goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

紅葉狩り・・・。

2007-11-20 00:48:18 | 日記
あちらこちらで、「紅葉狩りに行ったよ~」と、言う話しを聞くようになりました。

私の掲示板にも、紅葉狩りの画像を投稿してくださいます。
お陰で行かずとも紅葉狩り気分を味わっています。


その「紅葉狩り」の語源がこちらのサイトに載ってます。
    ↓
http://gogen-allguide.com/mo/momijigari.html

娘は、「この《紅葉狩り》って、皆言うけど、紅葉の葉っぱを集めて何するんやろう?」と、真剣に聞いてきました。

私は、ボケてんのかな?と一瞬思ったけど、どうやら、違うみたいです。

言葉の意味もわからないし、漢字で書いたとき、「狩り」と書くから、
よけい、不思議だったらしいです。

「リンゴ狩り」「なし狩り」の類で「紅葉狩り」と思ってたらしく、
葉っぱ集めて栞でも作るのかと、真剣に思ってたそうです。

それに、田舎の団地なので、街路樹は銀杏並木です。
旦那の実家は、山の方なので、紅葉や楓などが紅葉(こうよう)するのを、
見て育っています。
それゆえ、あえて、紅葉狩りに行く必要もなく今日まできました。

だから、《紅葉狩り》とは、紅葉を愛でる・紅葉を眺めることだと理解できてなかったみたいです。

「国語や古文の時間に教わらなかった?」と聞いてみたら、
「習ってない」とのこと・・・。
「《雑学》で覚えなかった?」と再度、聞いてみたら、
「22歳の今まで、知らんかったわ・・・。普通に、紅葉、見に行くで、いいのと違う?」と。

確かに、そうかもしれないけど・・・。

「日本語変と違う?」とも言われてしまい、
「変なことない!」と言うのが、関の山だった・・・。

木々や花々を愛でる・眺めるなどと同じように、紅葉狩りも、風流な言葉なのに。



これも、もしかして、ゆとり教育の影響かしら?
しっかり、国語教育してこなかったつけ?

こんな若者が多い中、英語を小学校で覚える必要ってあるのかしら?

やはり、しっかりと母国語である日本語の国語教育が出来ていて、
初めて英語に取り組んで欲しいな~。

文科省のお偉いさん、もっと、よ~く考えて欲しいわね。

って、そんな話しじゃなかったわ。


そうそう、その紅葉のライトアップされてるところが、姑の妹さん・義叔母の家の近くなんです。

でも、凄く山の中のお寺なので、夜は寒いのよね・・・。
やはり、昼間、見に行こうかしら・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする