goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

HPリニューアル

2004-09-15 21:32:53 | ひでんかの「日々の徒然」
秋っぽくしたかったりしまつか?
なんて件名のメールをくださったのは、「名付け親さん」(=私のHP御世話係さん)。
元々のページのデザイン自体、一年365日使えそうなモノでしたので、リニューアルなんてコレっぽっちも考えていませんでしたが、素敵なデザイン案まで試作して下さったとあっては、思わず触手が動いてします。

「自分で撮った写真を使いたい!」
なんぞと、ワガママまで言って、写真の加工までお願いしてしまいました。
で、超・ご多忙の中「名付け親さん」、早々に写真を上げて下さったのですが、ここからが.....!?

そもそも、最初のHP製作製作の騒動は日記を見て頂ければお判りのように、世の中のHP製作一般常識からは思いっきり外れた、「絡め手」「禁じ手」の連続技で作ったようなモノでして、したがって、その時の作業を思い出すのが至難の業。(なにしろ「マニュアル」がありません。)
でも、今回、また1つ発見してしまいました。
ナ・ン・ト!
HPって、Wordで作れるんだぁ~~~!!
Wordを使って、イチからページを作ることができるのは知っていました。
ただ、余分なオマケがた~くさん付いてくるとのことなので、ソレには手を出さずにいました。
でも、今回、既存のページをWordで開くことができるのを知ってしまいました!!
(「そんなこと当然」って?「恥ずかしいから、そんなこと大きな声で言わないように!」とか言われそう...)
そこで、早速新しいデザインをWordで手直ししてみたのですが.....
コレをソースから開いてみたら.....
今回のリニューアルは、バックの写真とタイトル、アイコンの配置を変えた変えた位なのですが、これをソースから見たら、一気に今までの
3倍!!になっていました。
しかも、余分なモノが多すぎて、今まで培った(?)私のHTML知識では、理解不能です。
なんとか、見られる(?)状態までは例によって”チカラワザ”で持ってくることはできましたが、また「名付け親さん」のお手を煩わせることになりそう...かな?
(足下&画面設定によっては右端の「白地」、見苦しいでしょうか.....)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイて無い一日

2004-09-14 18:48:41 | ひでんかの「日々の徒然」
立ち直れそうにないショック」というほどではないですが、「はぁ」っとため息をつきたくなるような事が重なりました。
こういう日を”ツイて無い一日”というのでしょうね。

今日は池袋の講習会だったので、朝いつものようにワゴちゃんで出掛けました。
R16で川越インターへ向かいます。
普段混んでいるR16。たいがい、この道に出たところで前方に赤いテールランプの列が目に入ります。
それを確認したところで脇道に入るのですが、今日は見えません。信号待ちで交差点を通過する車の数も、いつもより少ないカンジがしたので脇道には入らずそのままR16を進むことにしました。
ところが、ちょうど道がカーブしたところで、ガッチリ捕まってしまいました。
脇道へ入るには、あと50メートル。
(コレが思いの外、時間がかかってしまいました。◆-ツイてない№1-◆)

なんとか脇道に出て、そこからは順調に関越まで来て、三芳のパーキングでトイレに寄ろうと思いました。
今日は生花を積んでいます。太陽が出てきたので、日陰に停めようと思い、駐車場を見渡したら、ちょうど良く、小型車スペースに背の高いトラックが停まっていました。
この隣にワゴちゃんを停めて、「トイレに行って、時間調整も兼ねて少し休憩しようかな」と思っていたら、トラックが動き出しました。
他に背の高い車が見あたらなかったので、急いでトイレに行って出発しました。
(◆-ツイてない№2-◆)

練馬で関越を降り、今日の行き先は池袋駅方面なので、谷原で裏道に入りました。
氷川台を抜けて、環七に出るところで、なぜか左に曲がるところを右に曲がってしまいました
で、結局、目白通りまで出てしまい、結果的には”遠回り”をしてしまいました。
(◆-ツイてない№3-◆)

会場近くまでたどり着き、いつものコインパーキングへ停めようとしたら、ナント!工事中!!
すぐ隣にもあるのですが、そちらは満車
近くを回って、やっとワゴちゃんの居場所を確保しましたが、会場までの距離はいつものウン倍。
荷物を取りに往復するのもタイヘンそうだったので、一気に運ぶことにしましたが、リュック背負って、袋いっぱい下げて、バケツ持って歩く姿は、池袋の人にどう映ったでしょうか...。
(◆-ツイてない№4-◆)

講習会は無事に終わり、10月の会場予約をしようとしたら、日曜日のグループが予定していた日は、区の行事があるとかで、お部屋が使えないとのこと。近くにある他の場所も、その日は同じ行事で使えないとか...。
日曜日のグループの「文化祭作品」を作る予定だったのに!!
どうしましょう.....!?
(◆-ツイてない№5-◆)

帰り。
駐車場に行き、精算をしましたが、停止板が下がりません。
「なんで???」
よくよく駐車位置番号を確認したら、どうやらお隣と間違えていた様子。
うっそぉ~~~!!
どうしようも無いので、再度自分の駐車位置番号で精算しました。
はぁ~~~
(今日イチバンのため息◆-ツイてない№6-◆)

帰り道。
私の生け花の先生宅へ寄ることになっていました。
またまた最短ルートを取るつもりで入った裏道。
どこでどう間違えたのか不明ですが、朝同様、遠回りをしてしまいました。
(◆-ツイてない№7-◆)

先生宅へ着く直前。
バケツ!!
今日は生花だったので、バケツに入れたまま持っていきました。
オアシスを浸けるのに、会場のバケツも使いましたが、終わったときに、このバケツと一緒に生徒さんが片づけてしまったようです。
一瞬取りに戻ろうかと思いましたが、ココは自宅と会場の中間点。
(と、いうことは、戻るとしたら20キロ?)
一応、名前も書いてあるし、あんなもの持っていく人はいないだろうと思い(思うことに)しました。
(◆-ツイてない№8-◆)

更に自宅までの帰り。
カナダのお姉さんの要件で、少し遠回りをして、あるお茶屋さんに寄りました。
打ち合わせをしたいことがあったのですが、ご主人は留守でした。
事前に確認しておかなかったのですから仕方ありませんが、結局、後程電話で連絡頂くことになりました。
(ここまでイロイロ重なると、この程度はたいしたことありませんが、一応◆-ツイてない№9-◆)

「ツイて無い」のではなくて、ただ単に
ウッカリしていただけ
ということもありますが、ホントに
はぁ
な1日でした。
(まだ、今日は終わりませんけど、これ以上”ため息”の回数が増えませんように.....)

PS.(◆-ツイてない№10-◆)
やっぱり、まだありました...。
夕食の準備中に、ハーブビネガーの瓶を割ってしまいました。
そのちょっと前に”瀕死のジャガイモ(?)”も発見してしまったので、いっとき、我が家のキッチンは
想像を絶する臭い
に包まれていました。

はぁあああ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナの「確かな学力」

2004-09-13 15:06:27 | ひでんかの「日々の徒然」
学校関係の委員をやっていまして、先日アンケートが送られて来ました。
一番最初が
「確かな学力」とは、どんな力だとお考えですか?
と、いう質問です。
いくつかの選択肢から選べるようにはなっていますが、むむむ、最初から難問です。
その後、質問は「今の子ども達の学力は低下していると思うか?」とか「確かな学力を育むために、学校や家庭で、どんな取り組みをするべきか?」等と続いていくのですが、答えを考えながら思ってしまいした。
子供の「確かな学力」を考える以前に、
大人は「確かな学力」を持っているの?
「確かな学力」というものに定義があって、今の学力が「確か」か「確かじゃない」か判断する基準があって、「確かじゃない」場合は「確か」になるように「手を打たないといけない」ということなのでしょうが、「手を打つ人達=オトナ」は「確かな学力」が、ちゃんと身に付いているのでしょうか?
オトナに「学力テスト」は無いし、仮にあったとしても、その結果次第で自分の人生や生活がどうなるものでもありません。
それでも、オトナ達は日々生活しているのですから、と、なると「テスト」で点数化された「学力」の必要性や確実性を子ども達に理解させるのは、難しいコトだと思います。
そうなると、本当の意味での「確かな学力」とは何か?
そして、その、本当の意味での「確かな学力」が、今のオトナには備わっているのか?

子供の「確かな学力」を論じる前に、オトナの「確かな学力」も考えてみる必要があるのでは?
と、考えてしまいました。
(.....なんて、考えていたら、きゃあ、締め切りに間に合わなくなっちゃう!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報は秋の空(?)

2004-09-12 19:25:24 | ひでんかの「日々の徒然」
確か、2.3日前の天気予報だと、この週末は
「気温も高くなく、空気も乾いて、正に”さわやかな秋”の行楽日和になるでしょう」
と、言っていたような気がします。
それが.....
今日の暑さは何なのでしょう!?
この夏の猛暑をナントカ乗り切って、涼しさを体験してしまった身には、かなり堪えました。
しかも、今日は講習会があったので、都心まで出掛けました。
アスファルトの歩道を歩いているだけで、溶けてしまいそうです。
「さわやかな秋」じゃなかったの...?○×△?
これでは
「女心と秋の空」じゃなくて、
「天気予報は秋の空」ですね。
(ソレって、そのまんまでしょうが.....)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11

2004-09-11 22:24:28 | ひでんかの「日々の徒然」
3年前の今日、アメリカで同時多発テロがありました。
これからニューヨークでは、追悼式典が始まるようです。
3年前の今日、私はいったい何をしていたのでしょうか?
2001年のこの日の日記を開けてみました。(10年日記ではないですが、実は私、ちょうど2001年から、Excelで作った家計簿の下に日記を付けるようになりました。以来、毎年の日記欄だけをまとめて、今年で「4年日記」になります。)

2001年の9月11日は火曜日でした。
日本(関東地方)は台風が来ていたようです。学校は休校、ちょうど火曜日の講習会の日でしたが、こちらもお休みでした。
ちなみに、台風は前日から影響があったようで、前日も学校は午前帰りになっていました。
足かけ2日の台風が去った後、たぶん、台風がどうなったかが気になって、夜のニュースを見ていたのだと思います。
確か、夜10時りニュースを付けたとたんに臨時ニュースが入ってきて、映像を見ているあいだに2機目の突入。
正にライブ状態で、テロの瞬間を見ていたことになります。
でも、それは映画の1シーンのようで、とても現実の出来事とは思えませんでした。

3年経った今でも、実際の現場を見たことがない(ニューヨークにも行ったことがない)私には、それが本当にあったことなのか、実感がありません。
それは、9.11以降に世界のいろいろな場所で起きている戦争についても同じことで、毎日「今日生きていられたことを感謝する日々」を送っている人達がいることや、戦争をしなければいけない理由について、誰が説明してくれても、理解はできても納得をすることはできません。

今日は、テレビや新聞、いろいろなところで、9.11の事件について、推理や検証が行われていました。
その中に真実はあるのか?
仮に真実があったとしても、犠牲になった人やその家族の方々は、その理由を無理矢理でも理解はできても、死んだことへの納得はいかないと思います。
たぶん永遠に.....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする