精神機能と能力開発:心理学―教育学―社会学

※このブログは移転しました
 移転先
 https://hidekifujita.blogspot.com/

もし人間に直感が備わっていなければ、日常生活の動きが止まる ~直感の適応的機能~

2015年05月16日 | 思考・意思決定


『もし人間に直感が備わっていなければ、日常生活の動きが止まる ~直感の適応的機能~』

1)論理的思考も大事であるが…
2)感覚的で経験的な、瞬時の判断
3)仮説の形成と問題解決

理解のユニバーサルデザイン(1)~基本原理と具体例~

2015年05月15日 | ユニバーサルデザイン


理解のユニバーサルデザイン(1)~基本原理と具体例~

(1)基本原理:『説明を省略しない』
 1)省略された説明は、理解のバリアになり得る

(2)協同学習(アクティブラーニング)
 1)学生目線の学び合い
 2)自分たちの理解に応じて、理解のステップを自作する

(3)批判的思考
 1)日常生活では、悉皆的な検証を省略している。
 2)悉皆的な検証を省略した判断や認識を、人々が共有しているものが「常識」。常識とは、中空構造。
 3)このような自明とされる判断や認識の真偽を検証することが、批判的思考。

(4)概念図・図解スキル
 1)本来は言語によって表現される抽象概念や思考過程を具体的に可視化する。
 2)目に見えない抽象概念や思考と具体を繋ぎ、それらの理解を促進する(容易にする)。
 3)議論を整理する/新しい繋がりを発見する。
 4)概念図を自作できると、自律的な学習の助けとなる。

成長基盤(伸びしろ)のための汎用的スキル ~図解・エフォート・深堀り経験~

2015年05月14日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー


『成長基盤(伸びしろ)のための汎用的スキル ~図解・エフォート・深堀り経験~』

(1)図解スキル
 1)抽象を具体的に可視化
 2)努力不要で直感的に理解できる
 3)抽象・概念・思考/高次の精神機能

(2)エフォート(effort)
 1)高次の精神機能を作動させる原動力
 2)深堀り経験
  a)問題発見
  b)仮説形成
  c)批判的思考
  d)知識の体系化
 3)行き詰まりを打開する(ブレイクスルー)
 4)汎用性
 5)取り組みを継続する力(意志で作り出すモチベーション)


<関連記事>
図解理解(直感・同時性)は途半ば ~言語による理解の線状性(継次性)と論理性~ >>このブログ内のリンク先
自律性(自己決定・思考力・継続性)とエフォート ~成長基盤の中核をなす高次精神機能の原動力~ >>このブログ内のリンク先
一芸に秀でる者は、多芸に通ず ~深堀り経験の汎用性(T型人材の汎用的スキル)~ >>このブログ内のリンク先

会話の継ぎ目のタイミング(間) ~話の面白さ(興)と呼吸のリズム~

2015年05月13日 | コミュニケーション




『会話の継ぎ目のタイミング(間)~話の面白さ(興)と呼吸のリズム~』

1)会話では、2人同時に話すことが出来ない。発話権の受け渡しを、非言語で行う。
2)発話では、肺に息を吸い(吸気)それを吐きながら(呼気)声帯を振動させ、その原音を口腔と鼻腔で共鳴させ、舌の操作で言語音を作る(調音)。
3)発話終了(呼気を止める)→ 発話準備(吸気してから、呼気を開始する)
4)話が盛り上がると、息があい(呼吸のタイミング)、短時間で(間髪入れずに)発話権を交代する。
5)会話の継ぎ目のタイミング(間)が、話の面白さ(興)と呼吸のリズムを作る。
6)この「間」を外すと、盛り上がっていた気分が醒めてしまい、呼吸のリズムが狂う。
7)聴き手の予期が(意図的に)外されて、面白さで緊張が弛緩し、息が噴出するのが「笑い」。

<関連記事>
会話の継ぎ目と相性(間合い・呼吸) >>このブログ内のリンク先

ユニバーサルデザイン(UD)の認知心理学 ~暗黙の前提と無意識の習慣を超える~

2015年05月12日 | ユニバーサルデザイン


『ユニバーサルデザイン(UD)の認知心理学 ~暗黙の前提と無意識の習慣を超える~』

 0-1)日常生活は、常識や暗黙の前提、無意識の習慣などの、多くの適応的無意識によって成り立っている。
 0-2)暗黙の前提や無意識の習慣を含めて、あらゆる人の生活機能全体を考えることが、ユニバーサルデザインの認知心理学。

 1)発達心理学
 2)一般心理学

 3)障害心理学
 4)神経心理学
 5)臨床心理学
 6)精神分析学

 7)ICF(国際生活機能分類)の生活機能

 適応的無意識
 8)暗黙の前提
 9)無意識の習慣

 10)ユニバーサルデザインの認知心理学


<関連記事>
ゼロベース思考(MBA)とICF (ユニバーサルデザイン) ~意識されないプラスの面を自覚する~ >>このブログ内のリンク先

図解理解(直感・同時性)は途半ば ~言語による理解の線状性(継次性)と論理性~

2015年05月11日 | ユニバーサルデザイン





『図解理解(直感・同時性)は途半ば ~言語による理解の線状性(継次性)と論理性~』

1)図解は直感的に一覧できるが(同時性)、
2)論理の矛盾や飛躍に気づきにくい。

3)最終的には言語で検証・理解する
4)線状性(継次性):一列に並べる

<関連記事>
概念の理解と図解(理解のユニバーサルデザイン)~知覚と思考(直感と熟慮、具体と抽象)の橋渡し~ >>このブログ内のリンク先
互いの長所で短所を補う ~音声・文字・図解・イラスト~ >>このブログ内のリンク先
図解の効用とNG ~努力不要と全体把握~ >>このブログ内のリンク先

モチベーションの自律と内発の違い ~似て非なるもの~

2015年05月10日 | 動機づけ・モチベーション・習慣


『モチベーションの自律と内発の違い ~似て非なるもの~』

(1)自律的なモチベーション         
 1)自分(の意志)で、自分を向かわせる(動機づける)
 2)自分(の意志)で、動機づけを作り出す
 3)他人に言われて=他律ではなく

(2)内発的なモチベーション
 1)活動すること自体に、動機づけられている
 2)活動すること自体から、動機づけを得ている
 3)何かと引き換え=外発ではなく

<関連記事>
ADHDと定型発達のモチベーション ~内発と自律の違い~ >>このブログ内のリンク先
 
         
 

自律性(自己決定・思考力・継続性)とエフォート ~成長基盤の中核をなす高次精神機能の原動力~

2015年05月09日 | ユニバーサルデザイン


『自律性(自己決定・思考力・継続性)とエフォート(意志による動機づけ) ~成長基盤(伸びしろ)の中核をなす高次精神機能の原動力~』

(1)自己(Self)
(2)意志(Will-power)
(3)エフォート(Effort)

(4)高次精神機能
 1)ワーキングメモリ・思考・推論
 2)モニタリング・マルチタスク
 3)熟慮・省察・意思決定(Decision-making)

(5)取り組みの継続

<関連記事>
注意深さとエフォート ~徒然草「高名の木登り」(第109段)~ >>このブログ内のリンク先
エグゼクティブ・エフォート(Executive Effort)の働き ~意志と自律・遂行制御・ワーキングメモリ~ >>このブログ内のリンク先
ダニエル・カーネマンとADHD ~心的努力(effort エフォート)について~ >>このブログ内のリンク先

汎用的スキルとしての心理学 ~主観(意・自)と客観(知・他)の限定合理性について~

2015年05月08日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー





『汎用的スキルとしての心理学 ~主観(意・自)と客観(知・他)の限定合理性について~』

(1)主観(意・自)の心理学
 1)意識(主観)
 2)意思(決定)
 3)意志(自律)
 4)意欲(動機づけ)
 5)意味・意義(価値・満足)

(2)共感(共同主観)

(3)客観(知・他)の心理学
 1)行動科学
 2)認知科学
 ◎観察・記述、×感情移入

(4)汎用的スキル(知)
 1)論理的思考(ビジネス)
 2)批判的思考(科学)

(5)汎用的スキル(意と知)
 1)コミュニケーション
 2)チームワーク
 3)問題解決(価値・満足)
 4)意思決定・自律性
 5)省察(振り返り)


<関連記事>
心理学と意識 ~行動科学・高次脳機能障害・問題解決と意思決定・人格的な成長~ >>このブログ内のリンク先
意思決定の主観性 ~コミットメントと限定合理性~ >>このブログ内のリンク先

一芸に秀でる者は、多芸に通ず ~深堀り経験の汎用性(T型人材の汎用的スキル)~

2015年05月07日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー





『一芸に秀でる者は、多芸に通ず ~深堀り経験の汎用性(T型人材の汎用的スキル)~』

1)深堀り経験

2)近縁の領域(汎用性)

3)類推・転移(汎用性)

<関連記事>
大学教育とT字型人材 ~内発的なモチベーションによる掘り下げの経験と類推・転移~ >>このブログ内のリンク先
学校と仕事はどのように繋がるのか? ~大学教育の職業的レリバンス~ >>このブログ内のリンク先
深く掘り下げるには、何が必要か? ~大学教育とT型人材の専門性について~ >>このブログ内のリンク先

注意深さとエフォート ~徒然草「高名の木登り」(第109段)~

2015年05月06日 | 動機づけ・モチベーション・習慣


『注意深さとエフォート ~徒然草「高名の木登り」(第109段)~』

 木登りで名高い人がいた。人を指図して作業させていたときに、

 1)危険な高所で作業しているときは何も言わず、
 2)安全な高さまで降りてきたとき注意を促した。

 3)作業が易しければ易しいほど、パフォーマンスが高くなるとは限らない
 4)易しいと思って油断すると、失敗する。難しい作業では、失敗しないように用心する。
 
 5)この注意深さを支えているのが、エフォート(Executive effort)。エラーやミスをしないように、モニタリングしている。
 

<関連記事>
エグゼクティブ・エフォート(Executive Effort)の働き ~意志と自律・遂行制御・ワーキングメモリ~ >>このブログ内のリンク先

学校・仕事・人生を貫くコア・コンピテンシー ~主観的な自己意識の役割~

2015年05月05日 | 学力・リテラシー・コンピテンシー





『学校・仕事・人生を貫くコア・コンピテンシー ~主観的な自己意識の役割~』

1)意識・自己
2)信念・価値
3)意思決定
4)意欲
5)コミュニケーション・チームワーク

<関連記事>
学校と仕事はどのように繋がるのか? ~大学教育の職業的レリバンス~ >>このブログ内のリンク先
人間の精神機能の分類・特徴・階層 ~知・情・意・信~ >>このブログ内のリンク先
キャリア・アンカー ~キャリアの拠り所となる自己イメージ~ >>このブログ内のリンク先

会話の継ぎ目と相性(間合い・呼吸)

2015年05月03日 | 社会性・コミュニケーション


『会話の継ぎ目と相性(間合い・呼吸)』

1)会話では、2人同時に話すことが出来ない。
2)目に見えないマイク(発話権)の受け渡しを、非言語で行う。

3)間合い=沈黙・休止(ポーズ)
4)呼吸=発話の終了(呼気)と開始準備(吸気)

5)会話の継ぎ目に相性が現れる(テンポが良い・息が合う)
6)受け渡しがスムーズでないと、間が悪く、興ざめする。

ゼロベース思考(MBA)とICF (ユニバーサルデザイン) ~意識されないプラスの面を自覚する~

2015年05月02日 | ユニバーサルデザイン


『ゼロベース思考(MBA)とICF (ユニバーサルデザイン) ~意識されないプラスの面を自覚する~』

1)ICIDH(国際障害分類):マイナスの面に注目する
2)ICF(国際生活機能分類):プラスの面に注目する

3)発達(Development)
4)加齢(Aging)

5)次に進むことを考えている
6)意識されないプラスの面:心身が機能することを当然のように思い、改めて意識しない。

7)ゼロベース思考(MBA)とICF(ユニバーサルデザイン):意識されないプラスの面を自覚する。