goo blog サービス終了のお知らせ 

ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園です。
農園での作業や学んだ事など楽みを記録しています。

11月17日・プランター育苗の玉葱定植(Part3)!

2016-11-17 18:09:10 | ネギ(玉ネギ)

(プランターで育苗していたタマネギ「アトン」)

2016年11月17日 プランターで育苗していたタマネギを定植しました。

前日のタマネギの植え付けに引き続き今回も同様の作業です。

 

プランターからタマネギの苗を取り出しました。

・育苗開始は9月23、27日です。

・自宅で育苗していたタマネギ「アトン」です。

・農園に持って行きました。

 

<タマネギ定植準備>

畝立て

・前回耕耘していましたが、再度実施しました。

・自作の木製レーキで畝立てしました。

 

マルチ展張

・畝にマルチを施しました。

※ここまでの作業は大変でした。

 

作業途中でロケットストーブでお湯を沸かすことにしました。

そして・・・昼時になりました。

植え付け前の休憩に腹ごしらえをしました。

・カップ麺にお湯を注ぎ・・・5分で出来上がり!

・食後にみかんを食べて休憩タイム終了です。

 

<タマネギ定植>

・マルチに「タマネギ植え付け用の穴開け器」で植穴を開けました。

 

<植え付け手順>

1.長い根は断根しました。

2.水(HB-101入り)に浸しました

3.自作の「タマネギ定植棒」を使いました。

4.植え付け作業を進めました。

(植え付けの瞬間の動画です!・https://youtu.be/wUohQQ9-Lzs

 

本日はここまでにしました。

今回のタマネギ定植数は200本です。

累計は約500本となりました。

 

足腰に負担が掛かり大変でしたが、かなり進みましたので良かったと思います。

 

 


11月16日・タマネギの植え付けPart2です!

2016-11-16 18:53:14 | ネギ(玉ネギ)

2016年11月16日 畑Eにネギの植え付けPart2をしました!

 

前日、農園仲間のS先輩から頂いたタマネギの苗を準備して植え付けを開始しました。

前準備として、

・マルチに「タマネギ植え付け用の穴開け器」で植穴を開けました。

 

そして・・・

植え付け開始です!

 

<植え付け作業手順>

今回は少し詳細に

 

 

・容器にHB-101を少量入れた水を作りました。

 

タマネギの根を浸しました。

・これで根がまとまり植え付け易くなります。

 

長く伸びた根は「断根」しました。

・手で根をちぎりました。

 

植穴に差し込みました。

即興で針金を加工して「玉葱定植棒」を自作しました。

これを使って次々と植え付け作業を進めました。

 

植え付けの瞬間の動画(18秒)です!

MVI01ネギ20161116

 

植え付けが完了しました!!

今回の植え付け数は205本となりました。

(アトン183本、赤玉ねぎ22本)

前回分との合計数は約300本となります。

 

これで終了でも良いかと思います。

しかし・・・

現在育苗中のタマネギも追加したい気もあります。

 

 

 


11月15日・立派なタマネギの苗をいただきました!

2016-11-15 19:18:29 | ネギ(玉ネギ)

2016年11月15日 立派なタマネギの苗を農園仲間のS先輩から頂きました!(感謝)

さらに予備の「タマネギ植え付け用の穴開け器」も頂きました!!

そこで、

急遽タマネギ用の畝を追加をすることにして準備作業を開始しました。

場所は畑Eの初回タマネギ用に準備した畝の隣にしました。

(作業前の様子)

先日仮の耕耘をしていた所です。

 

<準備開始>

・石灰類や堆肥などを施しました。

・雨のため土の状態は重い感じがします。

 

それから・・・

耕運機で耕しました。

・充分に耕しました。

 

後日作業を継続したいと思います。

・畝立て、マルチ

・タマネギ植え付け作業

 

さらに嬉しいことに「生姜」をいただきました!!

ショウガが立派に育ち豊作です。

一輪車一台分の量を頂きました。

 

味見用に少し持ち帰ることにして畑に保存することにしました。

 

前回里芋を保存した脇にしました。

この場所は水はけが良くないため穴を掘らないで、

土面にショウガを置いてもみ殻を被せて土嚢袋を被せてさらに土を盛りました。

 

<ショウガのレシピも聞きました>

ショウガをタッパーに入れて、酒と醤油を少々をかけて保管するとお弁当のおかずに最適とのこと。

(お酒のおつまみにも良いかと思います。)

早速仕込みしてみました。

ショウガを美味しく食べることも楽しみです。

 

 


11月14日・ほうれん草一斉に発芽して育ち始めました!

2016-11-14 17:32:27 | ホウレンソウ

(畑D葉物野菜の様子)

2016年11月14日 畑Dにズラシ栽培で播種したホウレンソウ一斉に発芽して育ち始めました!

 

<ホウレンソウの様子>

画像でも確認しやすくなりました。

ホウレンソウが綺麗に見えます!

このホウレンソウは・・・


 10月30日にイチゴの植え付けを完了した時と同じ日に播種しました。

 

<ホウレンソウ播種した時の様子>

普段よりも丁寧に播種しました。(いつもは適当にばら蒔きです。)

種:サカタのタネ、ソロモン「おてがるほうれんそう」使用。

・ズラシ栽培計画2回目の播種です。

・今回は少し丁寧に条播きにしてみました。(前回は、ばら播きです)

・板切れを補助器具として播き溝作り、覆土、鎮圧の道具として使いました。

籾殻を施して完了しました!

 

 


 

<メモ>

本日は午前中仕事で夕方歯医者に通院のため農園での滞在時間は少々でした。

 

 


11月13日・つるなしスナップ&ホウレンソウ播種!

2016-11-13 19:51:14 | マメ類

2016年11月13日 つるなしスナップとホウレンソウ播種しました!

 

<準備>

つるなしスナップ播種の準備としてマルチに「熱方式マルチ穴開け器」で播き穴を作る用意をしました。

久し振りに自作のロケットストーブを取り出して着火しました。

そして炎が勢いよく終え上がりました!

ロケットストーブの様子

・農園の枯れ枝を集めて使いました。

・炭を追加し砕いて入れました。

その間に・・・

 

ホウレンソウの播種です。

<ほうれん草播種>

やっちゃん式播種をしてみました。

・マルチに剃刀(カッター)で切り込みを入れて・・・

・切り込みに種を播きましした。

・剃刀(カッター)溝に種を置いて水を注ぎ込むと自然に覆土した状態になるとの事です。

・初めての事でいまいちやり方が呑み込めていないので上手くいかない所もありました。

・そこは手で押し込みました。

・もみ殻を施しました。

・播種を終えました。

 

そして・・・

マルチの風対策で押さえをしました。

ホウレンソウ播種はここまでにしました。

そして・・・

ロケットストーブで炭が出来ています。

自作の「熱方式マルチ穴開け器」に炭を入れました。

それから・・・

 

<つるなしスナップ播種>

・つるなしスナップの種を準備しました。

・自作の「熱方式マルチ穴開け器2号」でマルチに穴を開けて播種しました。

※マルチの穴開けは順調に出来ました!

 

作業を進めました。

・18箇所に2~3粒播きました。

・覆土してもみ殻を被せました。

 

本日の作業を予定通りに終了しました。