goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

これも桜

2005-04-20 14:58:48 | ひでんかの「日々の徒然」
050420我が家のベランダで咲いたです。
毎年、外の桜から「一足遅れ」で開花します。
花びらの色は、ピンクというよりはほとんど白に近いです。
さて、この桜は.....?
答えはサクランボの花です。
「佐藤錦」だったか「ナポレオン」だったか、品種は覚えていませんが、10年以上前に市の「苗木配布」で貰ったモノです。
サクランボは異種交配しないと実らないと聞きました。
我が家にはこれ1本しかサクランボの木は無いのですが、毎年、数は多くはありませんが、ちゃんと実がなります。
(どこかご近所にサクランボの木があるのでしょうか)
今年はたくさん実がなるといいな。

(「普通、マンションのベランダでサクランボの木なんて育てないでしょう...?」とお友達に言われたことがあります。
そんなものでしょうか.....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父花めぐり

2005-04-19 23:18:47 | ひでんかの「おでかけ日記」
秩父の芝桜が見たい!今年こそ絶対に見たい!!写真に撮りたい!!!
05041902
かなり前から、お友達のFさんがお題目のように唱えていらっしゃいました。
なぜだか理由は詳しく聞きませんでしたが、そこまで仰られるのなら...
かくして今回のツアコンひでんかは、春の秩父路・花めぐりと相成りました。

まず最初の目的地は、Fさん憧れ(?)の羊山公園の芝桜です。
秩父には、何度も出かけておりますが、実は私も「羊山公園の芝桜」は見たことがありません。
なぜなら、芝桜開花時期はハンパじゃなく混んでいる!!と、かねがねウワサを聞いているからです。
でも、クライアントのご希望(?)とあらば仕方ありません。
でも、やっぱり混雑はイヤなので、出発時間を朝5時半にしました。
当初は始発電車で行こうと計画したのですが、「荒川村のミズバショウが満開」という情報も仕入れたので、いつものようにワゴちゃんに付き合ってもらうことにしました。

★自宅出発 5:30
秩父まではR299をひたすら走っていきます。
朝の国道は空いていて、6時半前には羊山公園の駐車場に到着しました。
さすがにこの時間なので、山の上の駐車場にスムーズに駐車することができました。
そして念願の芝桜にご対面。
「空いている」とはいえ、朝のこの時間を考えると、それでもかなり人が居て、さかんにシャッターを切っていました。
ここには11種類の芝桜があるそうですが、たぶん全種類の写真は撮れていないと思います。
(まだ整理していませんので)
「8時すぎたら人が多くて、写真なんか撮れないよ」
と三脚付きの一眼を担いだおじさんが教えてくれました。
05041901
↑が、その時の状態ですが、この写真の中の通路が人でびっしり埋まっていたら、やはり、ちょっといただけません。
朝、ガンバッて早起きした甲斐はありました。

着いたときには誰もいなかったのに、ワゴちゃんまで戻ってきたら、駐車場には警備員さんと案内係の方が出ていました。
山を登ってくる車もどんどん数が増えてきます。
05041903その羊山公園を後にして、次は荒川村のミズバショウ群生地に向かいました。
場所は「武州日野」駅の近くです。
R140を順調に進んで、羊山からは15分くらいだったでしょうか。
そこは、いかにも「里山」というカンジの、集落のはずれにありました。
この時間、訪れる人は無く、私たちだけの「貸し切り」でした。
案内では「ちょうど見頃」ということでしたが、盛りは過ぎているようなカンジがしました。
(やはり、「そっくり返ったミズバショウ」はちょっと.....)
夜はライトアップも行われているようです。
05041904
少し離れた場所にワゴちゃんを停めたので、そこから歩いていく途中の民家の塀に、珍しいモノを見つけました。
アケビの花です」と丁寧に札が下がっていました。
初めて見たのですが、花が2種類付いていて、房のようになっている方が雌花でしょうか...?0504190605041905

ここから、すぐ近くにある「道の駅 荒川村」にも寄ってみました。
まだ、朝8時半過ぎということで、直売所は閉まっていましたが駐車場に、仲良く並んだ紅白のハナミズキを見つけました。

以上。で、終わり!
のはずだったのですが、「お天気もいいし、帰りたくな~い」
というお客様のご希望により、もう少し秩父路を廻ることにしました。
るり色にかがやく秩父湖二瀬ダム」と”さいたま郷土かるた”にうたわれる秩父湖を通って、山頂の三峯神社へ山道を登っていきます。
05041910余命宣告」(?)を受けてから、はじめての山登りでしたが、ワゴちゃん、ガンバッテくれました。(まだまだ大丈夫!)
山道の両側は、散り始めた桜(ソメイヨシノ)と咲き始めた桜(山桜)、少しずつ色の違うツツジ(ミツバツツジ)が見事に競演していました。

  日本武尊はナゼ手を振っているのでしょう...?0504190705041908
20数年ぶりに訪れた三峯神社。
前回来たときの記憶はありませんでしたが、昨年、本殿・拝殿・随身門の漆塗り、彩色復元工事が終わった後とのことで、ピカピカの1年生のようでした。

本殿でおみくじを引きました。05041914
一瞬、いつぞやの大凶が頭をよぎりましたが、今日は小吉でした。
ここのおみくじには、それぞれ違ったお守り(になるの?)が付いていて、私の小吉はかえるでした。
「無事に帰る」これまた、いつぞやの事件(?)を思いだし、やはり、今年の私のテーマはコレだと実感しました。
05041909
まずは「今日、無事に帰れますように」と、おみくじを結んだ後、境内の小教院というところで休憩しました。
こんなところで喫茶店やってて良いの?というカンジの建物です。
「小教院特製・50個限定 コーヒーゼリー」を食べました。(「限定」という言葉に弱い)
ここでの飲み物は全て「三峯山の岩清水」が使われているそうで、お友達が飲んだコーヒーも格別に美味しかった(...?)ようです。
0504191305041912
境内には、まだ雪も残っていて、ミツバツツジも、やっとつぼみが毛皮を脱いだところでした。
(まだ咲き始めで、花びらも充分に開いていないカンジです)
房が大きくて立派な馬酔木も咲いていました。

三峯山を下りて、両神・吉田と回って秩父へ戻りました。
「両神山、ヤシオツツジにコノハズク」(またまた「さいたま郷土かるた」)のヤシオツツジには、まだ間がありました。

秩父路をグルっと廻って戻った秩父市の中心部は大混雑でした。
車も渋滞、路にも人がゾロゾロと...。
人の流れは、やはり羊山公園へと向かっています。
今日は平日なのに、この混雑ということは、週末は.....?
(とても想像できません!)
暫く待って、なんとか車を停めることができた「道の駅ちちぶ」で昼食を食べました。
05041915(車の量の割に、レストランでは待たずに済んだのは、ここに車をおいて羊山へ向かう人が多いということでしょうか)
本当は洋食が食べたくて、前に来てハンバーグやピザがまずまずだったので、こちらのレストランに来たのですが、メニューが変わってしまったのか、お蕎麦が中心の和食ばかりでした。
(もしかしたら、この混雑シーズン中だからかもしれません)
ここでも20食限定「彩食御前」(?名前を忘れてしまいました)を食べました。
9種類のおかず(?薬味?珍味?.....なんとなく「お酒のおつまみ」)もヨカッタですが、お蕎麦が美味しかったです。

道の駅を出ようとして、交差点で信号待ちをしていましたが、R299方面はちっとも車が動きません。
仕方なく、R140を反対側に出て、山を越えて横瀬に抜けることにしました。
(地元の車も同じルートのようです)
スムーズに山を越えて、ちょうど羊山に上がる手前でR299に出ました。
当然のことながら、下りは大渋滞。
「この人たち、芝桜を見るまで、あと何時間かかるの?」
「やっぱり、早起きして来なくちゃねぇ~~~」
(イケナイ!とは思いつつ、ちょっぴり渋滞の列がどこまで続くのか、楽しみなところもあり...(ゴメンナサイ!特に「巻き添え」になっちゃっているトラックの運転手さん)
「どこまで渋滞してるかな~~♪」と、渋滞の列を横目で見ながら、帰路を快適に走ってきました。
(結局、渋滞のしっぽは、正丸トンネルにかかるところでした。スゴイ!!)

昨日の天気予報では「曇り」と出ていたのに、秩父はずっと快晴でした。
やっぱり
早起きは三文の徳
三文どころか、十文くらい徳(得)をした花めぐりの旅でした。

★帰着時間 14:30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の天敵

2005-04-18 18:22:43 | ひでんかの「日々の徒然」
    逆さスズメ?
050418桜の花も1週間ですっかり様変わりしてしまいました。
先週は「お花見日和」の週末を過ぎて、花びらが舞い始めてはいたものの、まだなんとか「にぎわい」を保っていましたが、
さすがに今日あたりは、かなり惨めなカンジになってきました。
それでも、遅咲きの花はまだまだガンバッテいます。
そんな桜を散らすのは、春の風ばかりではありません。
やけに外がチュンチュン騒がしいので、ベランダに出てみたら、スズメが群れで桜の花をついばんでいました。
スズメに攻撃されたのでは、たまりません。
風に耐えて、花びらを散らさずにガンバッテいた花も、丸ごと地面に落とされてしまいました。
桜の花って美味しいのでしょうか?(我が家のあずきは花びらに見向きもしませんでしたが)
でも、よくよく見ると、食べてはいないで、ただただついばんで遊んでいるようにも見受けられます。
これも、スズメ達の春の遊びなのでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新芽

2005-04-17 23:20:12 | ひでんかの「日々の徒然」
花が散って、桜の木にも新しい葉が芽生え始めました。
先日の「和蝋燭の木」に続いて、我が家のベランダの植物たちにも、新芽が延びてきました。
普段、コレといって特別な世話をしている訳では無く、どちらかといえば「放りっぱなし」の感がありますが、それでもきちんと季節を感じて成長してくれています。
0504171


みかんの木
ちゃんと世話をしていないので仕方ありませんが、毎年ちゃんと実がなるわけではありません。
それでも、過去何回か実った時に食べたみかんは、小さいけれどとても甘くて美味しかったです。
(今年はちゃんと実るかな?)


0504172


アイビー
もうだいぶ前に作った、どなたかの結婚式のブーケの残りです。
アイビーはとても生命力が強くて、鉢にちょっと挿して置いただけで、しっかり根付いて芽吹きます。


0504174


プミラ
「観葉植物」として購入したのですが、外の鉢に植えっぱなしで、冬も出しっぱなし。
それでも、これも毎年ちゃんと芽吹くのは、やはり「温暖化」の影響で、この辺の冬もあまり寒くなくなったということでしょうか?


0504173


アケビ
一昨年だったか、息子が実を食べて、種を鉢にまいてみたら、昨年ちゃんと芽が出ました。
あと何年かしたら、ちゃんと「アケビの実」がなるでしょうか?
(友人に「お宅は、ベランダまで山の中なの?」と聞かれました。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異様な雰囲気

2005-04-16 23:30:18 | ひでんかの「日々の徒然」
今日、息子の中学校の保護者会がありました。
新年度第一回目の保護者会といえば、担任の先生との初顔合わせがメインテーマなのでしょうが、集まった保護者(特にお母様方)の関心事は、それよりも「PTAの役員選出」の方が重要なことのようです。
はじめに体育館で全学年の保護者が集まって、校長先生自ら「今年度の学校経営方針」のプレゼンがあったのですが、その間もヒソヒソ交わされている内容を漏れ聞くと、どうやら「役員は今年やった方が得か否か」や「誰と一緒にやろうか」「どの役員をやろうか」の対策会議(?)中。
そんなに皆さん、PTA役員をやりたいのなら、どれほど本校のPTA活動が活発なのかというと、別にそういった訳ではなくて、本音は
「役員なんかやりたくないけれど、もしクジ引きなんかでたいへんな役、もしくは変な人と一緒にやらされてはたまりません!だったら、先手必勝でやってしまった方が勝ち!!」
ということのようです。
(だからといって、もう少しちゃんと校長先生のお話を聞いてあげてもよろしいのではないかと.....)
全体会の後、いよいよ各クラスでの役員選出と相成りましたが、それぞれクラス毎に、
作戦通り(?)にササっと全役員が立候補で決まるクラス、
誰も立候補が出なくて「クジ引き」となるクラス、様々です。
我がクラスは4名選出の役員のうち、1名が立候補で、残り3名はクジ引きでした。
クジ引きで役員に当選(とは、言わない?)した方も、快くお引き受け頂いて、やっとこの時点で今年我が子のクラスメイトの親の顔を安心して見渡せる状態になります。
これで、我がクラスは「メデタシ、メデタシ」となりましたが、他のクラスでは出席者からクジの当選者が出ずに、委任状提出者が当たりとなり、連絡を取ったところ「どうしても出来ない」と固辞されて、クジ引きを繰り返し、新学期早々クラスが、いや~な雰囲気に包まれた。というところもあったようです。
クジ引きで「すんなり決まった」我がクラスにしても、「どなたか立候補いらっしゃいませんか?」の問いかけには、皆さん揃ってになり、後の自己紹介ま時に、唯一、出席されていたお父様が
「はじめて出ましたが、かなり驚きました」と仰っていたのが印象的でした。
確かに、これは小・中学校問わずに、役員選出時はどこも、一種異様な雰囲気です。
近頃は、これも、新年度スタート時の1つの「風物詩」になりつつあるのかな、と感じてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする