Yoshihara, Maizuru City, Kyoto Pref.
さてさて、京都府舞鶴市へとやって来たワタクシは、吉原という町を訪れました
。

吉原は計画された漁村集落で、碁盤の目の町割りの極端に細い路地が配され、
船が出入り出来る水路が引き込まれています
。

水路と民家が一体化したような、独特な景観が見られる漁師町なんですよ
。

吉原の町では、中央に水路を開削して交通路兼船溜になっていたのが今でもそのまま利用されています
。

ふと思ったのは、水路と民家が同じような高さに位置しているので、
大潮や高潮の時に水害になることはないのかなということです
。

ましてや昨今は局地的な集中豪雨だとか、線状降水帯などで考えられないような雨が降ります。
ただ、ここは海のすぐ側なので雨で水かさが増えて洪水になることは無いのかもしれません
。

水無月橋という橋から見た、吉原の水路の北側(海側)の風景です。水路に漁船がズラッと並んでいます
。

この風景がいつまでも残ってほしい。そう願わずに入られません
。
使用したカメラ:2~4枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
ここは全く観光地でも何もない小さな漁業の町です。ただ、水路を囲むように広がる町並みが好きで、
今回で三度目の訪問になりました。こういう町並みに興味を感じる人は多くないとは思うのですが、
私にとっては写欲をそそられ、心を惹かれる光景なんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、京都府舞鶴市へとやって来たワタクシは、吉原という町を訪れました



吉原は計画された漁村集落で、碁盤の目の町割りの極端に細い路地が配され、
船が出入り出来る水路が引き込まれています



水路と民家が一体化したような、独特な景観が見られる漁師町なんですよ



吉原の町では、中央に水路を開削して交通路兼船溜になっていたのが今でもそのまま利用されています



ふと思ったのは、水路と民家が同じような高さに位置しているので、
大潮や高潮の時に水害になることはないのかなということです



ましてや昨今は局地的な集中豪雨だとか、線状降水帯などで考えられないような雨が降ります。
ただ、ここは海のすぐ側なので雨で水かさが増えて洪水になることは無いのかもしれません



水無月橋という橋から見た、吉原の水路の北側(海側)の風景です。水路に漁船がズラッと並んでいます



この風景がいつまでも残ってほしい。そう願わずに入られません


使用したカメラ:2~4枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
ここは全く観光地でも何もない小さな漁業の町です。ただ、水路を囲むように広がる町並みが好きで、
今回で三度目の訪問になりました。こういう町並みに興味を感じる人は多くないとは思うのですが、
私にとっては写欲をそそられ、心を惹かれる光景なんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
光景ですね。
この時季だけにビックリしました。
京都北部の伊根より凄い風景です。
水害が無いから今まで存在してるのでしょうね。
舞鶴にも吉原というところがあるのですね。
家の裏庭が漁船の船着き場とは驚きました。
他にはない光景ですね。
ここまで水と一体化している住居って傷みやすくならないのですかね~?
そして、「吉原」という地名がここにもあるとは(゚Д゚)
応援☆
全然違って考え直すのに時間がかかりました(笑)
漁業をするために いろいろな工夫がされて居るのでしょうね。
映画を見ているようです。
水路と民家が同じ高さって
ちょっとこわい気がします
でも下から2枚目の民家に沿って漁船が停めてあるのは
のどかな風景に見えます
ぽち
大雨の時に、大丈夫なのかな~。
すぐ、床上浸水しそうです(汗)
家の前(裏かな)に船が並ぶ光景は、
珍しいし、興味深いですね♪
凸
水路と家が一体化
水面に映る家綺麗ですね
腐らなくてこのままの景色保ってほしいですね
でもぜんぜんちがうんですね船は外ですものね
いろんな所に行かれてとてもいいですね
漁業のお仕事に出るは...便利ですね!
山の中に住む者にとっては
とても想像できない光景です!
ホントに水害とかないのか?と
心配になります!
応援 ポチ