goo blog サービス終了のお知らせ 

Crazy Blue Skies

~ 素晴らしき青空達 ~

※ 無断転載禁止

配布プログラムをお探しの方は、カテゴリー「自作ソフト」へ

両方交換

2007年09月20日 17時19分31秒 | バイク
バイクのタイヤ、前後とも交換しました。

前は、もう少し使えるくらい山が残ってましたが、
後ろの交換してそんなしないうちに前も交換ってのが、
めんどうに感じたわけで。

さぁ、今年もまだまだ走るぞ!(?)

このタイヤ、
ブリヂストンのTW301&TW302、北海道に在庫が無くって、
注文してから本州から送られてくるそうです。
時間、かかり過ぎ。

北海道に常時在庫のあるダンロップに替えるチャンスだったん
だけど、今回は見送ってしまいました...。

ちなみに前の写真も。

電気系×2

2007年09月19日 21時02分43秒 | バイク
今日は、むかわ町までバイクを走らせました。

昼になり、さて出発。
しかし、エンジン始動せず。
セルを回して、排気の穴からガソリンの香りはするものの、
始動する気配が感じられない。

全然火花が飛んでない?
とりあえず、一番やりやすい対処を実践。
プラグキャップを、1度外して、すぐはめる。
そしたら、一発で始動。

接触不良デスカ?


お次は、帰ってくる時。

日没後に食事を終えると、辺りは真っ暗け。
エンジンを始動したが、何かおかしい。
後ろが暗い。

見たら、テールランプが切れていた。
これから帰らなきゃならないのに。

帰り道は、夜の高速道路。
小雨が降って視界が悪い中、後ろから迫ってくるクルマに怯えながら
最後まで走りきったのでした。

ちょっと疲れました。


写真は今日、日高町の富川。

富川のドライブインの、ししゃも天丼。
揚げたてだから、当然のようにおいしかった。
けど、アッサリしてて、もの足りない。
旬のししゃもが待ち遠しい...。

カブの映画?

2007年09月05日 18時23分07秒 | バイク
トルネード・フィルムというところで、
映画「スーパーカブ(仮)」のエキストラ募集だそうです。

「9月21,22,23日近辺で、ライダー役を大募集します!」とのこと。

自分のバイクで参加できるようです。

行きたいなぁ。

出たいなぁ。

でも、ライダー役のロケ地は、神奈川県宮ヶ瀬周辺。

遠すぎますわ...。


写真は8/12、夕方の然別峡野営場の空。

この日は、ペルセウス座流星群の極大日の前日。
夜はになると流れ星がチラチラと...。

電チャリ散歩

2007年08月28日 19時20分47秒 | バイク
バイクのチェーンが寿命です。

チェーンの伸びムラがひどく、いくら調整しても
「ジャー、ジャー、ジャカジャカ、ガシャン、ジャー、ガシャン」
などと言う、チェーンが外れそうな恐怖音がするので、
本日、バイク屋でチェーンと前後スプロケを交換を依頼。
ついでに、ブレーキフルードも交換を依頼。

2003年の春に新車で買ってから、
チェーンは1度交換していて、今回は16,000kmくらい走行。
前後スプロケと、ブレーキフルードは初めて交換。
もう4万キロ以上走っちゃってます。

ブレーキフルードはもっと早めの交換らしいですね。
「ブレーキパッドの交換と一緒にやればいいや。」
と思っていたけど、田舎道ばかり走るもんでブレーキあんまり
使わなくって、未だに交換時期が近づかないんです。
まぁ、いきなりブレーキが効かなくなったら恐いので、
今回ブレーキフルードだけでも交換しておこうと...。

作業にちょっと時間がかかるので、チャリを借りて散歩。
貸してくれたのは、YAMAHA「PAS」。
“電動アシストサイクル”ってヤツです。

電チャリ初体験!
取り回しは、重いです。
発進は、ちょっと感動。
ペダルを軽く踏み込んだだけで、「グゥゥ」っと力強く前へ出てくれます。
あぁ、コレは楽チン♪

ある程度速度が出ると、電気クンは助けてくれなくなってしまいますが、
重さのおかげで、惰性走行は楽です。

さて、坂道はどの程度楽に上れるの?
あいにく近所は真っ平ら。
一番近い坂らしい坂と言えば、チャリで30分くらい離れたオーバーパス。

時間があったので、行ってきましたよ。
で、また感動。
マイチャリでは、一番軽いギヤでお尻を浮かせないでなんとか上れる坂。
コイツでは、どーんとサドルに座ったままで、軽くペダルを踏むだけ。
あぁ、楽チン。

その後百均でブラブラしていたら、作業終了予定時間に。
あまり待たせちゃイカン!と漕ぎっぱなしでバイク屋まで
走っていったら、かなり疲れました。
速度を保った走行が長かったので、電気クンの恩恵が少なかったのでした。

↓交換後の後スプロケ。


バイク屋を出て走り出すと、
「オレのバイクってこんなに静かだったのか!!!」
とひとり言を発するほどに、チェーンは静かに回っておりました...。

ハンドル調整

2007年07月27日 20時17分42秒 | バイク
夕方陽が沈んだのに、外はモワモワ~っとした空気。

いつもなら20度くらいに下がるハズが、
今日は19時現在26.4度と、昼間より少し下がったけれど、
あまり変わらない気温。

部屋の中の温度が下がらないワケですね。

で、

買ってから1度も調整したことがなかった、バイクのハンドル。
少し起こしてみました。

3cmくらいは上がったかな?
跨ってみると、少しは戦闘的ポジションになったかと思いきや、
そんなに変わらない気もします。

跨っただけでは判らないのかも。

乗りまわして、要確認。


写真は7/25、「さっぽろテレビ塔」の近く。

創成川アンダーパス連続化工事の、クレーン。

カッコいい

2007年07月05日 19時17分03秒 | バイク
昨日のハナシです。

6/24に山の中から連れてきた泥がそのまんま
だったので、洗車場へ行ってきました。

良い天気の下、高圧洗車機で泥を落としてスッキリ。

車体についた水を拭き取っていると、
小学校低学年くらいの少年が近づいてきました。
どうやらバイクに興味津々のようです。

話しかけられたわけではないので、
バイクに向けての熱い視線を感じながらも、
拭き作業を継続。

少し間を置いて、少年、
「すげーカッコいいバイクだぁ!」
と大きめの声。

少年のほうを向いて、
「バイク乗りたいのか~?」
と聞くと、

少年は目をキラキラさせてうなずき、
「そのバイクちょーだい!」
と言いました。
(お~い、オモチャじゃないぞ~。)

大人に対してなら、冗談で返すところ
ですが、相手は子供。
気の利いた言葉が思い浮かばず、
「ダメだよ~、大切なモノだから~。」
と答え、

「大きくなったら乗れるといいな。」
と言ってお別れ。

少年は、コチラを時々振り返りながら去っていきました。


その後はオイル交換をしに、バイク屋へ。

前回のオイル交換からの走行距離、6,706km。
去年の冬眠前に「春になったら、すぐオイル交換しなきゃ。」って
思ってたんですけど、すっかり忘れてて最近気づいたわけでして。

まめに3,000km毎にオイル交換するほど神経質では無いので、
「まぁ、いいか。」って感じですかね。
そんなんで壊れたり、寿命が極端に短くなるわけも無いし。

ついでに、エアクリーナエレメントの清掃もしてもらいました。


帰りは、丘珠空港裏に寄り道して(写真)、帰宅。


そう言えば、このバイクには4年以上乗ってますが、
「カッコいい」って言われたの、初めてでした。
子供は素直でよろしいっ!!

生産中止らしい

2007年05月28日 20時53分22秒 | バイク
現在乗ってるバイク、スーパーシェルパが生産中止に
なるらしいです。

今年の夏までの生産、どうやら本当らしいですね。

次に買い換える時にもスーパーシェルパにしようと
思ってるくらいに、とってもお気に入りのバイク。

250ccフルサイズのエンジンで、
足つきが良くって、
ハンドルが切れまくって、
歩くようなスピードで走れるかと思ったら、
100km/h以上巡航でもハンドルがブレることは無いし、
キャンプ道具を積んでも出来の良いスタンドは停車場所を選ばない。

こんなバイク他に無いんだから、頑張って復活してもらいたいです。
ホント、お願いしますよ!カワサキ様!!

他のメーカーでも、「コレもかよ!」ってなくらいに生産終了モデルが
出てきそうです...。

↓情報元。Kawasaki正規取扱い店TamaShopさんのブログ記事、
無くなるよぉ~!」より。


写真は5/23、早月林道。

最初のほうはドライなダートだったのが、
少し先に進むと、こんなふうに湿った状態→泥はね注意。

真ん中の水分が少ないラインは、カマボコ状に盛り上がって
るから、ワダチよりもハンドルを取られる=走りにくい。
結局、泥はね注意の、ワダチ上を走行...。

ロングのお供

2007年05月10日 18時33分14秒 | バイク
TANAXの、「チェーンルーブ(ツーリング)」。

市内の大きいバイク屋をまわっても無かったので、注文しておいたものです。
昨日、プラグキャップと一緒に購入。

高さ14.3cm,直径4.0cm,容量100mlと、
非常にコンパクト。

吹き付けると泡状になり、吹き付けた部分が分かりやすいのも、
良いところです。

そういえば、ロングツーリングにチェーンルーブを持参しない人が
多いです。
そういう人達は、わざわざバイク屋にでも行って注油してるんでしょうか。
必需品だと思うんですけどね...。


写真は昨日、石狩川の土手。

やっと草々の緑が濃くなってきて、
青い空の下、気持ちの良い時間...。

プラグキャップ交換

2007年05月09日 18時37分26秒 | バイク
以前注文しておいた、バイクのプラグキャップを取りにいってきました。

バイク屋のおにいさんに「交換、自分で出来る?」と聞かれましたが、
わからなかったので、作業はおにいさんに任せ、見学。
そしたら、
「あらま!こんな簡単だったのね。」って感じで交換終了。
次回からは自分でやりますです。

旧プラグキャップは、亀裂は入ってないようですが、
樹脂のプラグに近い部分に、熱による変色有り。
バイク屋のおにいさんが言うには、
「劣化してくると、湿気が多い場合にリークすることもある」のだとか。

これで雨の日にエンジンが止まる苦しみから
解放されることを祈ります。

去年の11月、支笏湖での、
“冠水状態の道路を突っ切る途中でのエンジン停止”や、
“激しい雷雨の中でのエンジン停止”が思い出されます。
しばらくエンジンがかからない上に、雨宿りできる場所も無い状態ってのは、
もういやです...。


写真は今日、石狩川沿い。

バイク屋ついでに石狩川までチョイ乗り。
帰りにガソリン入れたら(セルフ)、レギュラー130円/1リットル。
高いわね。

初乗り

2007年04月19日 18時51分20秒 | バイク
今日は午前中から青空が広がり、いい天気でした。

午後から、少し雲が出てきましたが、
気温は10度を少し超えていたので、バイクでお散歩してきました。

まずは、冬眠明けってことで、
チョークを引いたり戻したりしてセルを回し、数分かけてエンジン始動。

バイク屋に寄り、
リークの原因っぽい「プラグキャップ」と、
ロングツーリングには欠かせない、TANAXの「チェーンルーブ(ツーリング)100ml」を注文。

初乗りコースは、
「好きなペースで走りたい!」
ってコトで、他の車がいない→やっぱりダート!
積雪の心配が無い、川沿いダートへ向かいました。

川沿いダートをつなげて走り、てきとーな場所で一服し、
石狩川河口まで行ったら、折り返して帰ってくるつもり。

ダートに入ると、
のんびり走ったり、80キロ以上をキープして走ったり、
てきとーな場所で一服したり、キョロキョロしながら走ったり。

そんなふうに、川沿いダートをてきとーに繋いで走っていたら、
見慣れぬ風景になってきました。
「まぁ、いいや。河口まで着けば、いいんだからさ。」
走ったことがないダートを楽しんで走ってました。

気がつくと、
「夕張川」の文字が!
「あら~、逆、方、向~」。

そうです。
江別の紙工場の匂いをかいだ時に、気づいてはいましたが、
気づかないフリをして通過したんです。

川の合流部分が多く、しかも蛇行してる部分が多いので、
方向がわからくなって迷子になり、反対方向に走ってたってワケです。
まぁ、川沿いダートを繋いで走っていると、よくあることですから。

新鮮な道を走れて、今日は楽しかったです!

走行距離、70.3km。
(ダート部分、約40kmを含む。)


明日発売の
リコーCaplio GX100」。
昨日のヨドバシ札幌での予約状況は、“そこそこ”でした。
遅くない時間に行けば、確実に買えてしまいそうな感じ。
「あぁ、欲しい...。」
「明日、買いに行っちゃおうか....。」
「いや!まだ待つのだ!!」
「1ヶ月!」
「1ヶ月、様子を見る為に、待つのだ!!」
展示用の実機が来るというハナシなので、明日行ってこようかな。
ホントに買っちゃっいそうな気がするので、行くなら気合い入れてから行こうっと...。


写真は、今日の“なんとか川”沿いダート。

ココは、3ケタ巡航...。

バッテリー

2007年04月09日 18時53分16秒 | バイク
バイクのバッテリーのお話。

最初乗ったバイクは、バッテリーレス車のXLR-BAJA。
エンジン始動は、当然キックのみ。
夜の林道でコケてエンジンが止まると、真っ暗になって非常に恐い。
良くないことは、このことくらい。
乗らない時間が長くても、バッテリーに気を使わないですむから、
とても楽で良かったです。
始動性も、文句無いほどに良かったし。

2台目のバイクは、XJR400。
コイツのバッテリーは寿命が短かったです。
2年を過ぎたあたりで、バッテリーが弱ってきちゃって。
「バッテリーってこんなもんなの?」って感じで、印象悪かったですね。
押しがけ、コイツでマスターしました。

3台目のKLE400は、
バッテリーの寿命が来る前に、盗難、帰ってこず...。

4台目は、現役のスーパーシェルパ。

3年目の冬眠明け。
ちゃんとセルが回って、エンジンがかかって喜んで。
その時乗らないで1週間後に乗ろうとしたら、
バッテリーが上がってて、押しがけするハメに。
始動性が良くないコイツ、寒い中汗だくになって頑張ってたけど、
「もう動けません」ってくらい疲れてしまって、ギブアップ。
友人を呼んで後ろから押してもらったら、2回くらいで始動。
オプションでいいから、キック付けれるようにしてください、カワサキさん。
その年の11月末、ホーマックでモデルチェンジ前で安売りしていた充電器を購入。

4年目の冬眠明け。
前年の失敗を教訓に、ちゃんと乗ると決めた時に、初始動。
充電器のお世話にならずにエンジンかかって、無事に走り出せました。

そして、5年目=今年。
せっかく買った充電器、使わないのも何だから使ってみました。
まだバッテリーの寿命の兆候は、見えません。
さて、いつまでもってくれるのか?
がんばれシェルパのバッテリー。


関係無いけど、
今年開校の、北海道登別明日中等教育学校の校歌。
作詞作曲、大黒摩季さん。
歌詞に「OH~」とか入っていますよ!
♪うぉぅ うぉぅ うぉ...
校歌だから激しい感じではないけれど、ちょっと聞いた感じ、かっこいい。
なんだかとても、うらやましい。
自分の学校の校歌、あんまり好きじゃなかったからね。
ほとんど覚えていませんわ...。


写真は4/6、丘珠空港近く。

昨日UPした、ヘリコプターのホバリング写真。
ヘリが飛んでいる時に3枚撮ったうちの1枚。
他の2枚を拡大してチェックしたら、ヘリコプターから
何かの“モノ”が落下しているのが写っていた。
今回UPしたのは、その写真を縮小無しでトリミングしたもの。

長時間ホバリングしていた理由は、コレだったようだ。
どんな“モノ”を落としていたのかは、全く判らない。
いったい、何を落としていたのだろう...?

充電完了

2007年04月08日 19時06分55秒 | バイク
約6時間。

昨日のバイクのバッテリー充電時間。
無事に充電完了したようです。
これで天気の良い日が来れば、ブラブラと走りに行こうかと。

でもこの季節、雪が消えてしばらくの間は、晴れ間が少なく、
いつ雨が降ってもおかしくない空模様が続く、ココ道央。

週間天気予報では、最高気温が10度以上の日が有りません。
寒いから走ってる間は、太陽のお世話になりたい。
チョイ乗りでは満足せず、しばらく走り続けてしまうハズなので、
1日中、晴れ!になる日を待ってみますが、どうなることやら...。


そういえば、金曜の「恋するハニカミ」に出演した
加藤ローサさん、良かったなぁ。
自然な笑顔が多かったし。
でも、あまりカメラ目線が無かったです。
女優業が多いので、カメラ見ないクセがついたのでしょうか。

ローサさんが出演するドラマ、「特急田中3号」。
今週の金曜日22時、スタートです。
どうやら鉄道マニアのお話のよう。
ワタシはテツではありませんが、乗ったことのある
鉄道も出てくるようなので、それも楽しみです。
北海道のロケは無いのだろうか...?


写真は4/6、丘珠空港近く。

ヘリコプターの、ホバリング。
何の為だか、ホバリング。
何故かしばらく、ホバリング。

昨日の写真は、タテにしたほうが良かったなぁ...。

充電中

2007年04月07日 19時11分18秒 | バイク
只今、バイクのバッテリーを充電しています。
昨夜やるつもりが、テレビ見てたら忘れた...。

新車で買ったバイクと同じく、今年5年目になるバッテリー。
冬期間は、マイナス極を外して置いてますが、
そろそろ寿命が近い可能性もあるので、初めての充電。

説明書どおりに接続して、スタート。
セルスタート可能のランプは、数分で点灯しました。
すぐに乗るわけではないので、満充電まで続けます。

「充電量50%の状態から始めると、3.0時間かかる」って書いてあって、
実際に5時間経った現在、終わってません...。


写真は昨日、丘珠空港付近。

自宅のまわりでは、土の匂いがほとんどしない。
土なんて一軒家の庭と街路樹の根本に、少しあるだけだから。
この場所にくると土の匂いをいっぱいかげて、なんだかしあわせ...。

やっと冬眠

2006年12月15日 18時47分51秒 | バイク
バイク、やっと冬眠させました。

マイ車庫の中で冬眠させるので、
そんなに時間がかかる作業じゃないんですが...。

ただ、毎日のように、
「明日でいいじゃん」
を繰り返してただけ。

作業内容は、
1.タイヤの空気圧を高くした
2.バッテリーのマイナス極を外した
3.キャブのガソリンを抜いた
4.アラーム付きディスクロックの電池を入れ替えた

来シーズンから5年目に突入するので、そろそろバッテリーが弱くなってくるかも...。


写真は10/24、開陽台の夕焼け。

夕方4時20分、日没。
太陽が沈むと、周囲の空気は一段と冷たい空気に変わっていった...。

なめすぎ

2006年11月28日 20時04分24秒 | バイク
今日暗くなってから、バイク冬眠作業開始。

タイヤの変形を防ぐ為、空気圧を高くして、
バッテリーのマイナス極を外して、
キャブレターのガソリンを抜こうと、ドレンボルトを回そうとしたら、空回り。
どう頑張っても、空回り。

そういえば、この前バイク屋に行った時にドレンボルトなめてるからって、注文してもらったっけ。
これから行くか?
気温は2度くらい。
車道は問題無いけど、車庫前の歩道には“まだら”になった雪が凍ってる。
寒いし、暗くて路面がよく見えないから、行きたくな~い。

でも、明日からしばらく雪っぽいから、もうバイク屋まで走れないかもしれない。
ってことで、バッテリー端子をつなぎなおしてから、バイク屋へ行ってきました。

ドレンボルトを交換してもらおうと思ったら、作業担当のお兄さんは休み。
年配のおとうさんが、頑張って作業です。
...回りません。
...回りません。
...回りません。

しばらくして、おとうさんが諦めちゃった。
「キャブレター外して作業しなきゃ無理っぽいから、明日以降に来てくれますか?」
そう言われても雪積もっちゃったら、いつ行けるかわからないし~。
ガス抜いてから冬眠させたいもんなぁ~。

「ちょっとやってみてもいいですか?」
一応、自分でも確かめたかったので、ペンチのような道具で自らトライ。
ボルトの頭を挟んで、少しずつ回す。
...無理か。
...無理かな?
...ん?
お!
回ってる!
「少しだけど回ってますよ!」
てきとうなドライバーで残りを回すと、無事ドレンボルトが外れた!
新品を取り付けてもらって、作業完了。

帰り道、行きと違う道を通ったら、コンビニ前の路上に広範囲な雪が!!
対向車線は雪がなかったので、無事によけられましたが。

お願いだから、路上に雪捨てないで...。


写真は9/21、佐呂間町と北見市常呂町の境界。

旧常呂町のカントリーサイン、ちゃんと残っています。

この、とってもホタテな「ところ君」、カーリングをしています。
左手に持っているのは“ブラシ”ではなく、“ほうき”。
カーリングを始めた当初、“ほうき”を使っていたという常呂町ならではですね。
それならストーンも当時のモノを書いてくれれば...。
と思ったけど、それだと“カーリング”って判らなくなっちゃうんでしょうね~。

コチラのブログには、ところ君の着ぐるみが...。