goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

東海道本線で写した117系

2019-03-09 21:00:46 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 東海道本線の運用から退いてからも 臨時や団体列車で本線で姿を見る事が出来ました。

    


    1998年3月8日撮影 東海道本線 長岡京~山崎                    117系  臨時列車

 この時は長浜の啓林館で開かれている 盆梅展への団体客を乗せて本線を快走していきました。

    


    2002年7月21日撮影 東海道本線 長岡京~山崎                   117系  回送

 今では地方色に塗り替えられすっかりローカル電車となっていますが 今観光列車として改造中の117系が どんな姿で登場す

るか楽しみです。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西線の117系

2019-03-08 20:44:14 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 今日は湖西線で写した117系の写真をアップします 日本海などの撮影の合間に有名撮影地で写しました。

    


    2005年3月27日撮影 湖西線 小野~和邇            117系  1825Mレ

 雪を戴いた比良山系が青空に映えます 冬の湖西は風が強く曇りや雨の日が多いのですが 3月の下旬に吹く「比良八荒れじ

まい」と呼ばれる 局地的な季節風が吹くと漸く春が訪れます この日はそんな穏やかの春の一日でした。

    


    2005年5月5日撮影 湖西線 安曇川~新旭           117系  1812Mレ

 黄色い菜の花の奥にピンクの蓮華畑が広がり 湖北の春は満開です 原色の117系との取り合わせも最高でした。

    


    2007年2月22日撮影 湖西線 北小松~近江高島         117系  1825Mレ

 こちらも有名撮影地です 福知山線と国鉄色の混成編成です。

    


    2009年2月9日撮影 湖西線 志賀~蓬莱            117系  2805Mレ

 日本海が来る前の定番撮影地で夜明け前のシルエットを狙いました 丁度湖東の山影から太陽の顔が覗きました。

EF81牽引貨物が無くなって以来 湖西線を訪れる事が少なくなり 防風柵が設置されたと聞き今ではすっかりご無沙汰です 今

はどうなっているのでしょう。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライナー色の117系

2019-03-07 19:32:35 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 岡山に移った117系の中には 塗装を変更(サンライナー色)されたものもありました。

定期運用は岡山以西でしたが 春・夏の高校野球大会の時には 応援団を乗せた団体臨時列車として 関西に姿を見せる事が

ありました。

 夏の大会で関西高校をヘッドマークを付けて 大阪にやって来た117系サンライナー色です。

    


    1994年8月撮影 東海道本線 西宮~芦屋                117系  野球臨 関西高校

 線路敷が広くなっていて線路から離れて撮影することが出来ました 今はさくら夙川駅が出来ています。

 1997年7月倉敷市にテーマパーク「チボリ公園」ができたので 週末には姫路から臨時列車「チボリ号」が運転されていました。

    


    1999年11月13日撮影 山陽本線 上郡~三石              117系 9341Mレ  チボリ号

 117系使用で運転された「チボリ号」 今も変わらぬ有名撮影地での撮影ですが 当時は朝の九州ブルトレからEF65・EF66牽

引貨物など 一日居ても飽きる事無く撮影が楽しめました。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線を駆けた117系 その2

2019-03-06 20:58:59 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 昨日に続き今日も過去に福知山線で写した117系の写真をアップします。

雪が降ったので止むのを待って出撃しました。

    


    2003年12月20日撮影 福知山線 道場~三田            117系  2533Mレ

 ヘッドマークに雪がべったりと付いています。

    


    2003年12月20日撮影 福知山線 道場~三田            117系  快速 大阪行

    


    2003年12月21日撮影 福知山線 相野~草野            117系  2533Mレ

 前日の雪が解けずに残っていました 雪煙を巻き上げながら上った来るところを 線路際の棚田の畔からの撮影です。

 雪が融けると下には「神戸ルミナリエ」にイラストが現れました 「JR元町駅からどうぞ」の文字も読み取れます。

    


    2004年12月11日撮影 福知山線 相野~草野            117系 2531Mレ

 良く晴れていましたが丹波名物の霧が発生 霧の中から走り出て来ました この年も「神戸ルミナリエ」のヘッドマークを掲げて

います 毎年デザインが変わるのが楽しみでした。

    


    2004年12月11日撮影 福知山線 道場~草野            117系 2533Mレ

 霧が晴れると背後の山がくっきり見えました こちらは「なら歴史博」のヘッドマークを掲げいますて。

 更に進んで篠山口に近付くと。

    


    2004年12月11日撮影 福知山線 南矢代~篠山口          117系 2728Mレ

 まだ霧は晴れていませんでした。

 当時の福知山線は 103系を始めとする通勤型や113系・117系の近郊型 6輌編成と短いながらも183系特急が走っていて 一

日撮影していても飽きる事はありませんでした。

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線を駆けた117系 その1

2019-03-05 20:42:32 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 221系に押し出されるように福知山線へ転入して来た117系です 新たに福知山線色を纏っての登場でした。

    


    1994年10月 撮影 福知山線 武田尾~道場                117系  快速 篠山口行

    


    1999年2月5日撮影 福知山線 藍本~草野                 117系  普通 篠山口行

 この年の初めにトンネルの上の竹藪が伐採され見通しが良くなり 絶好の撮影ポイントが出現しましたが 翌年には新しい竹が

伸び この年一年だけに終りました。


 大河ドラマ「元禄繚乱」のヘッドマークを掲げています。

    


    2002年2月24日撮影 福知山線 黒井~市島                117系  普通 福知山行

 大阪・篠山口間の快速が主な運用でしたが 朝夕には福知山迄普通列車の運用もありました。

    


    2002年8月 撮影  福知山線 道場~三田                117系  普通 大阪行

 当時も今も風景は変わっていません。

    


    2003年10月25日撮影 東海道本線 新大阪~大阪             117系  回2533Mレ

 毎年奈良国立博物館で開催される正倉院展にあわせ 「なら歴史博」のヘッドマークを付けていました。

 大型のヘッドマークが117系に良く似合いますが 今はこのようなヘッドマークが付くことも無くなりました。

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする