倉吉東こども園のあそびの様子!

子どもたちのあそびの様子をお伝えしています。

さくら組 運動あそび

2014年10月01日 16時19分00秒 | インポート

◎運動あそびをしました!(さくら組)
始めに真似っこ遊びで【空中まねっこ】をしました。ウルトラマンになりきり、「シュワッチ!」の掛け声と一緒にうさぎやぞう、とりやアヒルになって遊びました。ウルトラマンのポーズも決めながら楽しんでいましたよ。かけっこでは【短距離走・クマでヨーイ】をしました。クマの格好で「よーい」のポーズをとり、笛の合図に合わせてスタートしました。合図もよく聞いて走っていました。長縄を使った運動では【ヘビ跳び】をしました。ヘビ(長縄)を起こさないように飛び越えて遊びましたが、縄の前まで来ると慎重に飛び越えている子もいました。振り返りでは「走るのが楽しかった」「縄が楽しかった」など運動あそびをして感じたことをみんなに伝えました。
Img_5594 Img_5595 Img_5600
Img_5604 Img_5608 Img_5609
Img_5613


すみれ組 運動あそび

2014年09月30日 15時28分00秒 | インポート

◎運動あそびをしました!(すみれ組)
【足振り起き上り】では、早起きをイメージしながら腹筋運動を楽しみました。両手をお腹の上において、足を持ち上げ、振り下ろす勢いで起き上るあそびなのですが、しっかりお腹に力を入れているの子は起き上れるのですが、なかなか起き上れない子もあり何度かみんなで挑戦しました。
【積み木ごっこ】では、同じぐらいの体格の子で2人組になり、友だちと協力しながら組立体操をしました。山、テント、お餅とやってみたのですが「こうかな?」「出来とる?」と確認し合ったり、「みて~できた!」と嬉しそうに友だちと協力し合って楽しんでいました。
【踏み越し柿の実落とし】では、跳び箱を踏み切り台にして、保育者が持っている柿の実をとるのをイメージしながら遊びました。片足で踏み切ることを知らせながら行ったのですが、両足で踏み切ってしまう子もあり「あれ?柿に届かない」と残念そうな姿も見られましたが、2回目の時には、踏み切り方が分かった子もあり、柿に手が届くと嬉しそうな子ども達でした。
Img_5562 Img_5563 Img_5568
Img_5576 Img_5577 Img_5589
Img_5581


ふじ組 探検隊

2014年09月30日 15時21分00秒 | インポート

◎探検隊で打吹峠の展望台まで行きました!(ふじ組)
久しぶりに打吹山峠の展望台まで行きました。出発前に、「むしのこえ」を歌い、「マツムシ」「スズムシ」「コオロギ」などの鳴き声を、耳を澄ませて聞いてみようと話をしました。歩き始めてすぐに「あ!何か虫の声が聞こえる!」と言う子があり、皆で静かに耳を澄ませると「りーんりーん」という鳴き声でした。「りーんりーんはススズムシだったよ!近くにおるかもしれん」と、歌の歌詞を思い出しながら話をする子もありました。峠の展望台に着き、展望台から倉吉の街並みが見えると「わー!」と歓声をあげていた子どもたちです。双眼鏡でも景色を見てみました。草場では、「森の色合わせ」というゲームをし、自然の中から赤や黄、緑や茶色などの色を探しました。どんぐりや落ち葉、木の実などを見つけ、カードと見比べていました。
Img_0583 Img_0584 Img_0585_2
Img_0586 Img_0596 Img_0576


たんぽぽ組 土手すべり

2014年09月30日 15時18分00秒 | インポート

◎土手すべりをしまし!(たんぽぽ組)
河原へ行って初めて土手滑りをしました。大きなダンボールに怖がることなく楽しそうな笑顔で滑っていく子どももいれば、勢いよく滑って行く友達を見て、少し怖いのかしばらく見ている子どもと様々でしたが、子ども達はそれぞれの楽しみ方で初めての土手滑りの感覚を味わっていました。
P1190159 P11901331 P1190151
P11901441 P11901401 P1190136
P11901491_2 P1190138
P1190155 P1190158


ふじ組 書道教室

2014年09月25日 15時56分00秒 | インポート

◎書道教室がありました!(ふじ組)
前回から、名前もマスの中に書いていますが、お手本の紙を見ながら1文字ずつ丁寧に書いていました。今日は、「て」と「そり」という文字を書きました。「そ」という文字が難しい子もありましたが、点線なぞりをしたり保育者と一緒に書くようにしました。迷路は、2種類のうち好きな物を選び、2枚挑戦する子もありました。書道教室の後には、子どもたちの好きなキャラクターの塗り絵をしました。楽しみを励みに、書道教室の間、「しゃべらない」「姿勢よく座る」等の約束を意識して頑張っていました。
P1190122 P1190125 P1190124
P1190131 P1190127 P1190126