∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

E-1>『要略会津藩諸士系譜』にみえる会津藩士水野氏

2009-04-19 13:33:15 | E-1 >系統不確定水野氏
●『要略会津藩諸士系譜』にみえる会津藩士水野氏
『要略会津藩諸士系譜』と「会津藩大砲隊戊辰戦記」に基づき、会津藩士の中から水野氏を抜粋し編集した。

A.『要略会津藩諸士系譜』上巻、下巻
編著者/芳賀幸雄 発行/歴史春秋出版 平成十三年(2001)三月
 ♦基本資料:「藩士系譜」
会津藩が編纂した系譜集成で、班席が独礼(単独で藩主に謁見できる身分)以上の藩士(全藩士の約22.7%)1,085名を、文政六年(1823)現在、当主であった者の苗字をいろは順に類別。一巻(冊)に1~6名文を収録し、全360巻からなり、当主名を見出し人名として収録している。
 ♦典拠資料:「御近習分限帳」「外様分限帳」「御近習人別帳」「外様人別帳」「御通人別帳」

♠「藩士系譜」巻之302・み之部2 900
初代 水野清兵衛光長 (松平源左衛門光長 婿養子)
[当水野家の祖先は不明、 松平源左衛門家は庄内藩(山形県鶴岡市)家老]
①清兵衛光長 ━ ②清兵長重 ━ ③清兵衛長孝 = ④清兵衛長治 ━ ⑤権左衛門長━┓
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┗= ⑥清兵衛長澄 ━ ⑦軍吾長発

本姓:源
本国:参河
定紋:輪内花沢瀉
替紋:水沢瀉 ・五三桐
幕紋:水沢瀉 ・五三桐
召出:寛永十三年(1636)九月、最上(山形藩)・知行地二百石、外様組附、篠田内膳組
菩提寺:杉崎山西龍寺、壽榮山浄光寺(福島県会津若松市)

「藩士系譜」文政六年(1823)時点の当主――
 水野清兵衛長澄(ながきよ、初 祐之進)
  實は、飯沼伊左衛門[猪左衛門か]一豊の二男、一豊も飯沼家の婿養子 
  明和八年(1771)七月二十七日、誕生。 文政六年(1823)現在53歳
  寛政七年(1795)一月、学校大什長被 仰付
天明五年(1785)八月、御目見
享和二年(1802)十一月、一旨流槍術〆り(締まり)方仮役被 仰付、翌亥正月中迄相勤
  文化四年(1807)二月、家督相続
  御知行:250石
  役職:御家老附外様士、一番組、御城御番

・「外様人別帳」明治元年(1868)軍制改革以前
   水野祐之進  班席-役職 物頭-伝九郎御弓 禄高-御役料三百石


♠「藩士系譜」巻之308・み之部8 901
初代 水野大学忠長 (水野大学某 男)
[当水野家の祖先は不明]
(承祖)
①大学忠長 ━ ②大学忠光 ━ ③大学忠義 ━ ④伝九郎忠房 ━ ⑤伝九郎忠雄━┓
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ┗= ⑥伝九郎忠慶 ━ ⑦清太郎忠麿

本姓:源
本国:陸奥(現 青森・岩手・宮城・福島県と秋田県の一部、特定不可)
定紋:花沢瀉
替紋:永楽通宝
幕紋:花沢瀉
召出:土津様(二代藩主保科正之公霊号)最上(山形藩)御入国之後[、]具ニ御訴訟(詳細に   不平・嘆き・希望などを訴え)申上候ニ附[、]被 召出候由[、]申伝候
菩提寺:医徳山常慶寺(福島県会津若松市錦町)

「藩士系譜」文政六年(1823)時点の当主――
 水野伝九郎忠慶(ただよし、初 大四郎、又 主典)
  天明八年(1788)二月二日、誕生。 文政六年(1823)現在36歳
  寛政十一年(1799)四月、家督相続
文化三年(1806)二月、[十九歳の時]武芸致[し、]出精究[める]之業茂[も、]相聞候ニ附[、]小普請料御免被成出勤被 仰付[、]御城御番相勤
  文化九年(1812)四月、酒井伝内手元炮術〆り(締まり)方仮役被 仰付、御城御番并居役着到(到着)御免被成
文化十二年(1815)六月、[二十八歳の時]市中へ罷出(出て)及酒食甚不謹之所行(慎みのない行い)相聞候ニ附被 召放(解任)小普請被 仰付
  文化十三年(1816)六月、外様組付被 仰付[、]井深志津摩組へ入[る。] 御城御番相勤
  文政二年(1819)二月、火術指南役手伝勤被 仰付 御城御番并居役着到(到着)被成御免候
  御知行:200石
  役職:御家老附外様士、二番組

・「外様人別帳」明治元年(1868)軍制改革以前
   水野大学  班席-役職 御家老附壱番組 禄高-御役料二百石


♠「藩士系譜」巻之306・み之部6 902
初代 水野弥惣治福広
[当水野家の祖先は不明]
①弥惣治福広 ━ ②弥市福高 ━ ③弥市応親 ━ ④弥太夫清雄 ━ ⑤弥太郎清高

本姓:不詳
本国:不詳
定紋:丸之内抱沢瀉
替紋:根笹
幕紋:-
召出:寶永五年(1708)、廻米方雇才領
[廻米とは、幕府・諸藩が年貢米を主に江戸・大坂に廻漕(かいそう)したこと。米の才量(計量)役に雇用。]
菩提寺:安譽山榮岸寺

「藩士系譜」文政六年(1823)時点の当主――
 水野弥太夫清雄(きよたか、初 弥久・応和)
  天明五年(1785)四月十八日、誕生。 文政六年(1823)現在39歳
  享和三年(1803)四月、御用所書物当座御雇被 仰付
  文化二年(1805)五月、地志(郷土誌)方へ罷出御用取調候様被 仰付
  文化五年(1808)十月、和学(国学)方師範手伝被 仰付
  文化十三年(1816)十一月、和学師(ママ)南(指南)手伝被 仰付[、]格別之訳を以[て]年割(一年分ずつに割り当てて計算)雄被 仰付[、]学校奉行支配被成億神道和学弥以[て]相励候様被 仰付
  文政二年(1819)四月、大竹勇儀暫之内常詰(決まった場所にいつも詰めている)被 仰付[、]右跡和学指南補相勤[、]諸生取立候様[、]右ニ附格別之訳を以[て、]重儀ニ候得とも独礼被 仰付

[参考]
♦初代会津藩主 保科正之
 二代将軍徳川秀忠の庶子(三男または四男)で、信濃国高遠藩の保科正光の養嗣子となり、高遠藩主(三万石)となっていたが、三代将軍家光は異母弟正之を取り立て、出羽国山形藩二十万石を経て、陸奥国会津藩二十三万石に封じた。霊号:土津(はにつ)霊神
♦九代会津藩主 松平(保科)容保(かたもり)
 美濃高須藩主松平(尾張)義建の六男、八代容敬の甥である。



B.『会津戊辰戦争史料集』宮崎十三八編  新人物往来社 1991
 1.藤沢正啓「会津藩大砲隊戊辰戦記」
    ――大正3年 林・白井両砲兵隊鳥羽伏見開戦よりの戦闘日記
[本書の解説から抜粋]
本稿は幕末の京都において会津藩大砲隊の内、白井大砲隊の一隊員であった藤沢正啓の実践記録である。
慶応四年(1868)十二月九日[同年9月8日明治に改元]の王政復古クーデターで、皇居御門警固を免じられて京を引き揚げた頃から始まり、鳥羽伏見の戦いでは会津軍大砲隊の状況を林隊と白井隊に分けて克明に書き残している。[中略]
 本稿は戊辰戦争当時十九歳だった著者の体験を克明に記録し、大正三年(1914)(五十五歳)に『会津藩大砲隊戊辰戦記』として小本を刊行したものである。

[「林白井両砲兵隊伏見鳥羽観戦以来ノ戦争日記」から水野氏を抜粋]
 林隊
隊長 大砲奉行 林権助
組頭 [中略]
甲子 [中略]水野万吾(21番目) 水野兵庫(39番目)[後略]

慶應三丁卯(1867)十二月九日巳の刻(午前十時)俄ニ形勢相変シ、[中略]
隊長励声シテ曰ク「戦士一人モ惜ムヘシ、自分ヲ打捨テ奮戦スヘシ」ト。此時廣川元三郎駆ケ来テ「隊長ヲ敵ノ手ニ渡スカ如キアリテハ相成ラサレハ人ヲ付シテ後送スヘシ」ト。依テ矢島七之助、水野万吾、柴外三郎、大塚謙吾ヲ付シ、舟ニテ大坂ニ送リ、他ノ生存ノ隊員ハ元位置ニ進テ戦フ。[後略]
[慶応四年(1868)正月]五日黎明ヨリ鳥羽伏見ノ両道一時ニ開戦ノ砲声聞ユ。[中略]
此日戦死
隊士 矢ケ崎五郎太 水野兵庫、[以下五名、後略]


白井隊
隊長 大砲奉行 白井五郎太夫
組頭 [中略]
甲子 [中略]藤沢忠八郎(後正啓) 水野雄八(最後73番目)

 [前略]慶応四年(1868)二月廿日和田倉御門内御上屋敷ニ移ル。
二月初旬砲兵隊ノ名称ニ改メラレタル。当時ノ人員左ノ如シ。
砲兵頭 [中略]
差図役 [中略]
甲子 [中略]]藤沢忠八郎(後正啓) 水野万吾(22番目) 水野雄八(65番目)
 



●この中の「林隊および白井隊両名簿」で、甲士(武装兵)に「水野万吾」と「水野兵庫」の名が見えるが、『要略会津藩諸士系譜』は、文政六年(1823)現在の編纂であることから、万慶応四年(1868)時点での系圖は不明であり、上記の初代水野清兵衛光長家、初代水野大学忠長家、初代水野弥惣治福広家のいずれの家系に属するのかは不明であるが、某情報によると水野兵庫は初代水野大学忠長家の系譜と聞かれる。兵庫は慶応四年(1868)正月五日の鳥羽伏見の戦いにおいて此日戦死したと記されている。
 また水野万吾は水野兵庫よりも上位に記載されており、初代水野清兵衛光長家七代は、「水野軍吾長発」と記載されていることから、七代以降の通字が“吾”であれば、当家の系統では無かろうかと推察されるが、現時点においては未詳である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。