goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

117系が「新快速」で活躍していたころ

2019-03-04 20:02:00 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 昨日までの113系に続き 今日から117系を続けます。

山陽新幹線開業で余剰になった 153系使用の新快速の置き換え用として1979年に登場 京阪間で並走する阪急・京阪同様転

換クロスシートを備えた設備や 斬新なデザインには驚きを隠せませんでした。

 


    1984年5月 撮影 東海道本線 山崎~高槻                 117系 新快速  4004レ 日本海

 当時はブルートレインや貨物列車など 釜牽引の列車を主に撮影していたので電車のを撮影することが少なく この写真も偶

然日本海と離合したので思わずシャッターを切った次第です 今となっては懐かしいシーンです。

    


    1986年11月 撮影 山陽本線 垂水~舞子                  117系 新快速  113系 快速

 この時は朝大阪に上って来る九州ブルトレ狙いで 須磨や舞子によく来ていました 117系が一番華やかだった時期です。

    


    1990年10月 撮影 山陽本線 須磨~塩屋                  117系 新快速

 堂々12連で外線を走る姿も誇らしく 新快速のヘッドマークが懐かしいです。

海釣り公園の建物など辺りの風景は今と変わりありませんが 線路際の柵が低かったので今よりも撮影し易すかったです。

 


    1995年4月5日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋              117系 新快速

 1989年の221系登場で新快速の運用も減り 福知山線色との編成を組む列車が目立つようになりました。

    


    1996年4月3日撮影 東海道本線 西宮~芦屋                 117系 新快速

 現在さくら夙川駅の有る場所です 六甲の山並みが綺麗に望めました。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線の113系

2019-03-03 21:20:19 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 今日も113系を続けます 今日は福知山線色の113系です。

    


    1998年3月8日撮影 福知山線 道場~三田            

 今から21年前の撮影です 今とは違って松の木が沢山生えていますが 今は松くい虫にやられ枯れてしまい 代わってクヌギ

など落葉広葉樹の林になっています。

    


    2003年5月30日撮影 福知山線 藍本~草野            113系 2529Mレ  普通 篠山口行

 この先がトンネルになっていて 複線化に際して少し離して単線のトンネルを掘ったのですが 線路際からカーブを上って来る

列車が綺麗に写せので 183系「北近畿」や381系「こうのとり」も良く写しに来ました。

    


    2003年12月20日撮影 福知山線 道場~三田

 珍しく雪景色の写真です 近年雪が積もる事は少なくなりましたが それでも一冬に2・3度雪が積もる事がありました。

 湘南色も走っていました。

    


    1999年6月13日撮影 福知山線 道場~三田

 この年の大河ドラマは「元禄繚乱」です 陣太鼓を模したヘッドマークも懐かしいです。         


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドマークは付いていないけれど

2019-03-02 21:24:18 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 今日はヘッドマークこそ付いていないけれど 東海道・山陽本線で活躍する姿を。

    


    2002年12月31日撮影 東海道本線 山崎駅            113系  回送

 山崎駅から写しました。

    


    2004年4月3日撮影 東海道本線 西宮~芦屋            113系  719Tレ

 桜満開の夙川を渡る所です この頃の桜の木は 若く元気があったので花付きも良く勢いがありました。

    


    2004年9月11日撮影 東海道本線 新大阪~大阪          113系  707Mレ

 大型ヘッドライトで堂々12輌編成が淀川を渡って来ました アーバン色が増えていましたがまだまだ湘南色も頑張っていまし

た。

    


    2007年8月25日撮影 山陽本線 舞子駅              113系  廃車回送

 普段走り慣れた電車線ではなく列車線の走行です 自力走行で終焉の地へ向かいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドマークも誇らしげに

2019-03-01 21:37:10 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 「ひまわり号」の他にもいろいろヘッドマークを掲げてくれました。

    


    1994年1月 撮影 東海道本線 西宮~芦屋            姫路城世界文化遺産

 姫路城がユネスコの世界文化遺産登録を記念してのヘッドマークです。

    


    1996年12月22日撮影 東海道本線 西宮~芦屋          神戸ルミナリエ

 神戸ルミナリエ開催に合わせて毎年デザインを変えたヘッドマークを掲げていましたが いつの間にか掲示されなくなってしま

いまいした。

    

    1998年9月13日撮影 東海道本線 西宮~芦屋           京都駅ビル開業一周年記念

 京都駅ビル開業一周年のヘッドマークです。

    


    1999年12月19日撮影 福知山線 道場~三田            福知山線開通100周年記念

 福知山線開業100年を記念して 福知山色の113系に掲げられました。

    


    2000年2月27日撮影 東海道本線 西宮~芦屋           淡路花博

 淡路島で開催された博覧会「淡路花博」のヘッドマークです 今度の大阪万博ではどんなヘッドマークになるのかな。

    


    2001年10月20日撮影 東海道本線 西宮~芦屋           びわ湖国際環境メッセ

 国際会議開催を記念してこんなヘッドマークが掲げられました。

 普通電車のマークより一回り大きなヘッドマークが良く似合います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113系「ひまわり号」

2019-02-28 18:51:01 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 昨日113系の写真を整理していると 色んなHMを掲げて走る姿を写していました その中に団体臨時列車「ひまわり号」の写

真が有ったのでまとめてみました。

    


    1997年10月19日撮影 東海道本線 西宮~芦屋            113系 ひめじひまわり号

 「ひまわり号」を走らせる会の姫路実行委員会主催の列車です HMにひめじの文字が見えます。

    


    2003年10月19日撮影 山陽本線 須磨~塩屋             113系 阪神ひまわり号

 阪神地区の実行委員会の主催です JR西日本のアーバン色編成でした。

    


    2003年10月19日撮影 山陽本線 須磨~塩屋             113系 兵庫ひまわり号

 HMに兵庫の文字が見えます 神戸市兵庫区の実行委員会主催でしょう。

    


    2003年10月19日撮影 山陽本線 須磨~塩屋             113系 滋賀ひまわり号

 滋賀県の実行委員会の主催です この日は珍しく短時間に3本の「ひまわり号」がうつ写せました。

    


    2005年10月16日撮影 東海道本線 新大阪~大阪           113系 9331Mレ  ひまわり号

 上淀川鉄橋で写した「ひまわり号」です この時は朝大阪に到着する「銀河」や「日本海」の撮影が目的でしたが 引き続き485

系「雷鳥」を待っているとやって来ました。

 当時はこの他にも九州ブルトレ それに183系「北近畿」やキハ181系「はまかぜ」 春と夏には高校野球の応援団を乗せた臨時

列車など 多士済々の車輛が見られ飽きる事はありませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする