goo blog サービス終了のお知らせ 

Crazy Blue Skies

~ 素晴らしき青空達 ~

※ 無断転載禁止

配布プログラムをお探しの方は、カテゴリー「自作ソフト」へ

天塩みやげ

2006年07月06日 20時19分56秒 | 食べ物
普段ツーリングに行ってもおみやげは買わないんですが、

「しじみしぐれ煮」

買ってきちゃいました。

天塩の道の駅では、しじみのしぐれ煮が2種類置いてあります。
値段は一緒だったか...とにかく同じくらいです。

違いは、

1.内容量
 多いほうが160g、少ないほうが120g。

2.「天塩」の文字が入っているかいないか。

内容量の多いほうが「稚内」、少ないほうが「天塩」になっています。

道の駅の店の人に聞いたところ、味はほとんど違いがないそうです。

「しじみ」だから、やはり「天塩」の名前が入っていてほしい。
でも、ウマイなら多いほうがいい...。

30秒くらい悩みましたが、味見も兼ねて「天塩」の名前が入っているほうを選びました。


裏のラベルです。
販売者が天塩となっていますが、しじみの産地は書いてありませんね。
天塩産のしじみなのでしょうか?
...疑ってかかると、食べる時の気分に影響するのでスッキリ忘れましょう。



白いご飯に載せて頂きました。
ウマイです!
しじみと醤油と生姜のハーモニーが自分好み!

次回、自分用には大きいほうを買ってくるとしよう...。

チンギスハーン

2006年06月22日 19時35分27秒 | 食べ物
マジックスパイス」のレトルト、「チンギスハーン やわらか羊肉」発見!

チキン」のほうは何度も食べていますが、「やわらか羊肉」の味はどうなんでしょう?


当然のごとく、“スパイス全入れ”で食べてみました。


肉少な~!
たまたま少なめだったのかもしれませんが、写っている肉の他にはもっと小っちゃい肉が2切れ程度。
かなーり寂しい...。

羊肉の“におい”、します。
スープにも羊肉の味が出ています。

“くさみ”は強くはないですが、少し野性味がある羊肉の感じです。
いまどきの、くさみが無い生ラムに慣れてしまった人だと少し気になるかも。

羊肉そのものは、柔らかいです。
でも肉の量が少ないので、食べ応えは無かったですね。
くさみは少し有っても、肉の歯ごたえを残して少し量を多くしたほうが、食べ応え有ったのでは無いかと。

物足りないなぁ。
あんまり売れなさそう...。

今度はまた「チキン」に戻りま~す。

塩やきそば

2006年06月20日 18時35分26秒 | 食べ物
今日は塩味のやきそばにトライ。

東洋水産からは既に「塩焼そば」として売っています。
しかし、そんなの買ったことないし、昨日使った菊水の「焼そば」が有るので、それを使用~。

いつもどおりに麺を焼き、もやし半袋を加えて炒めます。
もやしに火が通る少し前、粉末ソースのかわりに「クレイジーソルト」を薄味気味に投入。
てきとーに混ぜ終わったら盛り付け。
まず、やきそばを半分程度皿に盛り付けます。
常温に慣らしておいたスライスチーズ一枚をてきとーにちぎって、その上に並べます。
チーズをやきそばで挟むように、残りのやきそばを皿に盛り付けて出来上がり~。

今回は、塩味と言っても「イタリアンな塩味」にしたつもりですが、味はどんなもんでしょう...。

コレ、ウマいです!
薄味に仕上げたことで、クレイジーソルトのハーブの香りとチーズの塩味が引き立ってます。
半溶けになったチーズがコレまたウマい。
シャキシャキもやしもウマい。

われながら上出来。
仕上げにパセリをふりかければ、もうちょっと良くなりますね。

使わなかった「粉末ソース」、使い道が無いんだよなぁ。
どうしよう、捨てるのはもったいない気がするんだけど...。


そういや、今日のイチオシ!でやっていた「ナゥピー」が気になってしょうがない...。
富良野に行った時に、お土産物屋を覗いてみるかぁ。


写真は天塩の夕陽。
6/12撮影。
望遠側を使って良い色のところを切り取ってみました。
こういう時にズームって便利。普段は滅多に使わないんですけどね。
夕陽の右側にうっすら見えるのは利尻山~。

納豆やきそば

2006年06月19日 21時55分03秒 | 食べ物
礼文ツーリングの間、冷蔵庫で眠っていた納豆を消費しなければ。
納豆スパゲティがあんなにウマイなら、というコトで納豆やきそばを作ってみました。

麺は菊水の生麺3パック入りの「焼そば」を使用。
サラダ油を多めに入れて麺と水を投入。
水が無くなってきたところで、納豆2パック投入。
付属の粉末ソースを入れて混ぜます。
納豆の粘りのおかげでなかなかソースが混ざりません。
ソースは納豆投入の前に混ぜましょう。
頑張ってソースを混ぜて出来上がりました。

てきとーに作ったとおり、味は想像どおり。
ウマくも無し、マズくも無しです。

ふつーに食べきりましたが、ウマくはないので失敗ですね。
今回は粉末ソースが余るのを嫌って醤油味にしませんでしたが、やっぱり醤油味がベストでしょう。

でも醤油味じゃ普通すぎるので、次回はクレイジーソルトでトライかな?


写真は天塩の道の駅で買った「アサヒ マスカットサイダー」。
6/12撮影。
昭和45年からの製造・販売で、道北限定のようです。
ネット通販でも手に入るようですが、やっぱり現地で飲むのが一番!
初めて飲みましたが、スッキリして懐かしくて優しい味わいでした~。


(手ぶれ...)

販売は、天塩の「アサヒ飲料株式会社」。
全国的に有名な「アサヒ飲料株式会社」とは違う会社のようです。
ウ○コビルでも有名なアサヒビールグループの「アサヒ飲料株式会社」は1996年に現在の社名になったそうです。
天塩のほうが先のようですけど...。
同じ名前はまぎらわしいなぁ...それとも何か関係あるの?

白いカレー

2006年05月24日 18時21分38秒 | 食べ物
ハウス 北海道ホワイトカレー。

先日スーパーのレトルトコーナーを覗いてたところ白いパッケージが目に入り、「新しいシチュー?」と思ったらコレでした。


色は白ですが、ほんの少し黄色っぽいです。
見た感じそんなに食欲をそそりませんね~。

においは、ほぼカレー...かな?

味は見た目どおり、マイルドというかクリーミー。
スパイスが効いてはいますが、普通の中辛カレーと思って食べると少し物足りない。
カレーに色をつけている香辛料が入ってないせいなのか。
まずくはありませんが...。

感動は無かったです。
レトルトは「お試し用」って結論かな。

ルウを買って具を研究すれば、それなりに旨いヤツを作れる可能性は有りますが。


<リンク>
ハウス食品 - ハウス 北海道ホワイトカレー
ハウス食品 - ニュースリリース - 「ハウス 北海道ホワイトカレー」

焼き○○弁当の謎

2006年05月18日 21時05分18秒 | 食べ物
どーでもいい話なのですが、ちょっとだけ気になってます。


「やきそば弁当」と「焼きうどん弁当」の作り方は、

かやくを入れ、
お湯を入れて、
指定の時間待って、
お湯をスープに使って切り、
ソースを混ぜる。
お好みでふりかけをかけて出来上がり。

2つとも待ち時間以外は同じハズですよね。
かやくは同じだし、麺の違いは何分待つかのハナシ。
ソースも違うけど影響するのは味だけ。
ふりかけ&中華スープも同じモノです。

なのに、書いてある調理方法がちょっと違うんです。
小さい頃に初めて食べた焼きそば弁当は、調理方法を当時読んだ記憶があります。
焼きうどん弁当は、今まで何度も食べましたが調理方法なんか読んだことありませんでした。
当然のように、「違うのは待ち時間だけ」と思ってましたから...。


この前、焼きうどん弁当にお湯を入れた後、待ち時間でなんとなくフタに書いてある調理方法を読みました。

ん?
何か違う...。

前の日に食べたやきそば弁当のフタが、ゴミ袋の上のほうで顔を出していたので早速確認しました。

やきそば弁当のほうだけ、
「ソースはフタの上であたためてください。」
と書いてありました。

あたたまったソースを麺に混ぜることでアツアツを食べれますということなのでしょう。
やきそば弁当にだけ書いてあるのは、麺が細いぶん冷めやすいから?
焼きうどん弁当だって熱いほうがおいしいと思うんだけどなぁ。
焼きうどん弁当の調理方法を書いた人が猫舌だったとか?

う~む、謎だ。


もう一つありました。

焼きうどん弁当だけ、最後のほうに
「※ ふりかけと中華スープは切りはなしてご使用ください。」
と書いてあります。

「ふりかけと中華スープが合体してる袋」(写真)を観察しましたが、境界周辺には切り取り線も切り口もついていません。
手で切りはなそうとすると、どちらかの中身をぶちまけてしまいそうです。

「※」印がついているってコトは重要なことなの?
わざわざハサミを使えってことなの?
いったい何の為に書いてあるコメントなの?

ふりかけは使うけど、中華スープは「後で飲みたいからとっておく人」だったら意味が分からないでもない。
しかし、どう考えてもそういうふうに書いてあるようには思えません。

う~む、謎だ。


今日で3日連続、最高気温が25度を超えました。
明日からは過ごしやすい気温に戻るみたい...。


↓2006.05.28 追記

今日「大判やきそば弁当」を食べたので、作り方の確認をしました。
「ソースはフタの上であたためてください。」の記述がありません。
「※ ふりかけと中華スープは切りはなしてご使用ください。」の記述はありました。

焼きうどん弁当と同じ記述になってました。
やきそば弁当の量が多いだけバージョンなのに。
コレも謎です。

ノーマルの2倍の麺が入った「大判やきそば弁当」はどうなのでしょうか?
コレ、1度食べたことがあるのですが、量多すぎ。
食べてるうちに油っこい味に飽きてきて、食べきるのが大変でした。
もう食べたくないんで誰か教えてください...。

アイスがウマイ

2006年05月16日 18時04分41秒 | 食べ物
今日の最高気温、25.4度。
おもいっきり夏気温です。

自宅部屋の中は27.2度まで上がってました。
暑いヨ~。

そんなワケで久しぶりにハーゲンダッツ。
お気に入りの「アズキ」を食べました。

うま~い~。


スーパーの冷凍食品コーナーでは「冷凍みかん」の曲がかかってました。
とうとう札幌まで進出してきたようです。
しっかりフルコーラス聞いてしまいました。
「冷凍みかん4個入り」は買いませんでしたが...。

「GTP」という女の子3人のグループが唄っています。
GTP オフィシャルウェブサイト(試聴できます。)
PROFILEにグループ名の由来が書いてあります。
ちょっとウププ...。

厚岸産あさり

2006年05月12日 22時30分35秒 | 食べ物
最近、週に1度は「あさりのみそ汁」を食べないと気が済みません。

近所のスーパーにはウマイと評判の「厚岸産のあさり」がいつも置いてあります。
ほんとにおいしいです。
噛んだ時、口の中に「じゅわぁ」っと広がる味、サイコーです。
たまりません...。


もう一つ、週に1度は食べるモノ。

以前のブログでも紹介した「マジックスパイスのスープカレー」です。
高すぎない価格がGoodです。

毎回スパイスを全部投入して食べてます。
食べたとたんに暑くなります。
最近はTシャツ1枚で食べてちょうどいい。
ホントに旨いんですよ、コレも。

自由を掴め。

2006年05月10日 19時50分06秒 | 食べ物
日清の「カップヌードル」。

自分と同じ年に生まれたコトは以前から知っていました。
凄いですよね。
味を変えずにこれだけ続いているなんてね。

現在放映されているCMもカッコイイ。
大友克洋さんの絵を見るとどうしても「AKIRA」を思い浮かべてしまいます。
いっそのことCMの乗り物を「金田のバイク」にしてくれたらもっとイイんだけど。

そういえば結構前に買った「AKIRA」のDVDボックス、最近見てないなぁ。
久しぶりに見てみようかな。


まだありました、同じ歳。
アイスクリームの「レディボーデン」です。

CMで流れていた「レディ~ボ~デン、レディ~ボ~デン」はナゼか記憶に残っちゃってます。
当時明治乳業で発売が開始され、現在はロッテで発売されています。
小さいカップで売ってたら買うんだけどなぁ...。


日清CUPNOODLE
AKIRA 公式サイト
ロッテ - 商品情報 - レディボーデン

堅あげポテト

2006年05月09日 20時01分46秒 | 食べ物
今日のおやつは、
カルビー「堅あげポテト ブラックペッパー」。

うまい。
旨い。
ウマイ。

カリッカリの歯ごたえがたまりません。
ブラックペッパーの効きも調度良い。
プラスアルファーのウマさ(粉末醤油?)によって、歯ごたえと味の素敵なバランスが成立しています。

数あるポテチの中で史上最強だと思います。

調べてみると、販売地域は全国ではなく地域限定。
販売地域はかなり広いようですが。
買えない地域の人がかわいそうです。
カルビーさん、このウマサをその地域の人にも教えてあげてください。


カルビー - 商品検索 - 堅あげポテト ブラックペッパー

ギャバン

2006年05月07日 20時45分21秒 | 食べ物
ギャバンと言えば、真っ先に思い出すのは「宇宙刑事ギャバン」です。
懐かしい...。

ですが、今回のギャバンは「GABAN」、香辛料の会社です。
その「GABAN」の名前が掲げられた、ハウス製ポテトチップスを食べました。

ハウス「GABAN POTATO CHIPS」<あらびきブラックペパー>。

「GABAN」のイメージ通り、コショーが強めに効いています。
「おやつ」というよりは「おつまみ」っぽい味付けかな?
ピリっと効いたコショーが結構おいしいです。

中身は80g(40g×2)。袋が2つです。
価格の割には量が少ないですね。
少し前にリニューアルして味が落ちたプリングルスより割高。

少々割高ですが、
「スパイシーなポテトチップスを食べたい人」にはお勧め
という結論。

「チリペパー」のほうは、次回食べてみよう...。


All About - コンビニグルメ - ハウス ギャバンポテトチップス
株式会社 ギャバン
東映特撮BBアーカイブス-宇宙刑事ギャバン

ナンコですか?

2006年04月28日 19時21分32秒 | 食べ物
歌志内市営「かもい岳温泉」のレストランで、「石炭ラーメン」が登場。
北海道新聞 道央より)

5/4からメニューに並ぶそうです。
お値段、780円。

炭鉱時代に食べられていた、「ナンコ(馬の腸)」が入っているのが特徴。
「黒いすりゴマ」と「ギョウジャニンニク」も入っていて、カラダにも良さそう。

ワタシ的には、「ナンコ」が「何個」入っているのかが非常に気になります...。

気になるから、近くに行ったら食べてみよう!
っと思ったら、入館料が大人450円って書いてある。
温泉には入らずに「食事のみ」でも入館料は必要なのかなぁ?
HPにはハッキリと書いてないみたいですね。
もし必要なら納得いかないなぁ。

1度走り出したら短い休憩はするけど、走りきるまでは「長時間まったり休憩」はしたくないワタシ。
よほどじゃない限り、昼間っから温泉にはつかりません。
でも「ナンコ」は食べたこと無いから食べてみたいなぁ。
ま、「近くに行ったら」のハナシなので、その時はその時ということにしておこう。


写真は大樹町あたりの国道。
2003年8月撮影。
天気もいいし「直線」が絵になるかな?と思って撮った写真です。
道路を横切る電線がよろしくないことに後から気づきました。

カメラ「RICOH GR1」、ネガからスキャン。

時々ペンネ

2006年04月12日 18時54分33秒 | 食べ物
スパゲティは好きで良く食べるんだけど、
「時々違うパスタが食べたいよね」
ってコトで今回は「ペンネ」です。


パスタソースは「オーマイ」の「生風味アラビアータソース」。

ゆでたパスタに混ぜるだけ。
「ピリッと辛いトマトソースに香り高いオリーブオイルを合わせ、風味豊かに仕上げました。」と書いてあります。

買ってきたペンネは200g入り。
パッケージのレシピ通り1人前100gで作ると空腹が満たされないので、全部使います。

ペンネをゆでてお湯を切り、「ソース」を投入して混ぜます。
具と呼べるものは入ってないので今回はツナ缶を一つ投入して混ぜました。
「トッピング」の袋がソースとは別になっています。
「トッピング」には、パセリと赤唐辛子が入っています。
コレも全部投入して混ぜます。

はい出来上がり。


おいしーです。
ちょっと辛いのがとても好みです。
普段あまり食べないペンネの食感も楽しめました。
辛いのが苦手な人は「トッピング」を少なめに投入すればオッケーです。

具がツナだけだと少々寂しいです。
しいたけをプラスするといいかも。

99%はどんな味?

2006年04月11日 20時05分08秒 | 食べ物
「チョコレート効果 板カカオ99%」本日発売。

いつも行ってるスーパーには「99%」が置いてありませんでした。
同日発売の「板72%」と「板86%」は置いてあったんですけどね。
もしかして、味見した店のおっちゃんが「こりゃあスーパーでは売れないべや」とか言って店に置くのをやめたのかも。
一般大衆向けではない、かなりマニアックな味なんだろうと想像し、期待が膨らみます。
強風の中チャリを飛ばし、少し離れたコンビニまで行って買ってきました。


パッケージ前面を見ると「△」の中に「!」の注意書き。
「非常に苦いチョコレートです。お口で少しずつ溶かしながら、又は甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧め致します。」

ちょっと危険な感じがしますが、砂糖無しの「苦味物質カカオ99%」ですからアタリマエと言えばアタリマエです。
普段は砂糖を入れないコーヒーに、砂糖を多めに入れました。

箱を開けてみると金色の銀紙。
他のチョコとは違うんだぞ!という主張が感じられます。
チョコの色も香りも特に変わったところはありません。

とりあえず、ひとくち。

「にがぁっ!」

ひとくち目は苦いだけでした。
甘いコーヒーで中和。

次からは「チョコを口に入れたらすぐに甘いコーヒーを飲むぞ作戦」を遂行しました。

この作戦を数回繰り返しているうちに、少しずつ「カカオの苦味」の中にある「香り」と「旨さ」が感じられるようになりました。
今日はこのへんでやめておきました。


「注意書き」に書いてあることは本当でした。
「おやつ」だと思って買った人はきっと後悔していることでしょう。フフフ。

ひとくち目にクる「味わったコトがない苦さ」は衝撃です。「コーヒー」とは比較にならないほどです。
でも、そこでやめずに食べ方を試行錯誤できれば楽しめると思います。
そうすれば、そのうち「カカオ本来の香りと旨さ」を存分に楽しめるコトでしょう。


とにかく、食べる前に「甘い飲み物」を用意です!!


明治製菓 チョコレート効果
明治製菓 プレスリリース 2006年4月4日

シェフの隠し味

2006年04月10日 19時43分32秒 | 食べ物
去年、キャンプ場で旅人に教えてもらった「クレイジーソルト」。

それまで「ハーブソルト」なんて知らないっていうか、味見したことがなかったのでスーパーで見かけてもスルーしていました。
ちょっと値段も高いしね。

でも、キャンプ場で味見させてもらったらウマかったんです。
かなりの衝撃。

自宅に戻ってから少し離れたスーパーで発見し、購入しました。
ワタシが買った時にはオマケで高さ5cmのミニチュア容器(キーホルダー?)が付いてきました(写真手前)。
本物の容器は113g入りで高さ12cmぐらいです(写真奥側)。
カワイイおまけ容器にも、ちゃんとクレイジーソルトが入ってます。
キャンプ行くときに便利です。

原材料名は「岩塩、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリー、オレガノ」。
シェフの「隠し味」といいつつもハーブとスパイスの味がしっかりしているので、肉にかけて焼くだけでゴハンがたくさん食べれます。
魚料理に使えば生臭さを消してくれるのでフライなんか作ったら激ウマです。
サラダのドレッシングにも良さそう。

いろいろ使い道があるのでお勧めです。

今日はオニオンスープに「クレイジーソルト」入れまーす。