ちょっと早めですが,新茶の季節です。
日本茶のハマったのは昨年の秋口からだったので,日本茶蘊蓄を持って新茶を頂くのはこの春が初めて。
写真のお茶は,2010年の鹿児島県産のゆたかみどり。
茶摘み歌の歌詞では,
「夏も近づく八十八夜・・・」
この八十八夜は,立春から数えて八十八日目,五月初めのことを指すのですが,暖かい南国鹿児島で育ったお茶故に,四月の下旬に新茶を楽しむことができます。
新茶特有の爽やかな味わいにほのかな甘味と苦味が加わり,肌寒い日が続く中でも,一足早い初夏を感じさせてくれます。
日本茶のハマったのは昨年の秋口からだったので,日本茶蘊蓄を持って新茶を頂くのはこの春が初めて。
写真のお茶は,2010年の鹿児島県産のゆたかみどり。
茶摘み歌の歌詞では,
「夏も近づく八十八夜・・・」
この八十八夜は,立春から数えて八十八日目,五月初めのことを指すのですが,暖かい南国鹿児島で育ったお茶故に,四月の下旬に新茶を楽しむことができます。
新茶特有の爽やかな味わいにほのかな甘味と苦味が加わり,肌寒い日が続く中でも,一足早い初夏を感じさせてくれます。