goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

播但線の蒸気機関車

2024-08-31 15:13:02 | 蒸気機関車の時代
 今日八月三十一日は 立春から数えて210日目の二百十日に当たります 今月29日に九州に接近上陸し 二日間かけて九州北部を横断後四国に再上

陸 二百十日の今日夕方紀伊半島を避ける様に東に進み その後の動きもまだはっきりしないようなので まだ暫くは警戒が必要かも知れません。

 台風の影響で今日は 朝から雨が降っていました もちろん散歩に行ける訳も無く 朝からノンビリブログの更新をしています。

散歩に出かけなかった今日は 古い写真の中から蒸気機関車の写真をアップします。

 当時の播但線では C57とC11が 最後の活躍をしていました 中でもC57は 豊岡機関区生え抜きの釜に混じって 名古屋機関区や梅小路機関

区から移って来た釜が 最後の煙を上げていました。

 その梅小路機関区から移って来た C57 5号機牽引の下り貨物です。

    

    1972年8月 撮影    播但線 溝口~寺前    C57 5  下り貨物列車

 カラーフィルムでも写していました。

    

 姫路から近く 寺前までの区間運転を 姫路第二機関区のC11が 和田山まで直通するの列車は 客貨とも豊岡機関区のC57牽引でした。

 寺前駅では 和田山からのC57と 寺前から区間運転のC11が 頭を並べる姿も見られました。

    

    992年8月撮影    播但線 寺前駅    C57 5  C11 292

 溝口駅で交換するC11牽引旅客列車。

    

                    溝口駅  C11

 朝の通勤時間には 回送のC11が付き 甘地駅で後部車輛を分割 前の車輛は寺前駅へ向かう列車も有り 機回しを避ける為後部に逆向きに釜を

付けて運転していました。

 余談ですが今回購入した「夏の青春18きっぷ」の未使用分が まだ四日分残っています 貨物が動き始める盆明けから月末まで2枚 九月に2枚の

使用を考えていたのですが 動きの遅い台風10号のおかげで 全く予定が狂ってしまいました 東日本から九州まで広範囲で雨や風の被害を受けて

いるので 台風が去って直ぐ順調に動き始めるとも思えません 今から如何消化するか天気の回復次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田川を渡る221系電車

2024-08-13 10:19:33 | 221・223・225系
 先日瀬田川で貨物レを写していると 221系を写せたのでアップします 鉄橋のそばで3094レを写し 木陰に入ろうと河畔のベンチのそばまで

来ると 鉄橋を渡る221系が見えたので 急いでシャッターを切りました。

    

    2024年8月9日撮影 東海道本線 瀬田=石山    221系  回送

 1987年の国鉄民営化後の1989年 JR西日本が初めて製造した221系電車 機関車が好きだった私でも その洗練されたスタイルと塗色を見て 

一度で好きになりました。

117系の置き換えとして登場以来 東海道・山陽本線での活躍が続きましたが 後継機の223・225系の増備が進み 活躍の場は 次第に近郊路線に

移り 今年の春の改正で ついに東海道・山陽本線の運用が無くなり 今では草津線への回送で見られるのみになりました。

 好きだからと言って わざわざ写しに来るほどではありませんが 目の前を走っているのに見送るはずが無く キッチリ押さえておきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田川から加島陸橋へ

2024-08-12 15:06:29 | EF210
 九日瀬田川で5087レを撮り終えると 最後の予定地加島陸橋へ向かいましたが その前に京都貨物に停車中に追い越した 5087レ撮影でJR総持

寺駅で途中下車し 5087レ・2059レを待ちました。

 5087レの後に下って来た2059レです。

    

    2024年8月9日撮影 東海道本線 JR総持寺駅    EF210 163  2059レ

 この駅からの撮影は 正面勝ちの光線で側面への光は弱いですが 一時間足らずの間に5087レ・2059レと 魅力ある二本の列車を写せ 好い時間

潰しになりました。

 JR総持寺駅から尼崎駅で乗り換え加島陸橋に着いたのが 75レ通過の少し前 思っていたより工場の影が伸びていましたが 築堤に架かるまで

にはならないので場所を決めて三脚を設置 75レに続いて5061レを写しました。

    

    2024年8月9日撮影 北方貨物線 加島陸橋    EF210 307  5061レ

 75レは何時もと同じ構図で写しましたが 上空に白い雲が浮かんでいたので  雲を入れて写しました 余談ですがもう数十秒早かったら 新幹

線との並走が見られたのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田川で「桃」の貨物を撮影

2024-08-11 17:50:08 | EF210
 九日撮影分の続きです 3094レを撮影すると 暑さを避け瀬田川河畔のベンチに座り 桜の木の下に三脚を立て 瀬田川を渡る貨物列車の撮影を

続けました。

    

    2024年8月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山    EF210 315  5060レ 

 西濃貨物の5060レです 黄色い帯の西濃コンテナは写りませんが AKCのコンテナに混ざって 西濃運輸のコンテナが一個乗っていました。

1073レは 菱形パンタの若番だったので 木陰から出て鉄橋のそばに移り。

    

                            EF210 16  1073レ

 パンタグラフがはっきり分かる様に 近くから撮影しました この後またベンチに戻り木陰で待っていると。

    

                            EF210 326  5085レ

 5085レが下って来たのでこれを写し 5087レに備えて鉄橋近で待っていると 58レが下って来ました。

    

                            EF210 309  59レ

 以前は草津駅で5087レを先に通していたのですが 春のダイヤ改正で 草津駅での退避が解消されたようです。

この後5087レを写し総持寺駅に戻りましたが 朝の1091レから四時間余り 川風に当たり日陰のベンチで横になり 暑さを避けながら贅沢な時間を

過ごしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立花駅で朝の下り貨物を撮影(8月9日)

2024-08-10 18:13:21 | EF210
 昨日朝一番の撮影は 立花駅からの下り貨物の駅撮りになりました 74レからの予定でしたが 切符の購入に手間取り電車に乗り遅れ74レに間に

合わず 次の8056レは来なかったのでホームを移り 55レからの撮影になりました。

    

    2024年8月9日撮影 東海道本線 立花駅    EF210 153  55レ

    

                           EF210 135  1051レ

    

                           EF210 355  1053レ

 立花駅での下り貨物の撮影は この日が初めての撮影です 面に光は当たりませんが 目障りなものも無く以外にすっきり写せました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする