から絵本や紙芝居を使用して由来を聞いてから園庭に出ました。、クイズ形式で飾りの名前を聞いてみると、「1番上のは回転球、(神様が降りてくる目印)矢車(病気や怪我から守ってくれる)次が吹き流し(悪い物を拭き流す)、お父さんの鯉は真鯉、お母さんの鯉は緋鯉、子どもの鯉は子鯉」とよく覚えていて答えている子もいました。こいのぼりを揚げる理由も「病気をせず、大きく育つようにお家の人が願ってあげたんだよ」と話しました。そして、今年もふじ組さんは新聞紙で『兜』を折って頭にかぶっていました。すみれ組やさくら組の子ども達は「すごい、かっこいい」とあこがれのまなざしで見ていました。ふじ組の男の子には、こいのぼりを揚げるお手伝いもしてもらい、元気よく皆で♪こいのぼりの歌を歌いながら揚げていくと天高くこいのぼりが揚がりました。「わーあがった!」と子どもたちの大きな歓声が上がっていました。そして、皆でこども園の子どもたちが「病気や怪我をせず、元気に過ごせますように」とお願いをしました。
●野菜の皮むきをしました!(ふじ組)
昨日と同じスナップえんどうと、今日はたけのこの皮むきもしました。スナップえんどうは昨日もやっているので、慣れた手つきでスジをとっていましたよ。「甘くておいしいな~」と給食でもよく食べていました。たけのこの皮むきをする前に、どんな栄養があるのかをみんなで確認しました。あまり栄養はないけど、食物繊維(お腹のお掃除をしてくれる)が豊富に含まれている事を知らせると「いっぱい食べんといけんな」と話していました。早速手にとって匂いをかいでみたり、「ツルってむけた~」と交代で皮むきをしていました。