goo blog サービス終了のお知らせ 

よりみち散歩。

日々の暮らしのなかで心に浮かぶよしなしごとを、こじんまりとつぶやいています。お役立ち情報はありません。

小網神社から深川不動尊へ

2019年12月15日 | 神社仏閣
晴天なので、レースのカーテンをすべて洗濯しました。
先週、洋服類の処分を終え、中旬はカーテンを清めます。
特に暮れの大掃除は予定していません。
毎月、最終日に「晦日掃除」と銘打って、大掃除をしているため。
師走は多少、いつもの晦日掃除より気合が入る程度ですね。

さて、15日は深川不動尊の縁日。
ブタペスト展にも足をのばそうかな。

都営地下鉄ワンデーパスを入手しました。

都営地下鉄「冬」のワンデーパス
令和元年12月14日(土)から令和2年1月19日(日)までの土曜日、日曜日及び祝日並びに令和元年12月27日(金)、令和元年12月30日(月)、令和元年12月31日(火)、令和2年1月2日(木)、令和2年1月3日(金)
一日に限り、都営線全線乗り降り自由。500円。


定額で、どこでも好きなところに行けると思うとワクワクします。

しかし、スタートは毎度おなじみの小網神社から。
ワンデーパスを持つと、必ずスタートが小網神社からになります。要するに好きなんですね。

都営浅草線「人形町駅」下車。



しかし、何故か長蛇の列が!





特にイベントがあったわけでもないのに。15日の大安なので、皆さん参拝にいらしたのでしょうか。
でも、年始の激混みっぷりからすれば、可愛いものです。
三が日は1時間以上並ぶらしいから…。
「らしい」というのは、私は混んでいるときは原則行かないからです。

やはり後ろで待っている人に気を遣って、ゆっくりお祈りできないし。
今日はそそくさとお参りし、早々に失礼しました。


大江戸線「門前仲町駅」下車。

深川不動尊は、1、15、28日がご縁日です。



高幡不動尊もそうですが、「どなたでも堂内に入れます」というのがいいですね。
深川不動尊も、靴を脱いで中に上がれます。
旧本堂の正面に、大きな「お願い不動尊」が鎮座しています。
「樹齢五百年を超える楠の霊木を使用した、身の丈1丈8尺からなる国内最大級の木造不動尊像」とのこと。

お線香を上げさせていただきました。

そこから左(9時)の方向で護摩焚きが行われていました。
かなり混んでいます。ちょうどお不動様のご真言が聞こえてきたので、一緒に唱和しました。
混雑は苦手なのですが、祈る人の姿は好きなのです。
ご飯をいただくとき、軽く合掌して「いただきます」という人は、それだけで好感をもってしまうほど。
参詣者の皆さんと一緒にお不動様に心を向けることができ、幸せな時間を過ごせました。

体験修行として、写仏も行われているとか。
写経はずいぶんやりましたが、写仏は未体験なので、やってみたい。
納めの不動(28日)に参加しようか逡巡中。お不動様を描いてみたいのです。



大江戸線「六本木駅」下車。

「ブダペストーヨーロッパとハンガリーの美術400年」
を観るため、国立新美術館に向かいます(前売り券GET済)。



あまり混んでいませんでしたね。メジャーな画家の絵が少なかったというのもありますが…
確かに、印象深い絵はあまりなかったかもしれません。

絵画展では「皆がいいというから、それに流されていないか?
有名だからいい、無名だからつまらないと思っていないか?」と
自分に問いかけながら観ているのですが、…やはり人気のある展覧会は
惹きつけるものを持っていますね。

(最近では印象派からその先へ展が良かった)


六本木駅から徒歩圏には、赤坂氷川神社出雲大社東京分祠などのパワースポットもあるのですが、今回はパスしました。

小網神社⇒深川不動尊⇒国立新美術館でお腹いっぱいに。
ワンデーパス500円の元は取れたので、これでよし。
師走こそ、ガツガツいかないように気をつけねば。

最後に居住地の区立図書館(普段行けないところ)に寄って、読みたい本をたくさん借りました。
現在、15冊ほど積み上がっております。
間もなく冬至。寒い時間、暗い時間は家で過ごすのが好きなので、外出時間も短めです。

筋肉を甘やかさず、負荷をかけ過ぎず。そんな感じで暮らしています。


次回は写仏にチャレンジ

御岩神社に参拝できなかった訳

2019年11月22日 | 神社仏閣


10月上旬に、かねてから興味のあった御岩神社に参拝できる日帰りバスツアーに申し込みました。
出発日は11月22日。
しかし、11月になってもなかなか催行が決まらないのです。
これは先日の日記にも書きましたが、今回は呼ばれていない気がしました。
結果、11/12に「催行しません」メールが届きました。


私の取柄は、天気・交通・旅行運が強いことです。
もし催行されないなら、多分当日、地震なり台風なり、大雨なり、体調不良なり
何某かの「行かないほうがいい理由」が発生するだろう。
そう考えて、22日の天気はどうなるかな?と楽しみにしていました。

予感的中!
かなりの大雨。しかも寒い。神社参拝には不適当な荒天です。

参拝のご縁は今回はいただけなかったものの、
なんだか守られているな、と感じました。

やっぱり天気、交通、旅行運はまだまだ衰えていないようです。

私の場合、バスを乗り間違えて電車を逃したら、その後に地震が発生し
電車がまったく動かず、中の乗客が缶詰になってしまった(乗らない私は缶詰を免れた)
などの武勇伝がかなりあるので、うまく運ばない時も、先を見るようにしています。



雨の日は読書が楽しい

榛名神社の奇跡(三回目の参拝)

2019年11月21日 | 神社仏閣
榛名神社に今年の9月に参拝した。今回で三回目になる。
一回目の参拝も、二回目の参拝
龍雲をみたり、どう考えても吉祥としか思えないことばかり発生した。

神社に呼ばれているなと思うときと、それほどご縁がないなと感じる時がある。
榛名神社では、いつもwelcome!ともろ手をあげて歓迎され、もてなされているような気分になる。

三回目の参拝。今回も龍のきざしは現れるだろうか。





随神門を通過すると、一気に空気が変わる。
緩んだ空気が、きりりと引き絞られたような感じになるのだ。



参道で一台の対向車を見かけたのだが、偶然か、私の誕生日ナンバーだった。
ちなみに、対向車は1台だけだった。
これは、榛名神社の神様が歓迎してくださっているのだろう。間違いない。


七福神
















            




瓶子の瀧。やっぱりお尻に見えるね…。



瓶子の瀧の目の前にある手水舎。
手水舎と瓶子の瀧の間は、すごいパワーを感じる。

写真撮影をしていたら、金色の蜂がレンズに近寄ってきた。
「八」は末広がり、「8」は無限大。金色の蜂は金運上昇の吉兆という、縁起の良いものだ。
撮影はできなかったが、少し豊かな気持ちになった。

ふと手水舎で何か動めくものを感じ、近くに寄ってみると…



ニホントカゲの幼体!虹色の尾が美しい。
以前、大神神社で見かけたことがある。今回2度目。
神様から「変化のタイミングが訪れている」と言われている気になった。
いずれにせよ、これも吉兆である。今回は、龍雲の代わりに、トカゲを使役してくださったのか?









「考えるな!感じろ!」がこれほど似合う神社もそうそうない。
ただ、そこにいるだけで、神様を感じる。美しい緑。
不思議なバランスで造形を保っている奇岩。

ああ、私、ここが大好きだ。いつもそう思う。




帰りのバスの中で、長い龍の尾のような雲を見た。
空の端から端まで続くような長さで「今回も龍がいたんだな」と思ってうれしくなった。




往復のバスの運転手さんも、とてもいい人たちだった。

高崎駅で土産を買ってから(そういえば電車の時間を調べてなかった)と思い、
改札をくぐると「間もなく上野行きが発車します」と、アナウンスが流れている。

慌てて走って、ギリギリで乗り込むことができた。15:55。

本来、15:30に出発する電車が、人身事故か何かでストップし、
25分遅れで動き出したらしい。

電車内はかなり混んでいたのだが、どういうわけか(私的によくある話だが)
ひとつだけ空席があったので、ありがたく座らせてもらった。



★まとめ
・バスの運転手さんに恵まれた
・自分の誕生日№の車を参道でみかけた
・金色の蜂が寄ってきた
・虹色のトカゲを見つけた
・龍雲を見かけた
・乗れないはずの電車に乗れ、しかも座れた



榛名神社にお参りできるだけでも、すごく癒されるし活力をいただけるのに
これだけの僥倖をいただけたので、本当に感謝しかない。

榛名の神様、私も大好きです!またの参拝を楽しみにしています。



榛名神社は紅葉が綺麗だろうな。行きたい

武蔵一宮 氷川神社(大嘗祭当日祭)

2019年11月15日 | 神社仏閣
武蔵一宮 氷川神社に参拝しました。

大宮駅東口から徒歩で15分ほど。



参道の紅葉がきれいで、清々しい気分になります。



桜門。朱色が綺麗ですね。

御祭神は、ヤマタノオロチ伝説で名高い、須佐之男命(すさのおのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)、
大己貴命(おおなむちのみこと)。夫婦神と御子神です。

スサノオさまも泣き虫小僧から乱暴者に変化し、アマテラスさまを岩戸に追いやったり
とにかくやんちゃだったわけですが…オロチ退治のときは有無を言わせないカッコよさ。




折しも大嘗祭当日祭の時刻で、参拝者がみな遠巻きに拝殿の中を眺めています。
狩衣を身にまとった神職の方が、何やら儀式をしています。

最初、儀式中は賽銭を入れたり正面礼拝はいけないのかな…と思って眺めていたのですが
何人かの参詣者たちが拝礼し始めたので、私もそれにならいました。




菊が綺麗。




拝殿から11時の方向にある「蛇の池」。





ご神水。まろやかな味がします。




鮮やかなふくろ絵馬。願意を外から覗かれることはありません。
そういえば、一般の七五三絵馬に「ままにおこられないうに」とたどたどしい字で書かれた絵馬をみつけました。
可愛い~♪何だか癒される。

おみくじを「これからの道行きをお示しください」と唱えつつ引いたら吉でした。
内容が、すべてよし!だったので嬉しかったわ。
「住吉へ参れ」とありました。ご縁のある神社がさりげなく書かれているのです。




摂社。

左が門客人神社。御祭神は足摩乳命(あしなづちのみこと)、手摩乳命(てなづちのみこと)。
稲田姫命の御親神。

右が御嶽神社。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。
国土経営の神々。



宗像神社。個人的に、とても参拝したかったところです。三美神、大好き。

御祭神は多起理比売命(たぎりひめのみこと)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
田寸津比売命(たぎつひめのみこと)。

特にいちきしまひめにはご縁があるのでただただ嬉しい。
お世話になっている小網神社の弁財天も、いちきしまひめです。



稲荷神社。



夫婦楠。


ひととおり参拝ルートを見て、よしよし全部まわったぞと思っていて…
六社を見落としていたことに、後で気づきました。
あれ…?地図に載っていた箇所は全部まわったはずなのに。

しかもおみくじに「住吉へ行け」とあったから、住吉神社を探していたのに…。
これは、大阪まで足をのばせということなのかしら。




参道に接するお店「氷川だんごや」でだんごを買いました。



2本で200円。
香ばしくて美味しかった!



今回は写真紹介になってしまった…

開運*招福 麻の葉文様お守り(摩利支天 上野徳大寺)

2019年11月14日 | 神社仏閣


上野徳大寺のゐの子大祭当日、携帯につけるお守りを一体いただきました。
「開運*招福 麻の葉文様お守り」。
麻の葉模様は、吉祥文様のひとつで「成長」「魔除け」などの意味が込められているそうです。
色によって効果が違うので、少し迷いましたが「豊かな人間関係」を目指し、ピンクを選びました。


この一年は小網神社の弁財天守りを携帯につけていたのです。



しかし弁財天と小判が擦れあい、塗りがどんどん剥げていき
(弁財天の頭髪が黒からまだら金になってしまった)なんだか気の毒なお姿になってしまったこと、

9月に不忍池辨天堂で巳成金御守をいただいたことから
今年は小網神社のお守りは求めませんでした。


よく考えると、ご神縁、ご仏縁が深まるとあまりその神社仏閣でお守りを求めなくなります。
一番馴染みがある高幡不動尊のお守りはつけていません。

そのかわり、携帯・タブレットの画面は高幡不動尊像にしているので、一日のうち何回もお不動様に接しています。

高幡不動尊も小網神社も、かなり頻繁に参詣しているため、
お守りなしでもつながっている感覚があるのです。
これまでも、わかりやすくご利益もいただいていますし。



今日はある懸案解決のため、遠方まで行く予定だったのですが、
全然期待していなかった相手がしっかり対応してくれたため、
私はまったく動かずに済むという、不思議なことがありました。
びっくりするやら、ありがたいやら。


ゐの子大祭の加持祈祷力?摩利支天の開運パワー?
「豊かな人間関係」のご利益がさっそく生じたようです。

ご利益もさることながら、叶うスピードがものすごく早い!!
感謝、感謝。



すべての神縁・仏縁に感謝を込めて