goo blog サービス終了のお知らせ 

はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

興福寺で墓参り

2006年12月29日 | 携帯電話から投稿
今日は墓参りの為、寺町にある興福寺に行きました。この寺は日本最古の黄檗(おうばく)宗の寺で、日本にいんげん豆を伝えたとされる隠元和尚ゆかりの寺でもあります。今日の長崎は、雲ひとつない晴天ですが、身を切るような冷たい風が吹きすさぶ寒い日となっています。 . . . 本文を読む
コメント

ハウステンボス

2006年12月28日 | 携帯電話から投稿
まだ正月休みには早いということで、長年長崎に通いながら一度も行ったことのなかったハウステンボスに行って来ました。昨日はデジカメ中心に撮影したせいか、うっかりしてハウステンボスならではの風景を携帯カメラに収めるのを忘れてしまいました。クリスマス休暇でオランダ人は帰国しているのか、一人も見当たらず、入場者自体少なくて、会場内は閑散としていました。ハウステンボスは正しくオランダの町並みを再現はしておりま . . . 本文を読む
コメント

昨日…

2006年12月27日 | 携帯電話から投稿
まだ正月準備には早いので、昨日は昨年開館したばかりの『長崎歴史文化博物館』に行って来ました。代官所跡に出来た博物館で、代官所内の一部復元(靴を脱いで見学)や長崎ならではの鎖国時代から近代にかけての海外との関わりなどを、工夫を凝らした展示で、見応えがありました。私が特に感心したのは、長崎の風俗を表現したジオラマの精巧さです。長崎訪問の機会がありましたら、是非一度足をお運び下さい。ちなみに、この博物館 . . . 本文を読む
コメント

嬉しかったこと&お知らせ

2006年12月25日 | 日々のよしなしごと
今日の午後の便で九州に帰省します。 嫁としての務めを果たして来ます(^o^)。 昨日のクリスマス・イブに、思いがけず息子から プレゼントを貰いました。 写真のテディ・ベアです。 私の好きなシリーズ(TY バディ)のもの。 「ノエル」と名付けました。 時間があれば、帰省先で携帯電話を使って こちらに記事を投稿するかもしれません。 たぶん、台所仕事に忙殺されるので、 そう簡単には行かないと思 . . . 本文を読む
コメント

人間が余計なことをするとロクなことがない

2006年12月23日 | はなこ的考察―良いこと探し
以前、沖縄で「ハブとマングース」の決闘ショーを 見たことがあります(映画『007 カジノ・ロワイヤル』でも 「コブラとマングース」の決闘シーンがありましたね)。 マングースは外来種で元々沖縄には生息していなかったのだとか。 ハブ駆除に役立てようと外から持ってきて、 ハブの生息する山野にも放ったのでしょうか? 今しがたNHKのラジオニュースで、 沖縄本島北部にのみ生息する特別天然記念物ヤンバルクイ . . . 本文を読む
コメント

家族揃って『武士の一分』を見た…

2006年12月17日 | 映画(2005-06年公開)
珍しく息子の方から時代劇映画を見たいと言い出した。 今話題の『武士の一分』である。 これには彼なりのちょっとした理由があった。 2004年に単行本の発行部数が一億冊を超えた人気漫画 『スラムダンク』の作者井上雄彦氏のもうひとつのヒット作 『バガボンド』に影響されて、と言って良いだろうか。 そもそも息子と井上雄彦作品との出会いにも面白いものがある。 当初私の担当美容師であったK君(若干20代半 . . . 本文を読む
コメント

”こ食”にもいろいろあることをご存知ですか?

2006年12月15日 | 「食」についての話題
今日の昼のNHKのトーク番組に、 服部幸應(ゆきお)さんが出演されていました。 氏はかつて人気を博したテレビ番組「料理の鉄人」で 審査員を務めた方ですが、 本職は栄養士や調理師を養成する専門学校の校長先生です。 そして15年も前から「食育」の啓蒙活動をされていた方。 校名を調理師-ではなく服部栄養専門学校としている点にも、 氏の「食育」への拘りが窺えます。 【参考リンク】服部幸應氏プロフィール . . . 本文を読む
コメント

ベビーカー、便利な道具だけど…

2006年12月13日 | はなこのMEMO
最近の若いママ達はおしゃれだ。 颯爽と流行のファッションに身を包み、 足下(もと)はハイヒールで決めていたりする。 今の季節だとブーツだろうか。 そのおしゃれ心のお助けグッズのひとつがベビーカーだろう。 ここ数年ではないだろうか?ベビーカーに赤ちゃんを乗せ 外出する若いママ達の姿を多く見かけるようになったのは。 これはママ・ファッションを指南する育児雑誌の影響が 大きいらしい。 私の時代もベビーカ . . . 本文を読む
コメント

子供は大人を見ている

2006年12月13日 | はなこのMEMO
(写真はヨミウリ・オンラインより) 毎年恒例の「今年の漢字」。その選定は今年で12回目だそうだ。 今年の漢字は命。 京都・清水寺貫主の力強い筆致で書かれた文字が、 テレビ画面に映し出されていた。 大晦日まで清水寺で展示されるとか。 【参考リンク】読売新聞より関連記事 災害、事故、いじめ問題の一方で 皇室に秋篠宮殿下以来の男の子の誕生…と、 命の重みを考えさせられる出来事が多かった1年 . . . 本文を読む
コメント

誇りを持つということ~『揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに』

2006年12月12日 | 文化・芸術(展覧会&講演会)
東京国立近代美術館で開催中の展覧会 『揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに』を ギャラリートークの帰りに同僚ボランティアと見て来ました。 そもそも、日本画ってなに?洋画ってなに? という”問い”を切り口に、 「脱亜入欧」という時流の洗礼を受けた近現代日本画壇の作家の、 日本画らしからぬ日本画、洋画でありながら日本画的芳香を残す 作品~ボストン美術館収蔵以来、日本初公開となる4点も加え~ 約15 . . . 本文を読む
コメント