Dojoji Temple, Hidakagawa Town, Wakayama Pref.
さてさて、道成寺を訪れたワタクシ達は、見頃になりつつある桜を愛でていました
。

この桜は入相桜(いりあいさくら)と呼ばれるエドヒガンザクラです。
エドヒガンザクラは開花が早いので、もう十分に見頃になっていました
。

お寺って桜が名所になっているところが多いように思います。
でも、ワタクシはお寺以上に「ここに行けば必ず桜がある」と思う場所があるんです。
それは「城」と「学校」なんです。城と学校には必ず桜が植えられていると思いませんか
。

ただ、お城が桜の名所になったのには、ちょっぴり悲しい理由があるんですよ。
実はお城に桜が植えられたのは明治以降のこと。1873(明治6)年の廃城令で大半のお城が取り壊され、
廃城処分で民間などに払い下げられた際、市民に公園として開放されるようになって、桜が植えられたケースが多いのだそうです。
ちなみにこの払い下げですが、あの姫路城の天守閣は23円50銭で払い下げられました。
公務員の初任給が4円〜5円ということですから、信じ難い安値ですな
。

では江戸時代まではどうだったかというと、そもそもお城に樹木は植えられていなかったんですよ。
なぜならお城が攻められた際、樹木は視界をさえぎり、敵にとっては絶交の隠れ場所になってしまうからなんです。
お城が桜の名所になったのは、明治時代の廃城令がきっかけだったというわけです。
桜は栄華の象徴のように思えますが、実は本来の城としての役目が終わってから植えられるようになったんですね
。

一方、学校にはなぜ桜が多いのかといいますと、いくつかの説があるのですがこんな有力な説があるんです。
明治時代、「富国強兵」のスローガンの下で産業や軍備の強化をはかった明治政府は、
ソメイヨシノの「散り際の潔さ」を「死を恐れない軍人のあり方」に、「一斉に咲く様子」を「国民は一体である」というように、
イメージを共有させるために活用したというんです
。

可憐な桜と軍国教育というのは結びつきにくいのですが、そういう歴史があるようなんです。
今の時代はそんなことを考えることなく、美しい桜を愛でることが出来るのがありがたいことです
。

見事なベニシダレザクラがありました。鮮やかな色合いに目を惹かれます
。

この日は強い風が折々吹いてくるので、桜の花をアップで撮影するのは少々苦労しました。
でも、撮影って難しかったり、苦労したりするから楽しいんですよね
。
使用したカメラ:1、2、8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
明治時代というのは日本の大きな転換期だったのですが、「古き日本的なものは否定」し、
「新しい欧米的なものは肯定」される時代でした。そのために多くの「古き良き日本」が失われました。
その中でも「廃城令」と「廃仏毀釈」は最悪な愚策だったと思います。
にほんブログ村

さてさて、道成寺を訪れたワタクシ達は、見頃になりつつある桜を愛でていました



この桜は入相桜(いりあいさくら)と呼ばれるエドヒガンザクラです。
エドヒガンザクラは開花が早いので、もう十分に見頃になっていました



お寺って桜が名所になっているところが多いように思います。
でも、ワタクシはお寺以上に「ここに行けば必ず桜がある」と思う場所があるんです。
それは「城」と「学校」なんです。城と学校には必ず桜が植えられていると思いませんか



ただ、お城が桜の名所になったのには、ちょっぴり悲しい理由があるんですよ。
実はお城に桜が植えられたのは明治以降のこと。1873(明治6)年の廃城令で大半のお城が取り壊され、
廃城処分で民間などに払い下げられた際、市民に公園として開放されるようになって、桜が植えられたケースが多いのだそうです。
ちなみにこの払い下げですが、あの姫路城の天守閣は23円50銭で払い下げられました。
公務員の初任給が4円〜5円ということですから、信じ難い安値ですな



では江戸時代まではどうだったかというと、そもそもお城に樹木は植えられていなかったんですよ。
なぜならお城が攻められた際、樹木は視界をさえぎり、敵にとっては絶交の隠れ場所になってしまうからなんです。
お城が桜の名所になったのは、明治時代の廃城令がきっかけだったというわけです。
桜は栄華の象徴のように思えますが、実は本来の城としての役目が終わってから植えられるようになったんですね



一方、学校にはなぜ桜が多いのかといいますと、いくつかの説があるのですがこんな有力な説があるんです。
明治時代、「富国強兵」のスローガンの下で産業や軍備の強化をはかった明治政府は、
ソメイヨシノの「散り際の潔さ」を「死を恐れない軍人のあり方」に、「一斉に咲く様子」を「国民は一体である」というように、
イメージを共有させるために活用したというんです



可憐な桜と軍国教育というのは結びつきにくいのですが、そういう歴史があるようなんです。
今の時代はそんなことを考えることなく、美しい桜を愛でることが出来るのがありがたいことです



見事なベニシダレザクラがありました。鮮やかな色合いに目を惹かれます



この日は強い風が折々吹いてくるので、桜の花をアップで撮影するのは少々苦労しました。
でも、撮影って難しかったり、苦労したりするから楽しいんですよね


使用したカメラ:1、2、8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
明治時代というのは日本の大きな転換期だったのですが、「古き日本的なものは否定」し、
「新しい欧米的なものは肯定」される時代でした。そのために多くの「古き良き日本」が失われました。
その中でも「廃城令」と「廃仏毀釈」は最悪な愚策だったと思います。
確かに学校に桜が多いですね。
特に校門と桜は良く似合います。
しかし学校に桜があるのは小学校だけで
中学校や高等学校ではあまり桜を
見かけないです。
これは当地だけでしょうかね。
綺麗だわ。
23円50銭、憶えてます。
なかなかの、衝撃の値段でしたので。
お城に桜が植えられたのは、廃城令が
出た後ですね。
勉強になります。
学校の桜にも、そんな歴史が。
軍歌でしたっけ? 同期の桜にも
そんな意味があるんでしょうね。
凸
ベニシダレザクラ、綺麗な色ですね
初めて知りました
廃城令で、立派なお城が・・
ほんとに残念なことですね
美しい桜を幸せな気持ちで見上げることができる
今の時代に生きることができて良かったです
よっちんさんの
カメラ魂が爆裂ですね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
大阪万博。
赤字で税金が投入されないことを
切に願ってまする。
そして学校ですが小学校にはあるけれど中高は無いように思います
それから先日ドライブの時に思ったのですが
川沿いとか駅には桜が多かったです
早咲きの桜、見事ですね。
学校に桜
そういう理由があったのですね。
勉強になりました☆~
ピンも参考になります。
今年の春の気候は、不安定で桜の見頃の予想が難しかったですが、何とか京都の桜も見ることが出来て良かったです。
>「廃城令」と「廃仏毀釈」は最悪な愚策
その通りですね(/_;)
桜のある場所、お城と学校…
確かにそうですねー!
って、私はお城の方はあまり何か所も行ったことがあるわけではないけど、イメージ的にもそんな気がします。
廃城令が出てから、お城と桜の光景が見られるようになったんですねー
凸