3月の播種以降,苦戦が続いていたベランダの藍(タデアイ)にも少し光明が差してきた感じです。
まあ,先に紹介したコレと比べたらまだまだなのですが,少し藍っぽい雰囲気になってきました。葉の中央部にある黒い斑もしっかり分かります。
反省も含めて分かったこととして,藍は肥沃な土壌を好む作物で,沢山の肥料を必要とするということ(藍の有名な産地,徳島県の吉野川下流域は,吉野川が毎年のように氾濫を繰り返していた地域で,とっても肥沃な土壌に恵まれた地域でした)。そんなつもりはなかったのですが,イヌタデとかのイメージがあって簡単に育つものと思っていた節が無きにしもあらずです(^^;その証拠に追肥をやってから成長が随分と良くなった気がします。加えて,日当たりも重要みたいで,西向きの我が家のベランダでは午前中を中心に十分な日射が得られなかったことも苦戦の理由だったかも知れません。
ともあれ,少し明るさが見えてきたので,スロースタートですが,ここから頑張ってもらおうと思います。
まあ,先に紹介したコレと比べたらまだまだなのですが,少し藍っぽい雰囲気になってきました。葉の中央部にある黒い斑もしっかり分かります。
反省も含めて分かったこととして,藍は肥沃な土壌を好む作物で,沢山の肥料を必要とするということ(藍の有名な産地,徳島県の吉野川下流域は,吉野川が毎年のように氾濫を繰り返していた地域で,とっても肥沃な土壌に恵まれた地域でした)。そんなつもりはなかったのですが,イヌタデとかのイメージがあって簡単に育つものと思っていた節が無きにしもあらずです(^^;その証拠に追肥をやってから成長が随分と良くなった気がします。加えて,日当たりも重要みたいで,西向きの我が家のベランダでは午前中を中心に十分な日射が得られなかったことも苦戦の理由だったかも知れません。
ともあれ,少し明るさが見えてきたので,スロースタートですが,ここから頑張ってもらおうと思います。