Takaminosato, Higashi Yoshino Village, Nara Pref.
さてさて、満開のしだれ桜を楽しもうと「高見の郷」を訪れたワタクシ達ですが、
一番メインの場所となる「天空の庭」へとやって来ました
。

時刻は朝の7時20分。天空の庭にも朝の日差しが差し込んできて、見事な青空が広がりました。
やっぱり青空はいいですね。そして、青空を背景にしだれ桜は一層美しさが映えました
。

ここ東吉野村は、かつては林業が盛んな土地でありましたが、過疎化や輸入木材の増加によって徐々に林業も衰えていきました。
事業衰退に伴い土地の有効活用として、土地の持ち主であったご夫婦がしだれ桜を移植したのが高見の郷の始まりなんです
。

長い年月をかけて育まれた桜の木々は、今は息子さんに受け継がれたくさんの花見客を魅了しています
。

今では奈良県屈指の桜の名所となり、多くの人が高見の里を訪れます。
場所的に三重県との県境に近い場所なので、最近は三重県や愛知県などから訪れる人も多いようですね
。

ここ吉野村も当然のことですが「過疎化」「少子化」「高齢化」が進んでいます。
昭和50年には6000人を超えていた村の人口は、今では1500人を割ってしまいました
。

先日、人口戦略会議は東吉野村における2020年から30年間の女性人口減少率を予想しましたが、
20歳から39歳の女性が79.8%減少するとし、将来的に消滅する可能性が高い「消滅可能性自治体」であるとしました
。

まあ、大阪府ですらワタクシが住む場所から程近い富田林市、河内長野市なども消滅可能性自治体になっているわけですから、
全国で744もの自治体が危機的状況だと聞いても、「そらそうやろなぁ」と思ってしまいます
。

そんなことを考えていると気が重くなってくるのですが、この日はただただ美しい桜に感動していました。
まるで全身が桜色に染まってしまうかのような、そんな気持ちになったのでした
。
使用したカメラ:8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
ここ東吉野村には小学校は1校しかありません。そして、全校の児童数は30人だそうです。
村で唯一の小学校ですから、すぐに廃校になることはないでしょうが、1学年が5人平均ですから学校の維持も大変だと思います。
そして、同じような状況の学校が日本中至る場所にあるのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、満開のしだれ桜を楽しもうと「高見の郷」を訪れたワタクシ達ですが、
一番メインの場所となる「天空の庭」へとやって来ました



時刻は朝の7時20分。天空の庭にも朝の日差しが差し込んできて、見事な青空が広がりました。
やっぱり青空はいいですね。そして、青空を背景にしだれ桜は一層美しさが映えました


ここ東吉野村は、かつては林業が盛んな土地でありましたが、過疎化や輸入木材の増加によって徐々に林業も衰えていきました。
事業衰退に伴い土地の有効活用として、土地の持ち主であったご夫婦がしだれ桜を移植したのが高見の郷の始まりなんです



長い年月をかけて育まれた桜の木々は、今は息子さんに受け継がれたくさんの花見客を魅了しています



今では奈良県屈指の桜の名所となり、多くの人が高見の里を訪れます。
場所的に三重県との県境に近い場所なので、最近は三重県や愛知県などから訪れる人も多いようですね



ここ吉野村も当然のことですが「過疎化」「少子化」「高齢化」が進んでいます。
昭和50年には6000人を超えていた村の人口は、今では1500人を割ってしまいました



先日、人口戦略会議は東吉野村における2020年から30年間の女性人口減少率を予想しましたが、
20歳から39歳の女性が79.8%減少するとし、将来的に消滅する可能性が高い「消滅可能性自治体」であるとしました



まあ、大阪府ですらワタクシが住む場所から程近い富田林市、河内長野市なども消滅可能性自治体になっているわけですから、
全国で744もの自治体が危機的状況だと聞いても、「そらそうやろなぁ」と思ってしまいます



そんなことを考えていると気が重くなってくるのですが、この日はただただ美しい桜に感動していました。
まるで全身が桜色に染まってしまうかのような、そんな気持ちになったのでした


使用したカメラ:8枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
ここ東吉野村には小学校は1校しかありません。そして、全校の児童数は30人だそうです。
村で唯一の小学校ですから、すぐに廃校になることはないでしょうが、1学年が5人平均ですから学校の維持も大変だと思います。
そして、同じような状況の学校が日本中至る場所にあるのでしょうね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
見事な桜ですね。
1学年5人程度とは少ないですね。
和歌山市内の小学校でも
1学年20人ほどです。
50年もの昔は1学年で4クラス
160人以上いました。
ぽち
元は、衰退した林業の土地の有効活用で
植えられたんですね!
いい仕事しますね~。
街の活性化のために、こういったアイデアが
どんどん出てくるといいですね。
都内でも、消滅可能性自治体があるくらい
ですから、地方はもっと大変ですよね(汗)
凸
青空だからでしょうね
村というのがまだあるんですね
少子化で小学校も今年は2クラスです
私も日帰りで電車の旅を楽しんできます
これ又見事な桜
今は海外の観光客のみなさんが、日本の田舎に興味を持って来てるので
そんな処から何か策を練って欲しいですね
土地の有効活用として
ご夫婦で枝垂桜を植えられたのですね
いいことをされましたね~
朝陽が射して青空になり
ほんとに桜が輝いています
桜に包まれて見たいです(^_-)-☆
色合いが独特なのが驚き
つい桜色のイメージカラーが
素晴らしい枝垂れ桜ですねー
お天気もばっちりで、桜もより一層映えますね。
私もいつか一度でも行ってみたい場所リストに入りました!!
消滅可能性自治体、うちの方も間違いなくリスト入りです
何も魅力のないところだしなぁ…
凸