
=オクラの花=
薄い黄色で
畑の中でひと際
目だって咲いています。
粘り気があって
栄養万点野菜。
畑の納豆ですね。
営業の:ともっち:こと 私の息子は今朝3:30 中国へ出発。
出かけに 長々と仏壇に手を合わせて 父や祖母に挨拶をした。
「最後のチャンスだぞ!頑張れ!」と社長(父)の言葉を背に
1年間の留学へと出かけて行きました。
成田行き直行便のバス発着高崎駅まで送って行く。
いつもなら 車から降ろして 帰ってしまうが
バスの中で敬礼する息子の姿が去るまで見送った。
26歳 どうあれ 立派な大人。
どこで何を仕様が、煮ようが焼かれようが 自分の責任。
しっかり子離れしてると思っても 心配です。
朝食の時 必要の無くなった 食器を1年間棚にしまう事に。
娘が結婚の時、祖父が無くなった時そうしてきた。
主人と私の 二組の食器セットが 何故か寂しく思えた。

台風が過ぎ去った朝
裏の畑に咲いていた。
栄養失調で実は小粒のまま。
大きくなりそうもない。
台風上陸が心配されてる25日
社長はニュージーランドへ研修予定。
雨の降る中11:30頃家を出ました。
無事に予定通り、成田発6時の飛行機で飛び立ちました。
営業のともっちは 商工会青年部で富士登山・ご来光を拝む予定。
しかし、この日の夕方より静岡・神奈川は 台風の影響をまともに受けていた。
再チャレンジの富士登山は今回も中止になった。
若者には 富士登山は修練になるだろう。
来年こそ 是非日本一の山のてっぺんへ立って欲しい。
今日は青空になった。
比較的、台風の影響を受けずに よかった。
富士山を見に 青年部の仲間と午後山梨へ出かけました。

散歩道で目を楽しませて
くれる花。
秋より夏の花でしょうか
社内のトイレに 日替わりで「今日の言葉」を掲げています。
倫理研究所 発行の「職場の教養」を利用。
倫理法人会は スリーピング会員。
各種の会があり 役員や運営側にすると
会費会員は 有り難くも迷惑な者です。
でも、この本が欲しくて しばらく眠っています。
今日の言葉は「誉めれば伸びる」
私が、トイレから出るなり「高野ちゃん 子供を誉めてる?」
「悪い盛りで 誉める時がありません。」だって
「もっと 誉めてやれば良かった。」と先輩の声
「最近、隣のお母さんの大きな声が 窓越しに聞こえるよ~。」
「それがね~ 子供がいるのに 何の物音も聞こえない。」
「え~。それって 隔離?」
「やたら大きい声で 怒鳴れないね~」「気を付けなきゃ。」
子育て中の人・卒業した人思い思いの会話が弾んだ。
誉められれば 嬉しい。お母さんに誉められればもっと嬉しい。
職場でも家庭でも 誉め言葉は大事なこと。
社長が若い頃は よ~く怒っていた。
時々 歯が浮くような言い方で 誉める事もあったが
親に誉められたことが 無かったのかしらなんて思ってもみた。
今では 年を取ったのか 若い子達にソフトな接し方をしている。
こころや生活にゆとりがないと 上手く誉め言葉も出ない。
「今日は休んでも、明日は待ってるからね。」
「あなたを 当てにしているからね。休んじゃ駄目よ。」
「へぇ 以外に良く出来たじゃん。」
「良いけど もう少し 何とかね。」
こんなに気を使っているのにね。誉められれば私だって・・・・ね