花夢

うたうつぶやく

2008年題詠 076~080

2014年07月02日 | 題詠2008感想


このごろはボーダーといふ横しまの、ああ、Tシャツのことなんだけど、
077:横(村本希理子)

横にして運び出せればびしょぬれの体も淡い化石のようで
077:横(虫)

あいさつか何かの合図 手の甲を鳥がしゅくしゅくついばみにくる
078:合図(斉藤そよ)

明滅の合図に満てるこの街でほたるのやうにあなたをさがす
078:合図(本田鈴雨)

あけがたの舗道にのこる吐瀉物のような合図でかまわないから
078:合図(村上きわみ)

一枚の落ち葉が合図わたくしがその樹にもたれることをゆるして
078:合図(冬鳥)

蝉がまだ鳴いているのね ふもとまで孤児をむかえにゆく時間にも
079:児(我妻俊樹)



選歌にずいぶんと時間をかけてしまっていて、2008年の題詠というと遠い過去の出来事になりつつあるのだけれども、更新をしたあとも何度か読み返しています。
自分の指針をさぐるものとして、とても有意義だったりします。


2008年題詠 071~075

2013年11月04日 | 題詠2008感想


夜更け毎メール交わせば降りつのる雨 すりきれるまでそばにいて
071:メール(ひぐらしひなつ)

取り戻したかったメールに返信がきている 部屋が深海になる
071:メール(里坂季夜)

言葉では伝えられない黄緑が君を連れ出す切っ掛けになる
072:緑(ほきいぬ)

寝たふりをするのはおやめ はみだしている新緑をていねいに剥ぐ
072:緑(こはく)

どうみても緑色だし泡だっているのにこれを食えと言うのか
072:緑(さかいたつろう)

銀行の硬いソファーに腰掛けてわたしはたぶん船を待つてる
074:銀行(村本希理子)

量られるたびにほどかれゆくものを差し出したりはしないあなただ
075:量(こはく)

死にさうだ死ぬだらう推し量られてとってもとっても困ってしまう
075:量(間遠 浪)

雲の量変へつつたかくたかくなる九月の空においてけぼりだ
075:量(萱野芙蓉)

ちょっとだけへこんでいるはずだったのになにか分量を間違えたらしい
075:量(藤野唯)


知れば知るほどハードルが高くなってしまって、前に進めなくなる。
そういうことが、わたしのなかにごろごろとある。

左手で字を書くような不自由さで短歌を書きたい。



2008年題詠 066~070

2013年10月31日 | 題詠2008感想


すんすんと伸びる真竹に夏の日のひとりごとなら寂しくないわ
066:ひとりごと(kei)

おもむろに正しいものになりかわる日没とともに葱をきざめば
067:葱(斉藤そよ)

このカラダ水にさらした玉葱のようだね少し透きとほっている
067:葱(紫月雲)

灰色の別れ話がちらほらと この踊り場は廣すぎないか
068:踊(酒井景二郎)

腕の中の深い呼吸の音階が俺の危險な部分に觸れた
069:呼吸(酒井景二郎)

病む人のうすき呼吸をたしかめて白き花瓶に挿す夏の花
069:呼吸(ひぐらしひなつ)

籍という名前の錨を持たせてもわたしの痛みはわたしのものだ
070:籍(こはく)

本籍はみずうみにおく ほとぼりがさめるころには雪も降るから
070:籍(斉藤そよ)



後半にさしかかると、走っている人たちの持久力が試されますね。
題詠って、前半に新鮮さ生かして度肝を抜くような走り方を見せる人と、後半にハイになってぐんぐん良くなってく人がいて、面白いなぁ。と思います。

そのなかで、コンスタントにいいものを詠み続けている人もいるわけですが。


2008年題詠 061~065

2013年05月08日 | 題詠2008感想


anata@wasurerarenai.com宛のメールが戻ってきます
061:@(西原まこと)

コポコポと@のかたちして水は暗渠のみずとなりゆく
061:@(冬鳥)

悲しみはたとへば浅蜊が砂を吐くやうにほつほつ語られてゐき
062:浅(野州)

切り捨てた別のわたしがあの春の浅みで泣いてゐるかもしれず
062:浅(萱野芙蓉)

それでいてここを浅瀬と思わせるあなたの所作にときおりは倦む
062:浅(村上きわみ)

白い人がたたずむといふ階段でいつも片方脱げるスリッパ
063:スリッパ(萱野芙蓉)

眩しくてつぶっていると寝てしまうほど金魚鉢からっぽだった
065:眩(我妻俊樹)



静かでほの暗い作品たちが集まった。
好き。


2008年題詠 056~060

2013年03月13日 | 題詠2008感想


判りづらい揶揄がトイレの壁にあり惱んだ後に水を流した
056:悩(酒井景二郎)

悩まずにまゐりませうか私はただわたくしの容れものとして
056:悩(本田鈴雨)

夏蜜柑ほどの重さだ左手に悩みをひとつ抱えつつ行く
056:悩(佐原みつる)

パジャマだけ豊富に持っている彼は引きこもりだが毎日着替える
057:パジャマ(やましろひでゆき)

八月の帽子売場は海の匂い雨の匂いあの首を濡らした
058:帽(ひぐらしひなつ)

お祭りの金魚をごはん茶碗にて飼えば淋しきあぶくがひとつ
059:ごはん(暮夜 宴)

秋弛む夕べはきはき炊きあがる豆ごはんとはつよい食べ物
059:ごはん(村上きわみ)

僕の名は酒井景二郎といひます 影を半分背負つてゐるんです
060:郎(酒井景二郎)

女郎花泡立つ午後を笑わなくなった姉から離れて歩く
060:郎(ひぐらしひなつ)



重さ、湿度、匂い。
文字から与えられるはずのない五感が刺激される。
これだから、短歌は。


2008年題詠 051~055

2013年03月13日 | 題詠2008感想


春の熊わたしがねむっているすきに角砂糖ひとつ略奪されたし
051:熊(松下知永)

考えるかたちをしてる鈴蘭に 雨 雨 翠雨 のまれてしまう
052:考(斉藤そよ)

みそラーメンだけが割高そのわけを考えていてもはやゆふぐれ
052:考(市川周)

1,000円の黒ネクタイは不意の死を待ちわびキヨスクの棚に垂れる
053:キヨスク(沼尻つた子)

けど今はキヨスクよりも網棚であなたに呼びかける傘がある
053:キヨスク(我妻俊樹)

ほうっておけば重さがつのる沈黙にあなたはうすく口笛を吹く
054:笛(こはく)

口笛で語らう風よ、言葉とは役にたたない呪文だつたと
054:笛(萱野芙蓉)

とてもよわい笛の音色だいま空にいのちのようなものがのぼった
054:笛(みち。)

乾燥に強い種だからとだまされていやだまされたふりで受け取る
055:乾燥(やましろひでゆき)

肌よりも乾燥しやすい心かも知れずちいさな詩集をひらく
055:乾燥(あいっち )



この年、自分は題詠を完走できなかった。
こうしてみなさんの作品と一緒に読んでいると、その理由がわかる気がする。
これでは、走れなくなるなぁ。と。

だからと言って、今後、上手に舵が取れるようになるかといえば、それはまた別の話なんだけど。
また詠みたいなぁという気持ちと、途方のなさが入り混じるこのごろ。



2008年題詠 046~050

2012年11月02日 | 題詠2008感想


今此処をもしもの時に復元する初期設定の地点に決める
046:設(お気楽堂)

どつそりと床に置かれたひまはりがくどい程輝いてゐたのだ
047:ひまわり(酒井景二郎)

みつみつと種子ふとらせるひまわりに見下ろされ(ごめんとてもくるしい)
047:ひまわり(村上きわみ)

戸のそばに置かれたお礼の品はまだ生きているので窓から放す
049:礼(水野加奈)

どこまでも降水確率ゼロの空、きれいごとだけの一日だつた
050:確率(萱野芙蓉)

とおい街の降水確率 あのひとの明日が七割も濡れている
050:確率(村上きわみ)



短歌にもダウンザラインってのがあるんじゃないかと。
ギリギリのところです。


2008年題詠 041~045

2012年08月21日 | 題詠2008感想


「存在の耐えられない軽さ」はいつだって貸し出し中で予約が百人
041:存在(やましろひでゆき)

ああ、どうってことない僕の存在が大きなまちのひとごみに消える
041:存在(富田林薫)

ゆふぐれをただ暮れさせてゆくだけの存在であるわたしも影も
041:存在(萱野芙蓉)

存在をぜんぶひらいて夕立を待っている 草もわたしも犬も
041:存在(村上きわみ)

鱗ひかるきらきらひかり溢れだす一尾だけではなかったんだぁ
042:鱗(藻上旅人)

テーブルに鱗がひとつ落ちていて午後の会議に身が入らない
042:鱗(新井蜜)

歩道橋がとりあげられる(せんそうせんそう)鈴を鳴らして夕闇がくる
044:鈴(松下知永)

投函を終えてひろがる晴天に馬鈴薯ほどのさみしさを抱く
044:鈴(ひぐらしひなつ)

ヴィクトリア(またの名をカンザスの死体洗い)黄色い楽譜を売り続けてる
045:楽譜(西巻真)

楽譜なら読めるけれども弱冠の音痴 地図ならあるけど迷子
045:楽譜(市川周)



このときから3年経っているので、
訪れてみるとなくなっているブログも多い。
サービス自体がが終了しているブログもあるし、
残っているけれど更新されていないブログもある。
続けている方のほうがむしろ新鮮なくらい。

とは言え、
私の好きな作品を書かれる方、
このブログで取り上げさせてもらう方で、
今もブログの更新を続けていらっしゃる方は、
比較的、多いように思う。

やはり、継続は力、か。

こころが五七五七七をなぞらなくなってしばらく経つ。
けれど、こんなに言葉が自由であるならば
またきっと戻ってくるだろう。



2008年題詠 036~040

2012年06月18日 | 題詠2008感想


春の手が波をなだめる あと少し船のつもりでいていいですか
036:船(村上きわみ)

有刺鉄線その他もろもろデスマッチみたいな口論ばかりしていた
038:有(丸山汰一)

有人の駅がきょう無人駅になり風の乗車率すこし高まる
038:有(原 梓)

逃れきて書棚の陰にできたての固有名詞を呟けば春
038:有(ひぐらしひなつ)

有り体に言えば泣きそう はつなつの風にいくつも結び目がある
038:有(村上きわみ)

咳声と「み」の書き文字にまだ少し王子が残ってると指摘され
039:王子(中村成志)

銀色の王子はなさけないだけで悪くはないし眼鏡でもある
039:王子(やすまる)

忘れたいなら青い飴粘りたいなら赤い飴 甘いのはどっち?
040:粘(さくら♪)



ほんとは、一首一首にきちんとむきあってコメントをつけるのが、
一番、望ましくて勉強になるんだと思うのだけれど・・・。

美術館に飾られた一枚の絵のように、
ただ立ち止まって見入ってしまう瞬間があって、
そのまま切り取って飾っておきたいような作品を前に、
拙い私の言葉でなにかを添えるのはかえってつまらないような、
そんな気分に、なりまして。


2008年題詠 031~035

2012年05月31日 | 題詠2008感想


手鏡に押しつけて折るルージュどれも母を刺すにはやわらか過ぎて
032:ルージュ(岩井聡)

すいくわ食む祖母はおそろし恐ろしき口にて食はれることしの夏は
033:すいか(村本希理子)

どう言えばよかったのだろう夕暮れにざぶりとぬるいすいかを齧る
033:すいか(川鉄ネオン)

静岡の蜜柑を買つてしづをかのひかりをはらに蓄へてゐる
034:岡(村本希理子)

静岡の訛りを運ぶ鈍行の車両揺れつつ揺れつつ 土曜
034:岡(ひぐらしひなつ)

寝てたでしょう? 「つぎは長岡ペンギン」と駅員さんがいま言ったのに
034:岡(やすたけまり)



こっそり思い出したときに。

題詠には、お題をメインにして上手に料理するひとと、まったく違うものを詠んでスパイスのようにお題を紛れ込ませるひとと、いる。

前者は、作るときに素材を見てからなにを作ろうか決めているのに対して、後者は、作るものが決まっていて、それにどう決められた食材をうまく取り入れるかを考えている。

どちらが良いということはないのだけれど、個人的な感覚でいえば、スパイスのようにお題を使うことには、すごく憧れがある。どうしてこんなところから・・・・。という切り込まれ方をされてしまったらもう降参。