goo blog サービス終了のお知らせ 

よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

神様は赤ちゃんのように嘘がない。

2019年11月13日 | 神社仏閣
参拝について書かれた意見はたくさんある。

住所と氏名を名乗るべき、執着を持ってはいけない、波動は軽やかにする、
お賽銭はケチらない、願い事は完了形にする…などなど。

どれが正解かはわからない。本人が腹落ちしたならそれが正解だ。

私は神様には、親を慕うように懐いていけばいいと思っているので
礼儀作法は守るものの、基本はくつろいで参拝している。




古事記の神様は――特にイザナギ神は――嘘というものがない。
愛しいと思えば身体を重ね、気に入らなければ我が子(ヒルコ)でも捨てる。
妻を殺めた敵である我が子(火の神カグツチ)を怒りで切り刻む。

子どもの頃は、イザナギの残酷さが理解できなかった。
今は「そうか、魂が赤子なのだ」と思うに至った。赤子には善悪の概念がない。
見栄も体裁も虚飾もなく、ただ欲求と好奇心の赴くままに行動する。

美麗な妻の幻影を求めて黄泉を訪れ、腐乱した姿に恐怖をおぼえたら逃げまどう。
相手が傷つくのでは…などという思いやりはそこに介在しない。

本当に、赤子のように嘘がない。正直すぎる神様だ。
言い換えれば、自分自身に誠実なのかもしれない。


イザナギの娘アマテラスが天の岩戸に引きこもったのは、
自分の本心と言動が不一致だったからではないか、と思う。

スサノオの暴挙を見逃したばかりか、「田畑を壊したのは耕すため、糞尿を撒いたのは肥料として」と
嘘の言葉で庇ったから、自身の心に傷を負ったのではないか。

言霊の国のとおり、良い言葉が良い出来事を呼ぶ、という磐余がある。
しかし「良い言葉だから」「良いように考えればうまくいく」「自分が耐えればいい」と
自分自身に嘘をつき続けていたら、それはやがて自分に返ってくる。



そういう神様を祀っている神社で、嘘をつくのはおススメできない。
本当は悲しいのに「楽しい毎日を感謝します」といったり
生活に困窮しているのに「豊かに暮らせてありがとうございます」と呟いたり。

そうすることで気分が良くなるなら、イメージが本心と一致するなら良いと思うが
何かもやもやしてしっくりこない、と感じる参拝はやめたほうがいい。

「神様は悲しみが嫌いです。それは穢れです」と書いてある本も目にしたが
日本の神様は嘘が不得手な性質だから、素直に自分に誠実に祈ればいいのだと思う。

「…でありますように」でも「…が叶いました」でも、好きな方でいい。
その時の正直な気持ちを、そのまま剥き出せばいい。


日本の神様は、偽りで苦しむ姿を望まない。欺瞞が己を傷つけることもよく知っている。

何より、自分自身を偽ったまま、相手に理解してもらうことはとても難しいから。



神社では本心吐露がおすすめです

摩利支天のご利益はすごい!

2019年11月12日 | 神社仏閣


ゐのこ大祭でいただいた黄飯。黒豆は厄除の意味があります。
「厄災消除、無病息災、家運隆昇の功徳」が得られる、ありがたい吉祥飯です。

加持祈祷のおかげか、吉祥黄飯のおかげか、四万六千日功徳の参拝のおかげか、
この2日間、とても良いことがたくさんありました。

体調不良が改善し、停滞していた業務が良い方向に動き出し、
いつもとっつきにくいと思っていた人とスムーズにコミュニケーションが取れ、
意外なところからお菓子をいただいたり、
お金の流れが良好になっている…などなど。


かなりびっくりしたのが「ゐのこ大祭」で検索すると、うちのブログがヒットすることです。
摩利支天様の現世功徳パワー最高か!


これまで当ブログで何度も高幡不動について綴っているのですが
「高幡不動」で検索しても、マイブログは引っかかりません。

お不動様は「執着や煩悩を断ち切り、厄災から守る」仏様。
摩利支天様は「気力・体力・財力」を与え、現世を強く生きるための力を授ける神様。

このあたりの違いかもしれませんね。どちらも大好きです!

しかし摩利支天ネタは初めてなのに、すごいビギナーラック。
単純に嬉しいです。


今回のゐのこ大祭も、よそ様の貴重なブログをたくさん拝見して
「何だか力をいただけそう!」と思ったのが参加のきっかけだったのです。
私も摩利支天に興味のある方に情報を伝えられれば、恩返しになるかな、と考えて。

その割に、あまり内容のないレポートになってしまいましたが
誰か興味のある方がいたら、本当にご利益ありますぜ!とお勧めしたい。

加持祈祷を受けずとも、参拝だけでも力をいただけると思います。
今年は亥年。毎日が縁日です。



「ライムライト」という映画で、チャップリンは語ります。
生きるのに必要なのは勇気と想像力と、少しのお金だけさ。

気力と財力を表している、とも受け取れます(体力は含まれていません)。

気力・体力・財力。優先順位もこのとおりでしょう。

財力があっても、気力と体力が枯渇していれば、人生はまったく味気ないものになります。
体力があっても、気力がなければ身体も動かせず衰えてしまいます。
体力と財力が多少目減りしても、気力が十分であれば、生き抜くことはできる。


気力・体力・財力、この3つの力が相互に好影響を与えて伸びていくように
摩利支天様に祈ります。

オン・マリシエイ・ソワカ(真言も短くて覚えやすい)。
気力に乏しい時は、繰り返し唱えています。効果はありますよ。


携帯のお守りも摩利支天♪

ゐのこ大祭に参加!2019年は大安吉日

2019年11月10日 | 神社仏閣
摩利支天 上野徳大寺のゐのこ大祭に参加してきました。


(公式サイトより)

旧暦十月(亥の月)における最初の亥の日は古くより〝ゐのこ〟と呼ばれ、
冬の始まりの節目として江戸市中では炬燵に火を入れる日でもありました。

ゐのこの大祭は亥年の守護神・摩利支天さまの四万六千日にあたる大吉祥日。

当日祈願申込み受付中、各種開帳祈祷へご参詣ください。
(祈祷札・厄除黄飯・火難盗難除け黒札の授与がございます)

大祭開帳時刻: 8時 10時 12時 14時 16時 18時
(※亥年ゐのこ大祭は混雑が予想されます。当日は時間の余裕をもってお越し下さい)



私は事前に申し込みを済ませ、朝8時の回に参加いたしました。
早朝参拝のほうが気分がしゃきっとするということもありますが、
祈願するお坊様たちも、一番気合が入っているでしょう?

2時間ごとに加持祈祷をするのは、なかなか消耗するものです…。
いくら摩利支天さまが気力・体力・財力の守護神とはいえ
生身の人間にはきついですよ。
もちろん、それに耐えうる修行を重ねておられると思いますが、新鮮な人間のパワーを
いただきたいな、と思ったのでした。




朝7時20分に到着しましたが、すでに前列は埋まっていました。
皆さん、気合充分です。私は2列目の端に座ります。

この日は、加持申込者しか堂内に入れません。
※いつもは自由に参拝できます。




この写真は祈祷が終わって人がいなくなってから撮影したものです。


秘仏の摩利支天像が御開帳されますが、薄白い布で遮断されます。
穢れた息がかからないように、とのこと。

「でも摩利支天様からは皆様が見えていますから、安心してください」
とお坊様の説明がありました。

…私の席からは、金色の蓮の置物が邪魔でお姿が半分くらいしか見えないのですが
でもとても小さい秘仏なので、薄幕が外れていても遠目に姿かたちを見極めるのは困難かも。


白い法衣のお坊様が4人、うち2人がお経を唱和し続けます。
御前様(ご住職)は、紫の法衣に朱色の袈裟。
頭巾(百人一首の蝉丸が被っているアレ)をつけておられます。

噂に聞いた九字切(火打石をカチカチ鳴らして破魔とする)は、
私の数え間違いでなければ、9回でなく11回だったような…。

加持申込者の名前と願意を御前様が一人ずつ読み上げます。
お坊様たちはとにかくいい声です。
厄災がぶっとぶような力強い、気強い声。

南無妙法蓮華経という単語以外、意味は分かりませんでした…。
私は日蓮宗には明るくないのです。

真言宗(高幡不動等)のご祈祷は、般若心経や不動明王真言などが
唱えられるので、一緒に声を出せるのですが、今回はひたすら
合掌するのみ。

そういえば、摩利支天の真言も聞かなかったような…。

ま、意味はどうでもいいのです。力強いな、パワーがあるな。
それだけでいいのです。

白法衣のお坊様たちがお経を唱えている間に、
御前様が錦の布に包まれたお経を携え、堂内の皆さんのところを周ります。

参拝者の正面に立ち、抱きかかえるように背中に手を回し、
経文で背中を3回ほど打ちます。
多分、災厄を落とし、力を与える儀式でしょう。

割と強めに打たれましたので、悪いものが退散したのでは、と思っています。

ひとりひとりの背を打つのだから、御前様も大変です。
これを2時間おき、6回やるのですから…本当に「力」が要りますね。

それが終わった後、御前様がまた全員分の氏名と願意を読み上げます。
これは珍しいですね。だいたい、神社でも1回しか名前を呼ばないのですが。


お加持が終わった後、正面の摩利支天像に緞帳が降り、お姿が隠れました。

御前様から「摩利支天様は、お釈迦さまが生まれる前よりずっと前から存在していた
インドの神様」という話を伺いました。神様もいろいろおられるけれど、
摩利支天、弁財天、大黒天など天部の神は、人間の欲望の部分を助ける力が強いのだと。

いいですねえ。悟りきった仏様もいいけれど、俗世を生きる私たちの
心意にそってくださる神様も好きです。

現世安寧を応援してくださるのが、摩利支天様だそうです。
この世で安心して暮らせないと、あの世での平和もおぼつかない気がするので
来世のことより、現世を強く生きないとな、と思うのでした。

お加持の後は、お坊様が一人一人の名前を読んで、授与品を手渡します。
御朱印をいただくように、並ぶ方式ではないのです。
まるで、通信簿を渡されるみたいに、皆さん着席で待ちます。


授与品は祈祷札(木)と、火事除・盗難除札(紙)2枚。黒豆入り黄飯。
木のお札は、申し込み時に願意をふたつまで選べるので、私は心願成就と招福開運にしました。

心願成就は、オールマイティ。
広義では、合格祈願も家内安全も商売繁盛も良縁祈願も当病平癒もまかなえる気がする。
狭義では、大志を成就せしめたまえ!が心願成就なのかな。
一応、秘めた大志はあるので、叶ったらいいな。




火事除・盗難除のお札がこちら。
1枚をキッチンに、1枚を玄関に貼るらしいですが、
玄関に1枚を貼って、もう1枚は亥年の弟に譲ろうと思っています。




この後、不忍池辨天堂に参拝し、小網神社まで足をのばしたのですが、そこで
摩利支天ゐのこ大祭授与品を携えた女性とばったり遭遇し、
思わず声をかけてしまいました。私と好きな神様が似ているのかな?




それにしても、徳大寺の皆さま、今日は本当にお疲れさまでした。

GW等は夜の8時まで切れ目なく法話を行う、鈴虫寺のお坊様も
かなりハードワークだと思いましたが、加持祈祷はまた違う神経と
体力を使いますものね…。

ありがとうございます。摩利支天様とお坊様たちに感謝を込めて。


パワーアップを期待

亥年亥日ゐの子大祭は大安吉日!

2019年11月09日 | 神社仏閣
明日11月10日は上野徳大寺にてゐの子大祭。


※公式サイトよりお借りしました。


年に一度、この日に参拝すると四万六千日お参りしたのと同じ功徳をいただけるそうです。

今年は亥年なので一年間毎日、縁日です。
亥年のゐの子大祭は、いつもの年よりもパワーが強いはず。
しかも大安吉日です。

こんな大吉祥な大祭はそうそう巡ってきません。
というわけで、明日は徳大寺に参拝します!


摩利支天のご真言でパワーアップ

小網神社⇒愛宕神社⇒不忍池弁財天⇒とげぬき地蔵

2019年11月04日 | 神社仏閣
今日は巳の日なので、弁財天めぐりをしようと思い立ちました。

どこかのブログに「弁財天は女性なので、女性を嫌います」と書いてありましたが
では私はオンナじゃないのかしら?結構ご利益いただいています。

そう思ったとおりになるので、想念は各人の自由ですけどね。
どうせなら、楽しく明るくとらえたほうがいい。
おそれおそれ参拝するより、神様今日は!いつもありがとう!と懐いたほうがいいです。
もちろん、節度と礼儀はわきまえたうえで、ということですけど。


都営線フリー切符(500円)を入手。
11月末まで、土日祝日は、1日に限り都営線全線乗り降り自由なのでお得。

まず最初に小網神社へ。人形町駅より徒歩10分弱。



…混んでいました。鳥居の外まで行列がはみ出しているほど。
個人的に、東京都内では一番好きな神社で、フリー切符を買うときは
一番最初に参拝します。

ここの福禄寿さんの前で財布を落としたのに気づかず、近くの男性に
「落としましたよ」と声をかけていただきました。感謝!

日本はいい国ですね…!海外だったらすぐ持っていかれてしまう。
自分の迂闊さは脇に置いて、神様ありがとう!厄も落としてくれたのね!と
いいほうに考えます。

358(龍神ナンバー)で始まる一万円札があったので、それを
銭洗い弁財天のお水で洗いました。


次に愛宕神社。御成門駅より徒歩13分。



出世の石段をなんとかノンストップで上りました。
最近、運動不足なので、いい筋トレになります。でも息がきれた!

こちらでも長蛇の列です。やはり祝日は混みますね。
結婚式が行われていて、お嫁さんが綺麗で目の保養になりました。
(ちなみに昨日は神田明神で結婚式を目撃。最近めでたいものをよく見かけるので嬉しい)

摂社の弁財天は空いていたので、丁寧にお参りできました。
並んでいると、後ろの人を待たせないよう、ゆっくり参拝できないんですよ。

混んでいるときは正面から参拝した後、ちょっと脇に移動して静かに祈っています。



この後、不忍池弁財天へ。上野御徒町駅から徒歩10分弱。



やっぱり激混みです。ちなみに今回はカメラをもたずに出かけたため
すべて過日の写真を使っています。実際は、本当に混雑していました。

弁財天と、大黒天を参拝。


そういえば、今日は4の日だから、お地蔵さんの縁日だと気づき、急きょとげぬき地蔵へ向かいます。
巣鴨駅から徒歩5分。

おばあちゃんの原宿もやっぱり混んでいる。
でも、たまには活気づいているところを歩くのもいいかな。



覚書の神社散歩でした