goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

関西本線を走ったD51三重連

2024-07-19 18:48:03 | 蒸気機関車の時代
 1972年7月の暑い日 関西線でD51重連を写そうと思い 草津線で柘植駅に向かいました 関西線のD51と言えば 好補機付きの加太越えが人気

でしたが D51重連の荷物列車も有りました。

 当時草津線には D51の牽く客車列車があり 柘植まで牽引して来た機関車を 関西本線湊町からの荷物列車の前に着けて回送していたので 加

太の築堤は下りですが 柘植を発車し加太トンネル迄は 上り勾配なので迫力がありました。 

 草津からのD51牽引列車は 柘植に着くと客車と共に退避線に引き上げ 湊町からの荷物列車が到着すると 前補機となって亀山に戻るのですが 

この日は 臨時列車が有ったのか 荷物列車が重連で到着 客車列車を牽引して来たD51と三重連で亀山へ戻って行きました。 

    

    1972年7月撮影 関西本線 中在家(信)~柘植   D51 895 

 次位機が辛うじて見えました。

    

 重油併燃・集煙装置付き重装備の三重連です 本務機は 後藤工場デフ付きのD51 499号機でした。

    

    

    

 短い荷物列車のうえ 暑い夏だったので煙は少なかったですが 迫力満点でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨駅で写した55レ

2024-07-08 19:46:21 | EF210
 連日の猛暑で貨物の撮影に出かける気が起きないので 先日須磨駅で写した55レをアップします。

    

    2024年7月5日撮影 山陽本線 須磨駅    EF210 161  55レ

 この日も下り貨物の遅れが目立ち 1051レ・1053レは来ず 55レも1051レのスジで下って来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ア~ㇻㇻ

2024-07-05 15:39:05 | EF65PF
 今日は 朝から好い天気だったので 岡場発朝一番の電車で 元町へ出かけました。

 本命の74レは 駅からと思い上りホームで待ちましたが 遅れているのか通過時間には来ず 少し遅れて74レを追っかける様に普電が近付いて来

ました。

    

    2024年7月5日撮影 東海道本線 元町駅    EF65 2083  74レ

 抜けてくれと願ったのですが ア~ㇻㇻ被っちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い写真の中から

2024-07-01 13:15:57 | EF65PF
 2024年も折り返しを過ぎ 今日から後半戦です 相変わらず梅雨空が続きますが 久しぶりに三十年前の写真の中から 幾つかアップします。

 夙川カーブからの撮影です。

    

    1994年5月撮影    東海道本線 西ノ宮~芦屋        EF65 1095  

 三十年前と言えば 阪神淡路大震災の一年前なので 地震で古い建物が倒壊 線路も大きく損壊し 周りの様子は随分変わりました 関西型信号機

も今となっては懐かしいです。

 同じ場所から写した EF66牽引下り貨物です。

    

                                   EF66 28  89レ

 当時唯一写せた 「スーパーカーゴ」ヘッドマーク付きの下り貨物です。

 大師踏み切り付近からの撮影です。

    

                                     EF65 1108  34レ 彗星

 こちらの関西型信号機も今は無く さくらの木は伐採されマンションになっています。

    

                                     EF66 20  2054レ

 民営化後更新色に塗り替えられた20号機です その後試験塗装色に変更されファンの間で人気を得ていましたが 新更新色に戻されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする