はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

昨夜の『オーラの泉』

2006年11月30日 | はなこのMEMO
昨日は『オーラの泉』とそのレギュラー出演者について 書いたのですが、昨夜はちょうど『オーラの泉』の放送日 だったんですね。 ゲストはママドル?の堀ちえみ。 いつの間にか4男1女のお母さんになって… 16歳高一の長男を頭に下は乳幼児まで (5番目にやっと女の子を授かったらしい)。 先日、別の番組では育ち盛りの子供5人を抱えて、 1日の食費が1万円と言っていました。 す、すごいっ?!食費だけで月に . . . 本文を読む
コメント

断言口調と権威と大声と

2006年11月29日 | はなこのMEMO
『オーラの泉』が現在の放送時間帯になってから 時々見ているのですが、この番組の江原さんや美輪さん、 そしてうらない師の細木女史などの 断言口調が最近気になります。 人間って「断言口調」に弱いのでしょうか? 断言されると、ついそれになびいてしまうというか、 付き従うというか… 細木女史など反論しようものなら、 「だからアンタはダメなのよ」と叱りつける。 江原さんや美輪さんにしてもソフトな口調なが . . . 本文を読む
コメント

おかげさまで1周年♪

2006年11月28日 | 日々のよしなしごと
世田谷砧公園の銀杏。 黄葉も半ばで、緑から黄への 色のグラデーションが何とも言えず素敵。 日付替わって今日28日で、ブログ開設1周年を迎えました。 正確には午後1時過ぎで、ですが(笑)。 自分が日々、見たこと、感じたこと、考えたことなどを 記録する意味で始めたこのブログ(まさに日記!)ですが、 読んで下さり、時にはコメントを下さる方がおられることも、 このブログを続ける励みとなりました。 殆ど . . . 本文を読む
コメント

スパイ映画はこれで決まり!~『007 カジノ・ロワイヤル』

2006年11月28日 | 映画(2005-06年公開)
英国諜報員はこうでなくっちゃ… あのジェームズ・ボンドが帰って来た! このところ、シリーズ物は原点回帰というか、 ”事始め”物語が多い。 本作『007 カジノ・ロワイヤル』も、 新しいボンド俳優、ダニエル・クレイグを迎えて、 ジェームズ・ボンドが”007”になるところから始まる まさに『007 ジェームズ・ボンド ビギンズ』と言った趣。 「俺のボンド役に文句は言わせないぜ」  そんな声が聞こえ . . . 本文を読む
コメント

頭を使おう♪気を配ろう♪

2006年11月27日 | はなこ的考察―良いこと探し
言うまでもなく、劇場、、駅ビル、大型商業施設、美術館等の 女子トイレでは、いつも長い待ち行列ができています。 商業施設は、いかにスペース効率を上げてテナントを増やすか ということに汲々としているせいか、 顧客の殆どが女性であるにも関わらず、 都心の一等地にある一部の高級デパート以外はおしなべて 女性用トイレのスペースは甚だ不十分と言えます。 トイレの快適性は、施設全体のイメージを左右すると言っても . . . 本文を読む
コメント

今日は『007~カジノ・ロワイヤル』試写会

2006年11月24日 | 携帯電話から投稿
今、試写会に来ています。金髪のダニエル・クレイグの起用は巷では何かと物議を醸し?ましたが、私は予告編を見てなかなかどうしてイケテルじゃない?と思いました。ボンドガールは、フランスのエバ・グリーン。『キングダム・オブ・ヘブン』での神秘的で妖艶な王女役が記憶に新しい。今回、‘007 begins‘と言った趣ですが、おおいに期待できそうです。レビューは明日以降に♪ . . . 本文を読む
コメント

リリー・フランキーの洞察力

2006年11月23日 | はなこのMEMO
飄々として、掴み所のない雰囲気のリリー・フランキー氏。 元々はムサ美大出身のイラストレーターだけあって、 観察力鋭く、視点もユニークである。 今や自伝的小説『東京タワー』がベストセラーとなり ドラマ化、映画化も相次いで、作家としての知名度を上げた 感のあるリリー・フランキー氏。 私にはどちらかと言うと毎週水曜日午後10時半からの 『ココリコ・ミラクル』での名コメンテーターぶりが馴染み深い。 . . . 本文を読む
コメント

『プラダを着た悪魔』

2006年11月21日 | 映画(2005-06年公開)
      実はアン・ハサウェイがあまり好きではなかった。 ジュリア・ロバーツの後釜を狙っているのかな? という印象が拭えないからだ。 面長の輪郭につぶらな瞳と大きな口。 ハリウッドでスター女優として成功する条件なのだろうか? ジュリア・ロバーツが『プリティ・ウーマン』でブレイクした時にも オードリー・ヘップバーンを真似ているのか、と憤慨した私。 とは言え、その後の彼女の堅実な仕事ぶりを見て . . . 本文を読む
コメント

国立新美術館の内覧会に行って来ました

2006年11月20日 | 文化・芸術(展覧会&講演会)
来年1月20日(土)開館式典、翌21日(日)より一般公開予定の 国立新美術館の内覧会に行って来ました。 国立新美術館はコレクションを持たず、 企画展の実施や美術団体への会場貸し出しに並行して、 美術資料の収集や美術教育普及事業を展開して行くようです。 だから英語名が"Art Gallery"ではなく"Art Center"なんですね。    (ポスターより . . . 本文を読む
コメント

出ずっぱりだった3日間

2006年11月19日 | 日々のよしなしごと
上野公園内で見つけた素敵な木。 幹の形といい、立ち姿の凜とした佇まいといい、 葉と幹の色合いのコントラストといい、 ハッとするような美しさでした。 金曜日は上野で知人と二人で展覧会を見学、 土曜日は東京メトロ乃木坂駅に隣接して建つ 国立新美術館の内覧会に参加(正式オープンは来年)、 今日は映画『プラダを着た悪魔』を夫と鑑賞と 3日間外出が続きました。 なにぶん主婦ゆえ、休日はPCを使うことも憚 . . . 本文を読む
コメント