歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

麒麟がくる・最終回・第四十四話「本能寺の変」・感想

2021-02-07 | 麒麟がくる

1,光秀はどうやって麒麟を呼ぶのか。

信長を殺すこと、で、です。これに尽きます。信長では太平の世は来なかったという考えに基づいています。本能寺の後は、作中ではほとんど描かれません。私はどうやって「光秀が麒麟を呼ぶことにするのだろう」とずっと考え続けていたのですが「信長を殺せば自然とそうなる」ということでしょうか。史実的にもそれなりの整合性はあります。今は信長と秀吉の「連続」より「違い」を見る学説が多いからです。信長では太平の世は来なかった、、、とにかく信長を殺すことが平和への第一歩、、、信長ファンとしては悔しいですが、まったくの荒唐無稽ではありません。

2,帰蝶はどうなるのか。

わかりません。登場しません。岐阜で自決などせず、生きて生きて生き延びてほしいと思います。史実的にはわかりませんが、生きたという傍証はあります。確定した説ではありません。

3,十兵衛は亡くなるのか。天海となるのか。

わかりません。亡くなりはしません。天海にもなったとも明確には分かりません。生きているとも、死んだとも解釈できます。視聴者がどう想像してもいい、という仕組みになっています。

4,信長はどうして本能寺で「嬉しそうに戦う」のか。

信長、生き生きとしていました。相手が十兵衛だからです。また「これでやっと長く眠れる」という思いもあるようです。信長らしい立派な最期でありました。肩に矢がささる、銃で撃たれて、最期を迎える。フロイスの叙述にそっくりです。あまり矢を使わず、基本やり、なぎなたで戦う点もフロイス「日本史」の叙述通りです。

それにしてもノッブ(信長、初めてノッブと書きました)、強い。寝巻なのに、重武装に兵士を滅多斬りです。まったく文句も言わず「わしを焼き尽くせ」。
信長が抱えていた苦悩、自己破壊への憧憬が分かり、信長ファンとしては思わず涙です。実に素晴らしい「本能寺」でした。「国盗り物語」と並びました。
日本ドラマで表現された「すべての本能寺」を見ていると思いますが(実際は少しは抜けている)、高橋英樹版「国盗り物語」と並んで史上もっとも素晴らしい本能寺です。

5,史実との整合性はどうなったか。

それなりに保たれています。でもそういうドラマではないのです。「人間と人間の感情を描く」ドラマであって、史実を描くドラマではないのです。私もその点で間違っていて、「史実じゃない」と文句を沢山書いてきました。

6,黒幕は誰か

いません。が、一番そそのかしたのは「帝」です。でも最後は自信満々に「見守るだけぞ」と宣言します。「さすがバランスのとれた帝、武士なんて手のひらで思うがまま」と捉えるか「ちょっと待ってよ。あんだけ唆したのに」ととるか、それも視聴者次第です。私は後者です。「見守るだけなら、けしかけてはいけない」でしょう。まあでも最後は納得できる正親町帝でした。

7,秀吉に本能寺の変を知らせたのは誰か。

細川藤孝が「予想段階」で知らせています。光秀につかないどころか、秀吉に「準備しろ」と伝えます。秀吉は喜びます。「明智殿やればいい」とも言います。
秀吉も藤孝も、帝も、、、みんな「ずるい大人」なのです。その中で、信長と光秀のみが「大人にならない純粋な永遠のこども」です。
細川藤孝は十兵衛の遺志を継ぐため、生き残った説、見事にはずれました。

8,この作品の評価はどうなるのか。

真っ二つに分かれると思います。すでに「みんなの感想」では「史実を改変しすぎ、ファンタジー大河説」も出ています。私は「よくやった。この終わり方しかなかった」と思っています。「いいところも悪いところもあるが、いいところのほうがずっと多かった」と思います。けなす人がいても「それは自由」です。自分にとってどういう作品か、だけが大切だと思っています。私だって史実との違いはずっと文句を言ってきました。でも終わりよければすべてよしです。史実よりハッピーエンドが今の時代には必要です。幕末近代は歴史の改変は許せませんが、すべては400年前の出来事です。

勝海舟
「行蔵は我に存す。毀誉は他人の主張。我にあずからず、我に関せずと存じそうろう。各人へお示しござ候うとも、毛頭、異存これ無くそうろう」。ほめるけなす、は他人のことです。

9、光秀はどうなるのか。

馬に乗って走りっていきます。これは大河「風と雲と虹と」へのオマージュです。「小次郎将門は死なない」とされました。「十兵衛光秀は死なない」がこのドラマの結末です。「風と雲と虹と」では最後に民衆が将門の「駒音、馬の音」だけを聞きます。そして言います。「やっぱり将門様は生きていた」。「麒麟がくる」の場合、最後に光秀の影を見るのは「お駒」です。
どうしてお駒はお駒なのか。「最後に光秀の駒音を見るもの」だからだと思います。私の二日前の予想は、このブログの一つ前にありますが、それだけは「当たり」ました。

個人的には本当に楽しませてもらったし、本能寺の信長は見事だったし、もう文句はありません。あとは時間をかけて、また考察を進めたいと思います。十兵衛光秀は死なないし、「どうする家康」はあるし、麒麟がくるも「さらに深く見ないといけないし」、信長光秀問題は永遠に終わりません。

私は織田信長を許さない・「織田信長論」の「面白さ」と「つまらなさ」

2021-02-07 | 織田信長

現在「軍事も内政も、なんでもできるスーパースター信長」といった「信長論」を展開する人はほとんどいません。それに代わり「室町幕府を尊重し、朝廷を尊重し、天下静謐の大義のもと、戦争状態の終結を目指す、そこそこ常識的な信長」が語られることが多くなっています。

「極端から極端へ」(堀新さん)と言われる現象です。こうした「極端な信長論」は、いずれ10年のうちに、少なくなっていくと思っています。革命児や保守的といった「レッテル貼り」は極めて非生産的です。こうしたレッテル貼りを乗り越えようという意図を宣伝した新著はありますが、いまだ乗り越えているとは思えません。

「天下静謐の信長」が大きく語られるようになったは2014年ごろからです。これは信長研究の泰斗である谷口克広さんの認識です。信長本があまりに多数出てきたことに「驚いた」と書いています。そのもとは2012年の池上裕子さんの「伝記」だと思います。その前から天下静謐を語る学者さんはいましたが、2014年の「現象」のみに限定するなら、この池上さんの信長論の影響が大きいといえるでしょう。

その「伝記」は「私は織田信長を許さない」という「今も信長を許さない人々の存在」から語られます。冒頭でそのような人々の意見に接し「安堵した」と書きます。この池上さんの「伝記」は、「信長の限界」に「強く」注目しながら、その「異端性」(絶対服従を求める。果てしなく分国拡大をしようとする)をも語っており「極端」なのものではありません。しかしこの本のあと、せきを切ったように「革命児信長への不満」が爆発し、極端な信長論が語れるようになりました。それは今も継続中です。昨日読んだある学者さんの新著もそのようなもので、まるで金太郎飴のように「同じ」です。繰り返しますが、池上さんの論述は違います。「信忠が生きていても信長の代わりはできない」「信長の戦争は天下静謐と分国拡大に分けられるが、信長の中ではやがて一つのものになっていく」「結局関所の撤廃をしたほか、内治面ではなにをしたんだ」などスリリングな論点に満ちています。

私は当初、東大の金子拓さんの「信長論」(織田信長天下人の実像、織田信長権力論)を「金太郎飴の一つ」だと思っていました。しかし金子さんは脇田さんの論考を参考にしながら「天」を「朝廷をも含め、天皇も従わねばならないと信長が認識していたもの」と考えており、決して「金太郎飴」ではありません。上記の新著の作者も金子さんを「引用」していますが、その点への言及がないため「劣化コピー」となってしまっています。

信長の「古さ」と「新しさ」をきちんと分ける必要があります。信長は多くの分国を持ちます。その原動力となった「信長の古さ」は何なのか。「信長の新しさ」は何なのかを考えることでしょう。「古さ」もまた勢力拡大には重要です。「古さ」は理解を得やすい。その古さを利用して勢力を拡大した局面もあります。なにより人々の理解を得やすいのが「古さ」です。

他の大名も「古さ」を持っていたし「新しさ」も持っていた。にもかかわらず、信長の分国のみがあれだけ急拡大したのはなぜか。毛利の急拡大をも考えにいれながら.
というのが私の今の関心の中心事項です。

信長論の論点は「例えば」以下のようなものでしょう。

・信長は検地をどう考えていたか。光秀らの検地は信長の意向とは全く違ったものだったのか。そのような「遅れた大名」が多くの分国を得たのはなぜか。
・信長は楽市楽座を「分国全体の政策としては」行わなかった。では楽市楽座とは何か。都市の直轄化など、信長のマネー戦略はどのようなものか。いくら収入があったのか。
・兵農分離とは何か。本当に兵農分離で「強く」なるのか。
・信長の技術改革として語られてきた「長槍」「鉄砲」等をどう再評価するか。特に鉄砲の場合、マネー戦術と濃厚に関わる。堺の直轄化などとも関わる。そこを「公正に評価する」必要がある。
・信長には分国法のようなものがないようにも見える。明智軍法は後世の偽作なのか。偽作ではないとして、どれだけ信長の意向と結びつけることができるのか。分国法すらない「遅れた大名」である織田権力に、なぜ多くの大名は勝てなかったのか。
・幕府や朝廷との関係、ただ「当時の考え方の範囲内で、幕府と朝廷を尊重し」という記述だけでいいのか。
・信長のその後の国家運営につき、中国皇帝を意識したという論者は少なからずいる。そうした論者と対話的に論争しないでいいのか。天下静謐と武威という言葉から「中国皇帝」が飛び出してくるように見えるのはなぜか。

池上裕子さんの「伝記」は実に面白い。また谷口克広さんの深い見識と洞察力も大事だと思います。谷口さんと対話しながらそれでも「違う説になってしまった」というまさに学者の鑑のような金子拓さんの信長論。そして堀新さんの公武結合王権論。加えて朝廷の「強い」主体性を訴える学者さん。

当面は「朝廷、天皇すら天のもとにあると信長が認識していた」という立場から語られる金子拓さんの「天下静謐の信長論」をいかに「創造的に乗り越えるか」だと私は思っています。「私が乗り越えられる」わけはありません。そこはプロの歴史学者に乗り越えてほしいと思っていますし、金子さん自身も「批判を望んいる」という認識を書いておられます。