5/3(金)
筑波行ってきました。
今回もB枠ですが、前回はテイスト直前、今回は選手権前日ということでまたしても行く前からドキドキw
さすがに混むことが予想されたので初めての前夜入りしてみたものの、日付が変わる頃に到着したってのにもうすでに列の40番目くらいww
車の中で朝までちょっとだけ寝て、ゲートオープンと同時に入場。
混んでる時のピット割り当てのシステムがヨク分かんなかったのですが、先週梨塾でお会いしたみっちーさんが1番ピットにいるとの事だったのでとりあえず隣の2番ピットに入ってみる事に。
しかし、その直後2番ピットの整理券を持った方が入ってきた。
なるほどー混んでる時は先着順に整理券が配られるのね。ソンナコトシラナイヨーーーー!!!
本来の2番ピット使用される方はバイク1台だけっぽかったので、ピット一緒に使わせて貰ってもいいですか?と聞いてみるとあっさり承諾して頂けました。アリガタヤー。
そんなこんなで朝一のB枠!
と、その前に前回の走行から若干の仕様変更。

まずコレ!!
STOMP GRIPというタンクパッドです!
最近サーキットで速い人がつけてるのをよく見るし、評判もかなりいいっぽいので前から気になっていたのですが、海外サイトから通販で買うと安いという情報を聞いたので初めての海外通販に挑戦という自分への試練も込めて買ってみました。
K5のR1000はタンク長が短い上に、純正シートが滑りやすく、且つかなり前下がりの傾斜がついているため思いっきりニーグリップしてないとブレーキング時に簡単におケツが前にスライドしてしまうんですよね。
今まではミニバイク用(?)のタンクパッドを張っていたのですが、数年前に張ったこいつを剥がすのがな~まら大変でした。

ゴムは劣化してるし粘着テープは強烈に残ってるし。
少しずつガソリンでねばねばをとりつつ拭きつつ剥がしつつ。
クッションがイイ感じにち○この衝撃を和らげてくれるし、これはこれで結構気に入ってたんですけどね。まぁ気分転換ですw
それともう一つ。

04R1のスロットルです。(左がR1000、右がR1)
隼とかR1000とかでは定番らしい(?)純正部品流用カスタム。
なんでも少しだけハイスロ、つまりチョイスロになるらしく、社外品のちゃんとしたハイスロ買うよりもずーっと安く済むんだそーな。しかもポン付け可能らしい。
今までハイスロの必要性なんて感じた事無かったけど、筑波のバックストレートで全開→シフトアップ→全開という操作をする時に開け代が大きすぎてシフトミスする事がちょいちょいあったので、それの改善の為に購入。
お値段なんと1500円w
ちょっとだけワイヤーがギリギリだったけど、噂どおりポンで付いたし、確かににちょっとだけハイスロになった。
R1000のグリップよりもちょっとだけ太いし、それに伴ってちょっとアクセル重くなったけど、全然気にならないレベル。オススメ!!!
あと外見的な変化はないのですが、フロントフォークのO/Hしました。
サーキット走るし超絶重い荷物フルパッキンでキャンプとか行くし、かなり過酷な使われ方してるのにも関わらず2万キロもノーメンテで放置されてたカワイソウなフロントフォーク。
若干オイルが滲んできてる気配もあったので友達に手伝ってもらって作業しました。
サービスマニュアルとか持ってないし、オイルの量とか油面高さとか分かんないけど今の時代ネットで調べればなんでも分かるだろ~と見切り発車的に作業を始めたのですが、バラしたところで調べてみるもなかなかそれらしい情報が出てこない。。
んで、散々探してやっと信頼できそうなページにたどり着いた!!と思ったらヨウさんのブログでしたww
ホント助かりましたー。備忘録として、いちおーココにも書いときます。
オイル量:1本510ml
油面高さ:スプリングとカラーを抜いた状態でアウター上面から101mm
作業の詳細な手順はヨウさんがコチラにすっげー細かく書いてくれているので割愛。
てかフォークバラすともれなく手がオイルにまみれてべったべたになるのに、細かく写真まで撮っててホントすげーです。。助かりました!!
今まで入ってたオイルを抜いてみると、底の方から濃厚なスラッジを含有した泥水みたいのが出てきました。。ここまで放置してゴメンヨー。
と、前置きが長くなりましたが3週間ぶりの筑波。
前回同様前日まではガッツリ雨だったので路面が少し心配だったのですが、朝から太陽が出てたのでばっちり乾いてました。
一本目。
とりあえず前回豪雨の梨塾を走ったままの状態だったので、サスセッティングと空気圧を戻して感覚を取り戻す。
タイムはというと、ベストを少しだけ更新。5秒4。
前回走った時も0,3秒しかベスト更新できなかったので、そろそろ壁にぶち当たりそうだなーと思っていたのですが。。ウーム。
と一人で悩んでいると、買ったばかりの新型R600で午後からファミリー枠を走る友達が到着。

跨らせてもらったけど、すんげー軽いの。
新モデルが出るたびに思うけど、雑誌で見るより生で見たほうが全然カッコイイ!

しかしなんで毎度このテーピングなんだ。。ガムテープも持ってるのに。
本人曰く右翼仕様だそーでw
そんなこんなでうだうだしつつ2本目。
走る前にサスセッティングを少しだけ変えて走ってみたのですが、コレが効果てき面ボクイケメン!!!!(古
今まで立ち上がりで向きが変わるのが遅くて開けるタイミングが他の人より遅れてしまってたのですが、それはコーナー中に中途半端にパーシャルとか当ててしまってるせいで自分の技術的な問題だとずっと思ってた。
だからサス云々とかいう以前の問題だと勝手に思ってたので、今まで全くサスを弄らずに乗ってきたのですが、今回初めて分からないなりにもフロントサスの伸び側減衰を3クリック締めてとりあえず走ってみたらもー全然違うの。
言葉では説明できないんだけど、バイクの挙動が明らかに変わってる。明らかに立ち上がりでグイグイ曲がるようになった!!
なぜ今までやらなかったのかorz
もう筑波も今回で4回目。どれだけブレーキングしてどれだけバンクさせればどれだけ曲がるかってのがだんだん体も覚えてきた。
だからこそ、今回の変化はとても大きく感じた!!
タイムはというと・・・4秒7!!!!
ついに!ついに今年の目標であったGSX-Rカップの卒業タイム、5秒を切った!!!!!
よっしゃあああああ!!!!
あとはTT本番までこのコンディションを維持すんぞー!!!
フォークをO/Hしたからなのか、選手権直前で台数がいっぱいいた為速い人に引っ張られたからなのかは分かりませんが、とてもいい感じで走行終了。
B枠で普通に走れるようになってきて楽しい!一回最終コーナーの立ち上がりで3台同時に抜かれた時はさすがにチビりそうになったけどw
その後友達の走りを見送った後、一旦帰り~の。
またしても筑波前夜入りwww
6/4(土)
選手権の見学いってきました。
知り合いが何人か出るのでそれの応援と、知り合い繋がりで某チームのお手伝い。

天気にも恵まれ、最高のバイク日和でした。

お手伝いさせていただいた人は、激戦のST600を制して表彰台の一番高いところ乗ってました。

すげーなー。カッコヨカッタなー。
選手権出場された方々、お疲れ様でした!!
熱い走りにおれも刺激を貰いました!!
おれもTTで今度こそ表彰台乗りたいなー。
とりあえず明日、秘密の特訓部屋に行ってきます!!
マダマダGSX-R1000さんの所からお邪魔しました。
自分もR1000のK6に乗っているので色々と参考になります。
ヤフーブログをやってますのでお暇な時にでも覗いて見てください( ^ω^ )
どーも初めまして!
K5K6のR1000はカッコイイしホントにいいバイクですよねー!
自分ももう乗りはじめて5年目になりますが未だに飽きない面白いバイクです。
最近はめっきりサーキットばっかりで大した情報もないブログですが宜しくお願いしますーw