goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

今日も代走2077レ

2022-05-22 21:08:10 | EF66
 朝神戸電鉄の撮影を終えると 午後は JR貨物の撮影に出かけました、今日の1086レは銀釜(EF510 

510号機)の牽引でしたが 空コキが多い様だったので2077レを写す事にしました。

 同じEF510牽引の2077レですが 今日もEF66 130号機が 代走を務めていました。

    

    2022年5月22日撮影 山陽本線 須磨駅   EF66 130 次HD300 15  2077レ

 HD300のムド付きの上 コンテナも満載だったので 銀釜狙いよりも2077レを待って正解でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年前の5月22日

2022-05-22 19:48:06 | 御召列車
 昨日古い写真を見返していると 50年前の写真の中に新潟で開かれた植樹祭に運転された 御召列車の写

真を見つけました、近年運転される機会が減りましたが 昭和の時代春の全国植樹祭と秋の国民体育大会に

は お召列車が運転されるのが常でした。

 1972年5月22日に村上から新潟まで 新津機関区のC57 1号機が お召列車運転の栄誉を担いました。

 当日たまたま休みだった私は 前夜の「きたぐに」で新潟入りし 沿線で撮影しましたが 午後から機関

区の御厚意で撮影会が行われると聞いていたので 撮影は近くで切り上げ早々に機関区に向かいました。

 機関区では 既に機関庫裏に引き出されたC57 1号機の前で 機関士さんたちの記念撮影が行われていま

した。

    

    1972年5月22日撮影 羽越本線 新津機関区    C57 1  お召機関車

 記念撮影の後は撮影会です 前面に交差する日章旗と デフに輝く16花弁菊の紋章 磨きだされた動輪や

金属部に白く彩られたランボード 御召機関車の美しい姿です。

   

    

    

 この時のファンの人数は 今では考えられませんが 100人にも満たなかったと思います 朝の雨も上が

り薄日の射す中 皆さんノンビリと思い思いの場所から撮影していました。

 小雨の降る中待って写した御召列車です。

    

    1972年5月22日撮影 羽越本線 新津~京ヶ瀬    C57 1  御召列車

 皇室専用客車1号編成を牽引する C57 1号機の誇らしげな姿です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする