goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

287系「こうのとり」

2015-09-28 21:39:25 | 福知山線


    2015年09月28日撮影 福知山線 道場~三田             287系 3016Mレ  こうのとり16号

 この前に下って行った3015Mレは後ろを丹波路快速に被られました 6両編成での運転だっただけに残念ですが こればっかりはどうする事もで

きません 入れ替わる様にやって来たのは 287系4両編成の3016Mレです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の381系「こうのとり」

2015-09-28 20:51:15 | 福知山線
 今日も昼と夕方時間が空いたので 定番地へ出かけ「こうのとり」を撮影して来ました。


    


    2015年09月28日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3007Mレ  こうのとり7号

 稲刈りの早い丹波地方では もうすっかり終わってしまいましたが 酒米(山田錦)を作っているこのあたりの田圃は ようやく色づいて来たところで

す 毎年同じ様な写真になるのですが 今年で見納めになるかと思うと もっと写しておけば良かったと思う気持でいっぱいです。


    


    2015年09月28日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3012Mレ  こうのとり12号

 3007Mレと入れ替わるように上ってきた3012Mレは 6両編成での運転でした 4っ両編成だとばかり思っていたので 慌てて画角を変えましたが 

「山田錦」ののぼりが入ってしまいました 風にそよぐのぼりが「こうのとり」を見送っている様にみえました。


    


    2015年09月28日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3018Mレ  こうのとり18号

 サイドギラリを狙っての撮影です 夕焼けの時間には少し早かったので うまく行きませんでした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日の「こうのとり」は 3015Mレと3018Mレ

2015-09-27 21:05:51 | 103・201・205系国鉄形通勤電車
 今日のこうのとり」は武田尾駅での3015Mレと 桑原踏切での3018Mレです。

初めは武田尾駅を通過する3015Mレを。


    


    2015年09月27日撮影 福知山線 武田尾駅             381系 3015Mレ  こうのとり15号

 何時か何時かと思っているうちに あとひと月余り残すのみとなってしまいました 紅葉のシーズンに来たかったのですが いつの間にか時が過ぎ

て写せずに終わってしまいました 紅葉には少し早すぎますが一度は写したいと思っていた場所なので写せる間にと思ってやって来ました トンネル

を飛び出してすぐに駅があるので一瞬たりとも気が抜けません 通過時間を予想しながらシャッターボタンに手を添え トンネルから飛び出して来る

のを待ちました 予想通りの時間に来てくれましたが シャッターを切るタイミングが悪く中途半端な位置での撮影になりました。

 通り過ぎるところをもう一枚。


    0

 こちらも少し遅くなりました。

 3018Mレは定番地 桑原踏切からです。


    


    2015年09月27日撮影 福知山線 道場~三田             381系 3018Mレ  こうのとり18号

 シルバーウイークが過ぎ 増結無しの4両編成での運転です 増結中は多くの人が来ていましたが 今日は僅か3人だけでゆったりと写せました。
    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら夙川駅と舞子駅で写したEF200

2015-09-27 20:21:09 | EF200
 1070レ・72レと「桃」の引く貨物が二本通過すると 次に通過する本命の8056レにそなえました この駅からの撮影はよく被られるので心配でしたが 

シャッターを切るのと同時に飛び込んできた新快速と 間一髪の差で被られずに済みました。

 この後は下り列車ねらいで舞子駅へ移動しました。


    


    2015年09月27日撮影 舞子駅             EF200 15  2073レ

 舞子駅に着いてすぐに来た1055レは 引き付け過ぎてパンタグラフが切れてしまい見事失敗 しかしその次に来た2073レは きっちり修正し

たのでうまく写せました 「桃」の時の失敗はそんなに気になりませんが 数少ないEF200となるとそうはいきません。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日豊本線の蒸気機関車 その4(都城駐泊所で憩うC55・C57)

2015-09-26 20:10:12 | 103・201・205系国鉄形通勤電車
    


    1974年08月00日撮影 日豊本線 都城駅             C55 52

 日豊本線の宮崎以南は 客車列車・貨物列車共にC57の独壇場でしたが 鹿児島機関区在籍のC55が肥薩線・吉都線で最後の活躍をしており 

都城へも姿を見せていました 容姿の美しさはC57には敵いませんでしたが スポーク動輪を履いた軽やかな足回りの美しさには 貴婦人と呼ばれ

たC57も脱帽でした。


    

 
   1974年01月00日撮影 日豊本線 都城駅             C57 187

 都城駐泊所で暫しの休憩を取るC57 187号機です 炭台を挟んで向こう側にはC55の姿も見えます 都城には志布志機関区のC58も顔を見せ 

C55・C57・C58の三形式の機関車を見る事が出来 何れも良く手入れされピカピカに光っていました。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする