goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

道の駅めぐり<房総半島+九九里編>2日目

2019-06-29 22:30:23 | ひでんかの「道の駅めぐり」

2日目です。

No.39  ふれあいパーク・きみつ

君津って海のイメージですが、ここは山の中?!?

No.40 たけゆらの里おおたき


No.41 つどいの郷むつざわ

ハンコが~~~(もしかして、前回来た時から変わって無い?)

No.42 ながら

初めてではないのですが、記憶が.....

No.43 あずの里いちはら

こんなの飲んじゃいました。

確かに梨の味はしました。

No.44 木更津うまくたの里

「うまくた」って???
(このあたりの昔の呼び名だとか。
ってことですが、「うまくた」って???)

こんなのもありました

ここから「圏央道」を利用します。(昔は、一般道利用だったのに...)

No.45 みのりの郷東金

意外と町中にありました。

No.46 オライはすぬま

ここも初めてではないはずですが...

 No.47 季楽里あさひ

ここは正真正銘、初めてデス!!

No.48 風和里しばやま

当初のルートでは「多古」でしたが、道路状況(=渋滞?!)と開設時間を合わせて、こちらにルート変更したのですが、到着してみれば、な~~~んだ、閉館時間違うでしょ!?!

No.49 多古あじさい館

「あじさい館」というくらいなので、
「さぞやアジサイが・・・!?!」
と、期待して行ったのですが、ちょっと遅かったようです。

注・ココは一番キレイでした。

No.50 くりもと紅小町の郷

本当は、多古から「東関道」のICに向かう予定でしたが、渋滞情報を見て(ナンテ、今は便利なの?!?)
圏央道ルートに修正。
そうしたら、あらら、ルート上にもう一カ所あるでしょ!?
ということで、閉館間際に見事にスタンプゲット!!

本日12駅

完全制覇まで、あと125

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅めぐり<房総半島+九十九里編>

2019-06-28 22:48:29 | ひでんかの「道の駅めぐり」

今日から一泊で「道の駅めぐり」です。
方面は房総半島九十九里
(夏になると海は×なので、その前に片付けておこうかと...)

No.27  保田小学校

元はホンモノの小学校でした。

No.28 きょなん

10数年経っても、替わってません。

No.29 富楽里とみやま

ここは、館山道のSAと共用です。
地元の方が作るお惣菜が美味しいデス。

    さんが汁     アジフライ、鯨の皮焼き

No.30 三芳村 鄙の里

以前こちらで買った「オリーブの苗」今もベランダにあります。

No.31 おおつの里 花倶楽部

スターチスやストレリチアの温室が並んでいたのに...。
(ちょっと寂しい...)

No.32 とみうら(枇杷倶楽部)

ここへ来たら、枇杷ソフト!!

No.33 南房パラダイス

こちらの”施設”は昔からありましたが、「道の駅」に変身?!?

No.34 白浜野島崎


 No.35 ちくら・潮風王国

No.36 ローズマリー公園

建物お引っ越ししていました。 

No.37 和田浦WA・O!

No.38 鴨川オーシャンパーク

本日は、ココまで。
鴨川で、お泊まりです。

夕食時に「地酒飲み比べセット」をいただきました。
(大吟醸最高!!)

本日12駅

完全制覇まで、あと137

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅めぐり<奥(北?)茨城編>

2019-06-22 22:27:25 | ひでんかの「道の駅めぐり」

はじめてしまったからには、頑張らないと!!の「関東 道の駅 スタンプラリー 2019」
数が増えた分、日数もかかりますので、スケジュールの合間を縫って、とにかく回ります!
と、いうことで、今日は茨城北部ちょこっと栃木編です。

No.14  日立おさかなセンター

お初デス(初訪問の駅にはを付けることにしました)
「おさかなセンター」ということで、朝から生ガキをいただいてしまいました。

「体調が悪くなければ当たりません!」byおさかなセンターのお兄さん
(当たりませんでした~)

No.15 ひたちおおた


No.16 さとみ

こんなのがお出迎え

「かかしコンテスト」の優勝作品?!?

No.17 奥久慈だいご

No.18 みわ

昔、こちらに来たら「子鮎の天ぷら」が絶対!!でした。
(やっぱり、復活していませんね)
以前には無かったレストランでランチ

      三昧そば                 濃厚豆腐
茨城のお蕎麦は美味!!
濃厚豆腐も名前の通り濃い味でした。

No.19 常陸大宮

「聖火リレー」(?!)が到着しました。
今年は「茨城国体」が開催されるとのことで、今日が100日前!!

No.20 かつら



No.21 もてぎ

昨年亡くなった、お花のお師匠様のご実家が栃木でした。
何年前だったか、先生をご実家のお墓参りにお連れして、帰りに立ち寄ったのが、こちらの駅でした。
ちょうどSLが通過!!
(カメラ、間に合いませんでした~~)
そして「こいのぼり」かと思ったら

           あゆのぼり?!

No.22 サシバの里いちかい

「サシバ」って???
タカとかトンビの仲間?...らしいデス

No.23 はが

施設リニューアル中。(建物の行き来が不便)
「おやつの時間」でしたので、いただきました

    メロンパルフェ
  (メロン甘~~~い

 No.24 ましこ

とにかく、建物がキレイ!オシャレ!!

             天井

No.25 にのみや

こちらも、本館リニューアル中でした。 

No.26 しもつま

ここは、なんといっても、地ビール


と、いうことで、本日は、ここまで。

なにはともあれ、圏央道開通の威力は絶大です!!
(茨城が近くなりました~~)

本日13駅
完全制覇まで、あと149

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙あらば...?!?

2019-06-17 20:56:01 | ひでんかの「道の駅めぐり」

埼玉県北部在住のお友達に会いに行きました。
待ち合わせしたのは、羽生市の日帰り温泉。
と、なれば、道の駅を1つ、片付けませんと!!

No.13 はにゅう


完全制覇まで、あと162

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばーすでい・道の駅めぐり

2019-06-15 21:14:46 | ひでんかの「道の駅めぐり」

先月、山小屋に泊まった際、帰り道の途中で
ガスボンベの元栓締めて来るの忘れた!
と、でんか。
それもあって、昨夜は山小屋に泊まりました。
ガスは問題なく、先月、本管からの給水栓から水漏れしてるかも(?さすがに、アチコチ、ガタがきています)疑惑があった水道も、新しい弁に交換されていました。
が、寒い!!
立ち寄った山中湖の温泉で、地元の方が「何日か前、富士山の上の方は雪が降ったよぉ」と。
日付が代わる頃から雨たという予報でしたし、こうなたらサッサと寝るしかありません!
ということで、ナント昨晩は7時半に寝てしまいました~
そして、今朝は6時に起きて、ご飯を食べて、撤収準備にかかり、8時に出発!!(最早撤収記録!?!)
山梨南部の道の駅をつぶします。

No.6 しもべ

施設が開くのと同時に入館(雨だし、だ~~れもいない...)

No.7 なんぶ

ここは初訪問デス
(とにかく試食が多い!!)

No.8 とみざわ

山梨最南端の道の駅です(あとちょっとで静岡県)
さて、こちらの直売所でみつけたアヤシイ(?)食物。


        グラパラリーフ

というそうです。
「サボテンの葉っぱ」?!?
生食できるとのことで食してみました。
水分多、酸味・苦みあり
グミとか桑の実とかに似ているかも?
カルシウム、マグネシウムを多く含み、栄養価が高いそうです。
(「美味しい」かと聞かれると...)

No.9 みのぶ 富士川観光センター

バラ園がキレイですが、雨だし、屋根の下から見るだけで…

No.10 富士川


No.11 とよとみ

前に来たときは確か「増穂町」だったような...。
今は「中央市」

No.12 しらね

ここは南アルプス市
と、いうことは「狩り」のシーズンまっただ中です!
実はワタシ、さくらんぼ狩りをまだやったことがなく、毎年「今年こそ、さくらんぼ狩り」と宣言しながら、ずっと叶いませんでした。
それが、目の前に、アッチもコッチも「さくらんぼ狩り」の看板・のぼり
今日は、お誕生日ですし「バースデイ記念さくらんぼ狩り」をしようと思っていたら
一人2000円だってよ…」
と、でんか。

言われてみれば、2人でで4000円分のさくらんぼを買ったら、どれだけ買えるか…
結局、JAの直売所に立ち寄ることにしました
そして購入したのが

     紅秀峰        富士あかね       紅香       

さくらんぼって、意外と種類が豊富
(ナボレオンと佐藤錦、高砂くらいしか知らなかったワタシ)
初めて見た種類を選びましたが、それぞれ、食感、甘さが微妙に違います。
3種類の中での私のベストワンは紅秀峰でした。

ここから、彩甲斐街道(と、いうそうです)で、秩父方面も片付けようと思ったのですが、甲府周辺で渋滞にハマって諦めました。
本日は、ここまで。
(年寄りは、ムリをしてはいけません!)

完全制覇まで、あと163

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする