横尾寛と平和の鳩

横尾寛と清水友陽の「平和の鳩」は札幌で演劇を検証し実践。
清水はいろいろと忙しそうだなあ。

intro「蒸発」  続・続き

2011-11-15 | 観劇した
全く軽率だった。
前々回のことだ。

劇中の「身体を掻くような行為」を「無意識の行為」と書いた。
間違いでした。


舞台上で身体を掻く行為は無意識の行為ではない。
「かゆい」
「掻いたらキモチイイだろうな」
「掻きたい」
「掻いているが話は聞いてるふりをしよう」
「掻いてキモチイイな」
「掻きすぎて血が出るかな」



舞台上で「身体を掻く」という行為は、これら無数の意識の積み重ねの上に出現している。

ここで、「身体が痒い人の気持ちになって」とやると、まあ間違いなわけだが、ここではそれはおいておく。ほんとは、けっこうな年数やってる札幌の俳優でもこういう「気持ち」に立脚した芝居したりするからそのことを糾弾したい気持ちはあるが、やめておく。


無数の意識と言ったが、それらの意識のレベルは均一ではない。ここでいうレベルとは、深さ・強さ・長さなどのことだが、
たとえば、
「さっきから左腕がちりちりと痒いけどそれほどでもないくらい」
という意識と
「突然大きな音でドアが空いた」
という意識では、そのレベルが異なることがわかるでしょうか。
で、これらの積み重なった意識は同時に進行している。

青井さんによると、戯曲に描かれた人の意識の最深部にあるのは、ほとんど無意識と言ってもいいレベルだけど「死にたくない」という意識だという。なるほど、ですな。
で、「死にたくない」という意識が最深部から最前線に現れたりするわけですな、芝居では。その意識を揺り動かすためにドラマツルギーが有効に作用していると、ああ優れた戯曲ダナと思うんだが、まあそれはいい。

俳優訓練の経験を持つ人なら、やったことがある人も多いと思うが、
例えば「フライパンを振りながらせりふを言う」(もちろん、掃除機をかけながらでも、落花生の皮を剥きながらでもいい)という、あの訓練。
おそらく現場では、「何か作業をしながら会話すると自然にせりふ言えるのです」なんて説明がなされていると思うのだ、
あれはつまり、演技者の意識を、適正でまっとうなレベルに補正する為の作業だ。無能な指導者や俳優が「自然な演技を」というのとは全く異なる次元で、フライパンを振る行為、相手と話す行為、この二つを実行している(正確には、これらの行為をしながら舞台上に存在している)人間の意識を、レベル分けして整理しているのです。

ここで、きっと誤解されるからあらかじめ言うが、私は、これらの作業を俗に言う「自然な演技」へのアプローチとは考えていない。大体、なんだよ「自然な演技」って。芝居とかやってる人間が、自然とかナチュラルとか口にするなよ。

まあいい。

そろそろ、intro「蒸発」 の話にしよう。


全編を通じて行われる、体を掻く行為、そこに貫かれている意識と、
コトバを話す行為を支える意識、これが乖離しているように見えた。

コトバとカラダと意識を解体したまでは良いと思う。
で、そこから再構築してどうやって舞台に提示するか。

と、ごちゃごちゃ書いたが、
分かりやすく言えば、

あとコトバと行為を一緒に出現させるんだったら、笑わせないといけないよな。
ってことです。

客のことなど気にするなといっておいてなんだが、
客が喜ぶから笑わせてあげるのではない、当然笑うべきだから、そうさせるのだ。








post a comment