goo blog サービス終了のお知らせ 

Crazy Blue Skies

~ 素晴らしき青空達 ~

※ 無断転載禁止

配布プログラムをお探しの方は、カテゴリー「自作ソフト」へ

芋けんぴ

2007年01月11日 19時42分27秒 | 食べ物
数日前、なんとなく芋けんぴを食べました。

確実に10年以上ぶりに。

スーパーの100円袋菓子コーナーにあるやつ。

甘さひかえめで、海洋深層水が入っているらしい。

ハマりました。

今日もおやつは芋けんぴ♪


写真は2006/10/30、15:47の開陽台テントサイト。

雪がちらつく季節にしては、テントが多い。
翌日に迫った、ハイジーの家の最終日を見届けるキャンパー達のテントだ。
2年前のこの日は、3張りだったっけ...。

生キャラメル

2007年01月07日 22時17分19秒 | 食べ物
ノースプレインファーム」の「生キャラメル」。

札幌駅西コンコース、北出口そばの売店でお買い上げ。
今日遊びに行った苫小牧の親戚へ、おみやげに持っていきました。

コレ、うまいっス!
個人的には生チョコより好き!!
とてもソフトで歯にもくっつかない、優しい&上品なキャラメル。
“北海道産のはちみつ”、いい味だしてます。
10個入りで税込み777円と、割高な気もしますが、
生チョコよりも少ない個数で満足感が得られるので、オッケーです。

もう一つ食べたのが、ビン入りチーズケーキの「ブルーベリーレアチーズ」。

コレもうまいっス!
ブルーベリーの味が濃いぃです。
チーズがあまり主張してないので食べやすいし。
ブルーベリー好きな人なら、食べるべし!です。

苫小牧は、積雪ゼロ。
というか、市街地は日陰にさえ、雪無しでした。
昼ぐらいに到着したら、吹雪いてきました。
でも、ベタ雪+プラス気温なので積もってない...。
夜帰るころになって、積もりそうな感じになってました。
札幌に帰っても吹雪。
これまたプラス気温で、路面は水分過剰なべしゃべしゃ状態...。

ビン入りプリン

2007年01月03日 18時46分17秒 | 食べ物
ノースプレインファーム」のプリン。

札幌駅西コンコースの北出口そば、
「北海道どさんこプラザ札幌店」の通路に面している売店。
昨日、そこで買ってきました。
左が「とうきびプリン」、右が「おこっぺ牛乳プリン」。
もう一つ、「おこっぺ白いプリン」は昨日食べてしまったので、写真無しです。

「おこっぺ白いプリン」は、タマゴが入ってなくてレモンが入ってて、
とろとろしています。
濃厚さはほどほどで、とてもさっぱりとした味わい。
なかなかいいですね。
この“さわやかおいしい”味は、結構好き。

今日食べたのは「とうきびプリン」。
名前のとおり、とうもろこしが入ってます。
最初は買うつもり無かったけど、売店のお姉さんが好きなプリンだそうで買ってみました。
しっかりと“とうきび”の味がします。
とうきび+乳製品=コーンポタージュ味!
プリンと呼ぶには怪しいんだけど、なんだか美味しい。
全然ハズレじゃありませんでした。

あと、気になったのが「生キャラメル」。
生チョコのキャラメル版。
今回は買いませんでしたが、そのうち試してみたいです。

「おこっぺ牛乳プリン」は、明日のおやつ...。

今日はとろとろ

2006年12月10日 18時12分55秒 | 食べ物
べつかいの牛乳屋さん とろとろプリン」。

大丸札幌店の「赤いリボン」で購入。
なんだか、かなり人気があるみたいです。このプリン。
人気があるってコトはハズレってコトはなさそうです。
さて、自分の好みに合うんでしょうか?

ラベルの裏を読むと、
「摩周湖の水を飲んで育った牛の生乳を使用し、...」
えぇっ!?
摩周湖の湖畔で、牛なんて飼ってないでしょー。
水だって汲めないと思うし...。
本当のところは、
“摩周湖の地下浸透伏流水”が湧き出た水か、汲み上げた水か、それが混じった水。
のどれかが正解でしょう。
省略しすぎですよー。

外観。
小さい牛乳瓶に入っていて、底のほうにカラメル。
バニラビーンズの黒いつぶつぶも見えます。
フタをあけるとバニラな香り。
おいしそー。

すくって一口。
トロトロ~。
牛乳の味は濃くないですが、おいしいです。
濃くないぶん、最後まで飽きることなく食べられました。
が、ちょっと物足りない感じがします。
もう一個!って感じですかね。

おいしいんだけど、これも、個人的好みじゃなかったですねぇ。
以前食べたフラノデリスの「ふらの牛乳プリン」は、“濃い~”感じ。
あのくらい“濃い~”感じで、トロトロじゃないプリンが食べたいなぁ...。

きなこもち

2006年12月07日 18時31分53秒 | 食べ物
チロルチョコの「きなこもち」。

うまい!!

今年もハマってます。

「きなこもち」のHPには、「間違い探しゲーム」もあったり。

でも初級問題と上級問題の計2問だけ、物足りない...。


写真は9/25、開陽台の夕焼け。

オレンジ色に染まった西の空に浮かぶ三日月。
この後、太陽を追うようにして、月も沈んでしまいました。
おかげで星がきれいな夜でした...。

上ビーフ

2006年11月26日 19時25分59秒 | 食べ物
最近お気に入りのレトルトカレー、「銀座カリー」。

それよりもちょっと値段が高い「銀座カリー 上・ビーフ」の味はどうでしょうか...。

ルーの味、“ひとつ上”の味です。
“まろやかさ”と“コク”と“香り”が普通のよりも上品な感じ。

具、普通のとなんら変わらない見た目。
食べてみると、普通のより牛肉が柔らかくてトロける食感です。

総評。
普通のより、確かにウマイです。
ただ、“具”の見た目が普通のと変わらないので、“上”な感じが弱いです。
値段の割りには...と言った感じかな?
それだけ、“普通のやつの完成度が高い”と言えるんでしょうが...。

最速で半熟

2006年11月14日 20時01分22秒 | 食べ物
半熟のゆで卵、好きなんです。

黄身が半分固まったヤツではなく、黄身のほとんどがトロっとしてるヤツ。

たまりません。

今までの自分の作り方は、

1.鍋に冷蔵庫から出した生卵と、卵が隠れる程度の水を入れる。
2.点火→中火(鍋に対してはちょっと強火気味かも)にする。
3.沸騰=大き目の気泡が出てきたら、時間計測スタート。
4.Lサイズで3分、Mで2分30秒経ったら火を止め、鍋に水を入れて冷やす。

沸騰するまでの時間がかったるいし、時間計測スタートのタイミングがアバウト...。

でしたが、ネットを徘徊してたらもっと時間を短縮する方法が見つかりました。
しかも、とても失敗が少ない方法です。

1.鍋に冷蔵庫から出した生卵と、75ccの水を入れる。
  (75ccの水=お玉一杯の水。という話だけど、ウチのお玉は100ccでした。何か代わりのモノを探しておこう...。)
2.鍋にフタをする。
3.点火→中火にする。
4.正確に6分計測する。
  (時々鍋を傾けて卵を移動させると、黄身が中心になるかも。)
5.6分後、火を止める。フタは閉めたまま。
6.正確に4分経ったら、フタを開け、鍋に水を入れて冷やす。

肝心なのは水の量と、正確な時間計測。
コレさえ守れば失敗無し!

Lサイズの卵を使って上記方法で作ったら、黄身の半分がトロっとなる状態でした。
“4分”→“3分”にしたら、黄身のほとんどがトロっとなって自分好みになりました!

卵のサイズや火力によって微妙に差が出てくるので、“4分”を30秒刻みで増減させて試すのが良いでしょう。

時間もガスも節約できて、おいしい半熟ゆで卵が食べられるなんて。
しあわせだ~!
キャンプにもお勧めかも。

この方法、「伊藤家の食卓」で出てたみたいです。
そんな番組見てねーよ!
という半熟ゆで卵好きな方には、是非試していただきたい!!


写真は9/15、網走の呼人浦キャンプ場の夕陽。

映画「シムソンズ」、撮影スポットめぐりの続きです。

カーリングホールの外観をチェック。
入り口付近は日陰になっているので、写真撮影しにくいですね。


和子の家。
伊藤さんではなく、実際には中村さんの家でした。



ここでパジェロミニの旅人と別れ、別行動。

常呂高校。
屋上に行きたかった!!




この後、網走の呼人浦キャンプ場までバイクを走らせました。
キャンプ場には、パジェロミニの旅人が先に着いてまったりしてました。
テントを張ってから、夕陽...。
ここも蚊が多くて参りました~。

やっと初雪

2006年11月12日 20時32分45秒 | 食べ物
今日は雨風強し。
昼前くらいにコツコツと、換気扇の外側フードを叩く音。
窓の外を見ると、あられ。
一応、初雪ですね。

天気が悪いので、今日もおとなしく部屋の中。

おやつは「キャラメルコーン ローストアーモンド味」。
コ、コレ、ウマイです!
キャラメルコーンの雰囲気はそのままに、ローストアーモンドの香ばしさをプラスした感じ。
かなーり気に入りました~。


写真は9/15、サロマ湖の「ワッカ原生花園」にて。

天気が良くて、風が弱い。
チャリンコ日和!
パジェロミニの旅人と2人で、「ワッカネイチャーセンター」の貸しチャリに乗ることにしました。

映画「シムソンズ」で使われたチャリが、ココに在るのは調査済み。
お兄さんに聞いてみたら、奥のほうから...出てきました!
黄色のローサチャリ!!
映画で使われた時には、後ろの泥除けに学校のシールが貼られていたそうです。
現在は元に戻されています。


道路は、多少のアップダウン。
ほとんどがアスファルト舗装で、一部にフラットな土の道。
とても気持ちが良い道でした。
クルマは通らないので、自然の音しか聞こえてきません。
いいところだぁ~。
タイヤの空気が抜け気味でしたが、全然疲れませんでした。
だって、ローサチャリですから。
サロマ湖の砂州の途中まで(終点まで)行ってきました。

貸し自転車なんて、一人で行ってたら、乗らなかったでしょう。
パジェロミニの旅人に感謝です!

美希の家の前です。
左の小屋は、ゴミ回収ボックスでした。




15号道路。
山のふもと=いくつもの丘を、直線道路で通してみました~って感じの道路。
ものすごいアップダウンが連続する道でした。
自転車で下るのは気持ち良さそうですが、上りはかなり大変でしょう。




菜摘の家。
山のほうかと思ったら、意外と街に近い場所にありました。




こんなものも有りました~。

ローサさんのだけ、アップで撮影~。


まだ、続きます。

映画「シムソンズ」のHP、復活の理由がわかりました。
slow flowさんの情報ですが、
「シムソンズ」のDVDの廉価版。
¥1,500で、来年の1月25日発売のようです。
本家のHPでの宣伝はこれからでしょうか...。

オヤツな日

2006年11月11日 19時28分44秒 | 食べ物
越後製菓」の「味の追求 ピー入り大柿」、食べてみました。

袋には“工場直送”と書かれたシール。
 出荷日 06.11.04
 賞味期限06.12.18
 販売期限06.11.23
 賞味期限が工場出荷日から20日以内の商品です。
と書いてあります。
どうやら“新鮮さ”が売りのようです。

食べてみると、そこらへんに売ってる柿の種とは明確な違いが感じられました。
香ばしさ、歯触り、とにかく良い!
ウマイ!気に入った!!
でも、辛いモノ好きな自分にはもう少し辛いほうが良いかも。
次回は「味の追求 大辛柿乃種」を買ってみます。

天気悪くてヒマなので、
冬のパイの実 メープルラテ」も食べてみました。
コレまたウマイ~!
香ばしウマいメープルシュガーとココア生地、とろけるバニラミルク風味ホワイトチョコ。
口の中に“幸せ”が広がります。
半分のつもりが、全部食べてしまいました。
また買ってこよう。

まだ物足りず、「キャラメルコーン チーズケーキ味」の袋も開けてしまいました。
香りはチーズ。
チーズ以外にレモンのようなさわやかな味がプラスされて、食べやすくなっています。
コレは普通に美味しいです。
大ヒット!とまではいかないけど。
この商品、キャラメルコーンのHPに載ってませんね。
限定商品なのでしょうか?

晩飯も近いので、そろそろおやつはやめよう...。


写真は9/15、キムアネップ岬へ向かう林の中の道。

この日は前回8月のツーリングでまわりきれなかった、映画「シムソンズ」の撮影スポットめぐりの続きをしました。

トップの写真、↓の場所を探したけど正確な場所が見つからず、適当な場所で撮影。
佐呂間大橋近くからキムアネップ岬へ進入すると、この道です。


直線道路、逆方向。
幌岩地区、国道とキムアネップ岬をつなぐ道路と、直角に交わる道です。




上の写真から逆を向くと、この絵になります。
カッコイイ道です。




映画のオープニングシーン。
幌岩山展望台から見た、常呂の方向の眺め。




撮影スポットめぐりはまだ続く...。

ブックマークをチェックしてみたら、映画「シムソンズ」のHPが復活していました。
このHP、映画が終わってそんなに経たないうちに、閉鎖。
DVD発売ぐらいのタイミングで1度復活したかと思ったら、また閉鎖。
今度復活したのは、カーリングシーズン到来の為?。
時々、誰かがアクセスすると思うので、しばらくは残しておいてほしいと思うんだけどね~。
また閉鎖してしまうのかなぁ...。

やさしくない店

2006年11月10日 18時27分12秒 | 食べ物
一昨日、キャラメルコーンを買いに行った「ダイエー栄町店」のお話です。

店に入ったら、“リニューアル”と書いてある。
パッと見、何が変わったかなんてわからない。
なんとなく、キレイになったような気がするだけだ。
自分の希望に沿った“リニューアル”なんて、そうそうあるワケが無いしな...。
買い物カゴを持たずに袋菓子コーナーに直行し、「キャラメルコーン メープル味」を見つけて手に取った。
ついでに「冬のパイの実 メープルラテ」も手にした。

すぐに帰ろうと思い、レジに向かった。
だが、途中で見慣れないものを発見した。

ペヤングソースやきそば」。
金ちゃんヌードル」。
寿がきや」のカップ麺まである。
みそ煮込うどん」は無いが、「名古屋駅でおなじみのきしめん」がウマそうだ。

買い物カゴを持ってきて、上記商品を入れた。
他にもそそられるモノが有ったが、ここで止めた。

札幌の店では、売っていないはずのモノだ。
観察してみたが、“ご当地フェア”をやってる様子は無い。
常時、他の地方の商品を置いているようだ。
コレが“リニューアル”の正体だというのか?

このぶんだと、他のコーナーでもいろいろあるかもしれない。

広めの店内を、じっくり探検することにした。

おつまみコーナー。

越後製菓」のコーナーが有り、柿の種が目に止まった。
安物の柿の種よりも、数段うまそうだ。
数種類ある柿の種から「味の追求 ピー入り大柿」を選び、買い物カゴに入れた。

帆立燻油漬」。
見覚えのあるパッケージだ。
常呂町で買ったことのある、5粒入りのヤツだった。
以前食べた時の味がよみがえってしまい、手は自然と商品を取り、買い物カゴの中へ。

乾物コーナー。

永谷園のお茶漬け、「たらこ茶づけ」。
昔、札幌でもよく見かけたが、最近は全く見ない。
永谷園のお茶漬けシリーズの中では、一番のお気に入り。
迷わず買い物カゴへ。

牛乳コーナー。

いつも見かける牛乳の隣の棚に、これまた見覚えのあるパッケージ。
なかしべつ珈琲」。
中標津町で作っているコーヒー牛乳。
開陽台に行った時に、頻繁に飲んでいたモノだ。
価格は115円だったと思うが、60円のシールが張ってあった。
賞味期限まであと2日もあるので、買い物カゴ行き決定。
賞味期限にもう少し余裕があるものは、定価で別のワゴンに並んでいた。

棚の下のほうには、「べつかいの牛乳屋さん」の牛乳。
紙パックとビン入りのモノが数種類。
大きいものしかなかったので、コレはパスした。

おまけの百均コーナー。

針式の温度計。
設置場所を選ばない、磁石とフック兼スタンドが付いたモノ。
白くて丸っこくてデザインも良い。
コレは便利そうだと、買い物カゴの中へ。

探検終了。
他に数点買い物カゴに入れ、レジに向かった。

キャラメルコーンだけを買うつもりで店に入ったのに、こんなに買ってしまうなんて。
チェックしてない棚はまだ残ってたけど、そのまま続けるとまだまだ買ってしまいそうでした。

財布にやさしくない店でした...。


写真は9/15の朝、サロマ湖キムアネップ岬の浜辺。

汽水湖であるサロマ湖。
ちょうど干潮の時間らしく、湖面が下がっていました。
打ち揚げられた水草の下は、砂浜になっていました...。

キャラメルコーン○○味

2006年11月09日 17時56分07秒 | 食べ物
昨日バイク屋から帰ってきた後、漫画「デトロイト・メタル・シティ」の2巻、ちょっと離れた本屋に買いに行きました。

本屋からの帰り道、ナゼか無性に「キャラメルコーン」が食べたくなりました。
いろいろな味を求め、店をハシゴ~。

セブンイレブン
 「キャラミニコーン・ロイヤルミルクティー味」が欲しかったけど無くて、「チーズケーキ味」を購入。

セイコーマート
 「キャラミニコーン・ロイヤルミルクティー味」はココにも無く、6日に新発売の「ローストアーモンド味」を購入。

ダイエー
 「メープル味」を購入。

「メープル味」、おいしーです。
秋季限定のようですが、コレは年中発売して欲しい!
他の味は、おいおい試していこうと思ってます...。


写真は9/15、サロマ湖キムアネップ岬の「サンゴ草」。

ココは湿地で、夏には緑色の草が生えています。
9月になると大変身、こんな色が広がっています。

アップで見ると、こんなんです。
気持ち悪い?



小さなイライラ

2006年10月17日 19時09分04秒 | 食べ物
今、「キャラメルコーン」を食べています。

小さい器に、少しずつ移して食べています。

器が空いたら、また移して食べています。

なかなか、落花生が出てきません。

ついさっき、「おっ!出てきた!」と思ったら、茶色の薄皮。

もう、半分ぐらい食べてるんですけど...。


写真は9/12の礼文、元地の「メノウ海岸」。

夕陽、時間ピッタリ!
ここで写真を撮った後、もう少し移動です。

ファイターズバナナ

2006年10月13日 20時29分50秒 | 食べ物
今日スーパーに行って「ファイターズバナナ」、半額だったヤツを買いました。
自分でバナナ買ったの、何年ぶりだろう...。

発売元は「Dole」。
北海道日本ハムファイターズ応援キャンペーン」をやってたみたいですね。
9月末締め切りだそうですが、バナナは継続販売?

さすが半額バナナ、柔らかくておいしーです!

6本入りだったので、今日を含めて1日2本食べたとして...、
あさってまで持つかなぁ?

ちなみに今日の札幌、
最低気温 6.0度、最高気温 14.5度。
今日は寒いなぁ~。
と思っても、道東の内陸部では氷点下いったところもあったみたい。
だから、たいしたことないか...。
いや、やっぱり、寒いです。


写真は9/12の礼文、「澄海岬」。

岬というよりも、入り江がメインのこの場所。
波が高かったので、入り江の中が白くなってしまってるし、
空もいまいち青くなかった...。

スープカリーの匠

2006年10月11日 22時18分25秒 | 食べ物
21時、少し前から雨が降り出しました。
だんだん強くなっていく雨。

そして、1発目の雷。
大音量で「ドドドドドーン!!!!!」。
壁がビリビリと、しばらくの間共振してました。
雷が、遠くから徐々に近づいてくるなら心の準備が出来るけど、
1発目が至近距離って...あぁ~、びっくりした。

近くに落ちた?
ちょっと心配だったけど、
9時からHBCラジオに切り替えてファイターズ応援。
無事に勝って良かった~!

今夜は、レトルトのスープカレー。
ハウス「スープカリーの匠 濃厚辛口」です。
販売地域は、北海道・東北・関東・首都圏。

箱の厚みが4.8センチと極厚。
具に、ゆでタマゴが入っているからでしょう。
他の具の大きさが気になります。

指定時間温めて、器に入れ、付属の袋2つを投入して混ぜました。


ジャガイモ、ニンジン、ゆでタマゴ。
パッケージ通りの大きさ。

鶏肉。
うーん、ちょっと小さい。
パッケージほど大きくはないなぁ。
スープに隠れてる部分も含めると、それなりの大きさではありましたが。

辛さ。
激辛に慣れているワタシの口には、ぜんぜん辛くなかったです。
フツーの人には、ちょうど良い辛さだと思います。

総評。
ウマイと言えば、ウマイ。
でも、なんかフツーっぽい味。
ルーカレーに近い味っていうんだろうか?
税別380円と値段が安いわりに具が大きいので、割安感はあるかも。
味はクセも無く、無難なので買って損は無いでしょう。

インパクトを求める人には向きません。
そういう人は「マジックスパイス」のレトルトで、スパイス全入れして下さいな。