goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

日本の伝統色

2005年10月21日 | 本と音楽の話題
正直,色彩感覚は無い方から数えた方が早い

だが「色」を楽しむことは好きである。
小さい頃,沢山の色鉛筆や色絵具を前にして,胸躍らせことを思い出す。

日本の歴史を振り返ると,こうして庶民が様々な「色」を楽しむことが出来るようになったのは,江戸時代に入ってからのこと。それまでは「色」を楽しみ,身につけるという行為は,貴族など一部の者だけ許された特権だったようです。

とはいえ,表情豊かな四つの季節を持つ日本で育まれてきた色彩の歴史は長く,古くは平安,奈良,飛鳥の頃にまで遡る・・・

そんな日本の四季と先達の感性が育んできた色と,その謂われを楽しむことが出来る本を紹介。

→ 長崎盛輝『日本の伝統色-その色名と色調』青幻舎


さて,最後にクイズです。以下のRGBで再現される日本の伝統色の名称は?

Red:148 Green:182 Blue: 31

→ 色見本の館

→ 日本の伝統色
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【実り・食欲の秋】栗 | トップ | 暖色のカーペット »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hideharu)
2005-12-06 22:54:41
答え:萌葱色
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本と音楽の話題」カテゴリの最新記事