Story Way, Busan, South Korea
さてさて、釜山の古い町並みを歩いてみようと、ワタクシ達は草梁イバグキル(초량이바구길)を訪れました
。

「168階段」と呼ばれる急な階段は、ちょっとしたアートやモニュメントがあって、楽しい場所でありました
。

階段の下にはもともと3ヶ所の井戸がありましたが、現在は飲料水に使っていた井戸1つだけが残っています。
水が不足していた時代には水を受けるため長い列ができていたと言われています
。

バケツなどに汲んだ水を、この階段を登って運び上げてくるのは大変だったでしょうねぇ
。

階段の上まで行くと、釜山の町の展望が開ます。高層ビルが立ち並ぶ新しい釜山、生活感あふれる古い釜山。
この町はいいバランスで新旧が融合しているなぁと思いました
。

この辺りはよくドラマのロケ地になるようです。今や韓流ドラマは日本でも大人気。
168階段は家人推しのソ・イングクという人が、ドラマで駆け上がっていた場所だそうですわ
。

坂を登りきった場所からは釜山港を望むことが出来ました。豪華客船が停泊していますね。
ワタクシが若かった頃、「釜山港へ帰れ」という演歌が流行っていました。
「椿咲く春なのに あなたは帰らない たたずむ釜山港に 涙の雨が降る あついその胸に 顔うずめて も一度倖せ かみしめたいのよ
トラワヨプサンハンへ 逢いたいあなた」という歌詞からは、物悲しく陰鬱な雰囲気の暗い港を連想します
。

しかし、ワタクシの目の前にある釜山港は、明るい陽光に包まれ、豪華客船が似合う港でした
。

釜山の町はワタクシが想像していたよりずっと、明るい雰囲気と活気に溢れた町でした
。
使用したカメラ:4枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
私はどうも演歌というのが苦手で、カラオケでも演歌なんて歌ったことがありません。
(そもそもカラオケ自体にあまり行くことが無いんですがね)
「歳をとったら演歌も好きになるで」と言われたことがあるのですが、その気配は全くありません。
私は今でもロックが好きで、これからもロックを聴き続けることでしょう。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、釜山の古い町並みを歩いてみようと、ワタクシ達は草梁イバグキル(초량이바구길)を訪れました



「168階段」と呼ばれる急な階段は、ちょっとしたアートやモニュメントがあって、楽しい場所でありました



階段の下にはもともと3ヶ所の井戸がありましたが、現在は飲料水に使っていた井戸1つだけが残っています。
水が不足していた時代には水を受けるため長い列ができていたと言われています



バケツなどに汲んだ水を、この階段を登って運び上げてくるのは大変だったでしょうねぇ



階段の上まで行くと、釜山の町の展望が開ます。高層ビルが立ち並ぶ新しい釜山、生活感あふれる古い釜山。
この町はいいバランスで新旧が融合しているなぁと思いました



この辺りはよくドラマのロケ地になるようです。今や韓流ドラマは日本でも大人気。
168階段は家人推しのソ・イングクという人が、ドラマで駆け上がっていた場所だそうですわ



坂を登りきった場所からは釜山港を望むことが出来ました。豪華客船が停泊していますね。
ワタクシが若かった頃、「釜山港へ帰れ」という演歌が流行っていました。
「椿咲く春なのに あなたは帰らない たたずむ釜山港に 涙の雨が降る あついその胸に 顔うずめて も一度倖せ かみしめたいのよ
トラワヨプサンハンへ 逢いたいあなた」という歌詞からは、物悲しく陰鬱な雰囲気の暗い港を連想します



しかし、ワタクシの目の前にある釜山港は、明るい陽光に包まれ、豪華客船が似合う港でした



釜山の町はワタクシが想像していたよりずっと、明るい雰囲気と活気に溢れた町でした


使用したカメラ:4枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
私はどうも演歌というのが苦手で、カラオケでも演歌なんて歌ったことがありません。
(そもそもカラオケ自体にあまり行くことが無いんですがね)
「歳をとったら演歌も好きになるで」と言われたことがあるのですが、その気配は全くありません。
私は今でもロックが好きで、これからもロックを聴き続けることでしょう。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
急な階段でも、途中にあるものを見ながらなら、上るのも苦になりませんね。
先週は、京都で一日に30kmを越えて歩いたので、しばらく足を休めています。
高い家のあるところまで水をくみ上げるのは
大変だったでしょうね。
昔の雑賀崎の人は、頭へ桶を乗せて水を運んでいました。
僕の知り合いの女性も上手に乗せてましたよ。
今朝も寒い朝ですからきつい。
お隣こんなところの情景もまたあり。
これもまた異国の地というヤツ。
ままの風景見せていただいて、
それもリアルでよろしいでありませんか。
舟が出入りするところこれはいい絵ですね・・。🤩
階段や壁のアートやモニュメントがいいですね!
水汲みも大変だったことでしょう
「釜山港も豪華客船が似合う港」で
また印象が変わりました
私もこの歳になっても演歌は聴きません(^^;)
よくこの場所に、家が建ちましたよね!
釜山の人のパワーを感じるわ。
ソ・イングクさんのドラマ、何本か
見てます!
釜山がロケ地だと、応答せよ1997ですかね?
凸
言われてましたがそんなことないですね。
逆に若い頃の方が演歌聴いてました。
きっと時代劇が減ったように演歌も減ったんじゃないのかな?
168階段は面白そうですが生活するのは大変ですね
釜山は明るく活気に満ちた町であることが分かりました
「釜山港へ帰れ」の歌、覚えてます。
誰が歌ってたかな〜?
いろんなモニュメントは観光用でしょうか。
凸
淡谷のり子さんは、演歌歌手は辛気臭くて束にして燃やしたいと言ってました。笑笑
ブルースの女王でしたものね。
遠くに見える、豪華客船…。これまた!今の韓国なんですね。このシリーズは、私は興味深かったです。楽しかった!